Livedoor
7人がかりで発射・装填、M777 155mm榴弾砲の3連射
kotaro269
41
その他の動画, 動画
2012-08-13T09:00:13+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30093)
画像 (158)
凄い (2354)
動物・自然 (7615)
アート・サイエンス・テクノロジー (2775)
面白動画・ドッキリ (2042)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1920)
ハプニング・事故・事件 (1493)
映画・ショートムービー (1415)
モーター・乗り物 (1156)
職人・お仕事 (617)
工作・オモチャ (496)
ファミリー・日常 (620)
医療・健康 (80)
スポーツ・格闘技 (1780)
武器・防具・軍事 (230)
PV・音楽 (1274)
生活の知恵・知識 (228)
サプライズ (35)
デザイン (110)
建築物 (208)
廃墟 (60)
食べ物 (178)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (58)
マジック (30)
ダンス (305)
CM動画 (889)
クラッシュ・痛い映像 (263)
海外・旅行 (392)
コスプレ (118)
カメラ (16)
その他の動画 (575)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (250)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
賢くて器用!何でもこなすジャックラッセルテリア犬
犬が跳び、壁を走る、犬が頑張るパルクール
7人がかりで発射・装填、M777 155mm榴弾砲の3連射
カテゴリー
その他の動画
動画
超軽量野戦榴弾砲、M777 155mm榴弾砲を3発連続で撃つ様子を撮影した映像。
発射した後の次弾装填も、7人がかりで大急ぎ。
高画質に切り替えて全画面表示で見るのもオススメ。
弾を入れた後に入れてる水色の筒はなんだろうね?追加の火薬?
【関連】
M777 155mm榴弾砲 - Wikipedia
高射砲を撃ち込んで雪崩を起こす!ロシアの雪崩コントロール
マシンガンと呼ぶにはデカすぎる、口径40mmの固定砲台
戦車用120mmショットガン、XM1028キャニスター弾のスローモーション映像
3 Round Fire Mission
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
41
カテゴリー
その他の動画
動画
投稿日
2012年08月13日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 09:12
ID:
cfOh7TVY0
返信する
このコメントの評価
0
水色のは弾を発射するための火薬。
ある程度長距離を攻撃する砲の場合、発射する火薬と弾を別々にした方が調整が効いて便利なのでそうしている。
2. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 09:17
ID:
sP8KWi0d0
返信する
このコメントの評価
0
水色のは「装薬」かな。
砲弾を発射させる、火薬。
3. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 09:27
ID:
DYmXg4QC0
返信する
このコメントの評価
0
3人くらいリストラで
4. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 09:29
ID:
U5ZrQN9S0
返信する
このコメントの評価
0
「沈黙の戦艦」でも艦砲に砲弾と装薬を入れるシーンがありました。
5. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 09:48
ID:
x1Zynyjj0
返信する
このコメントの評価
0
水色のって水じゃないの?
撃った後左のほうに水がドボドボ流れてるし
6. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 09:54
ID:
aOVcR8.V0
返信する
このコメントの評価
0
ドボドボ水が流れているように見えるのは掃除用の水だよ。
撃った後、大砲の中をモップで拭いて火薬の燃えカスを掃除
するんだ。
7. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:02
ID:
fNihoRcv0
返信する
このコメントの評価
0
砲身拭いて装薬詰める人と、砲弾運ぶ人が一番重労働っぽいな
てか装薬運んでくる人の手前側にいる人の役割はなんなんだwww
8. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:11
ID:
EN0pBSsL0
返信する
このコメントの評価
0
自動化するソリューションを提案できます(暗黒微笑)
9. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:13
ID:
.1wJclwO0
返信する
このコメントの評価
0
これだけやって撃つということはカメラが映る範囲には落とせないくらいの威力はあるのかな
10. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:36
ID:
hiDF3dHv0
返信する
このコメントの評価
0
-牽引式と自走式-
先進国の陸軍では牽引式に代わって自走式の普及が進んでいる。これは対砲兵レーダーの進歩により、敵の反撃から逃れるための迅速な陣地転換が必要になったことや、軽装甲を施すことで人命の損耗を防ぎながら砲兵の戦闘力を比較的維持出来ると期待されているためである。
しかしながらアメリカ海兵隊のような海外展開時の迅速性を求める場合や取得価格に制約がある場合、空挺部隊やヘリボーン部隊、山岳部隊などのように大重量装備の運搬に関する制約が強い部隊に配備する場合には、牽引式が適している。
-M777の利点-
M777の最大の特徴は重量の軽さにあり、M777の重量3,175kgは、M198の重量7,154kgの約44.4%と半分以下である
wikiより
11. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:44
ID:
3ga3sFrD0
返信する
このコメントの評価
0
※7
照準じゃない?
あの人がいないと他のメンバーはただ重労働してるだけになるよ。
12. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:53
ID:
XhdXg0l50
返信する
このコメントの評価
0
手前から押しこむ人の役俺な
13. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 10:57
ID:
zFJd..nD0
返信する
このコメントの評価
0
右半分と左半分を別々に見ないと、何をやっているか把握できないw
14. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 11:06
ID:
xPESGR.j0
返信する
このコメントの評価
0
こっちは弾持ってきたヒトが弾込めもやってる
ttp://www.youtube.com/watch?v=x_AG3a-ju8w&feature=related
15. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 12:48
ID:
xN2qxaoz0
返信する
このコメントの評価
0
焼尽薬莢だね。
16. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 13:24
ID:
syermuli0
返信する
このコメントの評価
0
これ、どこに着弾してるのか分かるのかね?
17. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 14:16
ID:
jRzR3dv50
返信する
このコメントの評価
0
装薬運んでくる人の手前側にいる人は、照準装置を操作してるように見える。
18. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 14:19
ID:
jRzR3dv50
返信する
このコメントの評価
0
※16
観測班は着弾地の近くに別に居て、その無線報告が、砲兵の指揮官→色々計算→各砲の砲台長、みたいな感じでリレーされてる。 各砲の砲員は工場の作業者と変わらないw
19. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 14:28
ID:
miGLqMAl0
返信する
このコメントの評価
0
24km、30km、40kmとかなり遠くまで飛ぶ
20. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 19:51
ID:
n.ATWF7c0
返信する
このコメントの評価
0
今は砲弾をレーダーで捉えて砲の位置が特定されるから急いで連射して移動する必要があるんだよ
21. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 19:54
ID:
fCwe58iA0
返信する
このコメントの評価
0
左にいるハンドルみたいなのをチョコっといじってるだけ人は何係なの?
22. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 22:25
ID:
utGybR7S0
返信する
このコメントの評価
0
砲弾と炸薬を別々に装填してるんだよ
二人がかりで押し込んでいるのが砲弾で、あとから入れてる水色のが炸薬。
撃ったあとに超高温の薬莢が排出されないから安全なんだよ
23. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 22:33
ID:
xgA91T0j0
返信する
このコメントの評価
0
>21
照準
観測手に言われた方向に砲身を向ける仕事
数キロ〜数十キロ先の目標に向けて発射し着弾まで数分かかる為
少しのずれや風の変化で着弾地点が大きく変わるから1射毎に微調整してる
例えば最大射程の40キロ先狙って左右に1度砲身がずれたら着弾は700メートルずれる
24. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 23:02
ID:
1132LNNN0
返信する
このコメントの評価
0
煙をめっちゃ吸って咳き込んでいるけど、体に悪くないのかな?
25. 名無しさん
投稿日時
2012年08月13日 23:23
ID:
TwY32exw0
返信する
このコメントの評価
0
最後、咳き込んでるのがなんとも非現実的でワロタ。
26. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 00:27
ID:
C6K8z30w0
返信する
このコメントの評価
0
7人も居たら爆撃受けたら7人も同時に死んじゃうじゃないですか
27. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 02:22
ID:
LKrPZHhI0
返信する
このコメントの評価
0
連射?
28. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 03:03
ID:
Ckqf3.GO0
返信する
このコメントの評価
0
自衛官がこれやってる人はみんな片耳だけ遠いって言ってたw
29. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 03:20
ID:
67N6vBU90
返信する
このコメントの評価
0
>27
持続発射速度が2発/分なのに40秒で3発も撃ってるんだから連射だよ
30. ナナフシ
投稿日時
2012年08月14日 05:56
ID:
ZbRXct0L0
返信する
このコメントの評価
0
生物班のお友達も優秀だけど、軍事班のお友達も優秀なんだなぁ
あ、ここカラパイアじゃなかったw
31. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 06:24
ID:
WHDuIRuM0
返信する
このコメントの評価
0
煙はもちろん体に悪い
最近の自走砲にはNBC対策で密閉型戦闘室のものが多いんだが
一酸化炭素中毒などを防止する為の排煙システムが備わっている
総火演などで射撃後砲身から煙を噴き出す戦車を見ることができるが
これは薬室や砲身の掃除も兼ねているとか
動画のような野砲ではゴーグルやヘルメットのチンストラップにバンダナ等の布を挟み口元を覆うなどの対策が行われる
32. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 06:38
ID:
UmW5jchK0
返信する
このコメントの評価
0
>>26
想像になるけど、空爆受けるような場所…制空権取られたような場所では撃たないと思う。そもそも大した武装もないトラックで射撃場所まで運び込んで、攻撃に対してほとんど防御の無いのに数tもある砲を数人がかりで展開してから撃たなきゃいけないので、空爆のある場所じゃ撃てない(まあレーダー抜けてきた敵航空機が居たら退避しろって連絡くらいは入るだろうけど)。
他の人が書いてるように最大射程は数十kmにもなるので、戦線のかなり後方から撃つことになると思うよ。
33. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 11:43
ID:
zcYX8xi.0
返信する
このコメントの評価
0
これが着弾してるトコの動画plz
34. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 13:05
ID:
I1OCm6aY0
返信する
このコメントの評価
0
センパーイ Fire!
35. 名無しさん
投稿日時
2012年08月14日 18:09
ID:
Y8ahTb.z0
返信する
このコメントの評価
0
ノルウェーかどっかで開発された自走式のアーチャーってやつも見てみたいなー。
聞いた話だと結構ハイスペらしいお。
36. 名無しさん
投稿日時
2012年08月15日 02:30
ID:
D2PNcoTy0
返信する
このコメントの評価
0
喜べお前ら
皆 気持ち悪いぞ
37. 名無しさん
投稿日時
2012年08月15日 15:16
ID:
DacLYjza0
返信する
このコメントの評価
0
そう?
お前ほどじゃないよ : )
38. 名無しさん
投稿日時
2012年08月15日 18:14
ID:
Bqhm.phF0
返信する
このコメントの評価
0
かっこいいけど
実際の戦場で利用されるこたないね
今はなんでもかんでも空爆で済ますから
39. 名無しさん
投稿日時
2012年08月16日 09:59
ID:
pcqeOd3a0
返信する
このコメントの評価
0
むっちゃ利用されてますが・・・
40. 名無しさん
投稿日時
2012年08月17日 22:10
ID:
YaWWrR8R0
返信する
このコメントの評価
0
撃つ瞬間に注目。
一番右の人の絶妙な腰の動きに注目。
気になって何回も再生してしまう。
41. 名無しさん
投稿日時
2016年09月24日 21:22
ID:
wt7i87op0
返信する
このコメントの評価
0
全員の動きを把握するのに4,5回は見返した。
'); -->
賢くて器用!何でもこなすジャックラッセルテリア犬
犬が跳び、壁を走る、犬が頑張るパルクール
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
ある程度長距離を攻撃する砲の場合、発射する火薬と弾を別々にした方が調整が効いて便利なのでそうしている。
2. 名無しさん
返信する
砲弾を発射させる、火薬。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
撃った後左のほうに水がドボドボ流れてるし
6. 名無しさん
返信する
撃った後、大砲の中をモップで拭いて火薬の燃えカスを掃除
するんだ。
7. 名無しさん
返信する
てか装薬運んでくる人の手前側にいる人の役割はなんなんだwww
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
先進国の陸軍では牽引式に代わって自走式の普及が進んでいる。これは対砲兵レーダーの進歩により、敵の反撃から逃れるための迅速な陣地転換が必要になったことや、軽装甲を施すことで人命の損耗を防ぎながら砲兵の戦闘力を比較的維持出来ると期待されているためである。
しかしながらアメリカ海兵隊のような海外展開時の迅速性を求める場合や取得価格に制約がある場合、空挺部隊やヘリボーン部隊、山岳部隊などのように大重量装備の運搬に関する制約が強い部隊に配備する場合には、牽引式が適している。
-M777の利点-
M777の最大の特徴は重量の軽さにあり、M777の重量3,175kgは、M198の重量7,154kgの約44.4%と半分以下である
wikiより
11. 名無しさん
返信する
照準じゃない?
あの人がいないと他のメンバーはただ重労働してるだけになるよ。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
ttp://www.youtube.com/watch?v=x_AG3a-ju8w&feature=related
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
観測班は着弾地の近くに別に居て、その無線報告が、砲兵の指揮官→色々計算→各砲の砲台長、みたいな感じでリレーされてる。 各砲の砲員は工場の作業者と変わらないw
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
二人がかりで押し込んでいるのが砲弾で、あとから入れてる水色のが炸薬。
撃ったあとに超高温の薬莢が排出されないから安全なんだよ
23. 名無しさん
返信する
照準
観測手に言われた方向に砲身を向ける仕事
数キロ〜数十キロ先の目標に向けて発射し着弾まで数分かかる為
少しのずれや風の変化で着弾地点が大きく変わるから1射毎に微調整してる
例えば最大射程の40キロ先狙って左右に1度砲身がずれたら着弾は700メートルずれる
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
持続発射速度が2発/分なのに40秒で3発も撃ってるんだから連射だよ
30. ナナフシ
返信する
あ、ここカラパイアじゃなかったw
31. 名無しさん
返信する
最近の自走砲にはNBC対策で密閉型戦闘室のものが多いんだが
一酸化炭素中毒などを防止する為の排煙システムが備わっている
総火演などで射撃後砲身から煙を噴き出す戦車を見ることができるが
これは薬室や砲身の掃除も兼ねているとか
動画のような野砲ではゴーグルやヘルメットのチンストラップにバンダナ等の布を挟み口元を覆うなどの対策が行われる
32. 名無しさん
返信する
想像になるけど、空爆受けるような場所…制空権取られたような場所では撃たないと思う。そもそも大した武装もないトラックで射撃場所まで運び込んで、攻撃に対してほとんど防御の無いのに数tもある砲を数人がかりで展開してから撃たなきゃいけないので、空爆のある場所じゃ撃てない(まあレーダー抜けてきた敵航空機が居たら退避しろって連絡くらいは入るだろうけど)。
他の人が書いてるように最大射程は数十kmにもなるので、戦線のかなり後方から撃つことになると思うよ。
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
聞いた話だと結構ハイスペらしいお。
36. 名無しさん
返信する
皆 気持ち悪いぞ
37. 名無しさん
返信する
お前ほどじゃないよ : )
38. 名無しさん
返信する
実際の戦場で利用されるこたないね
今はなんでもかんでも空爆で済ますから
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
一番右の人の絶妙な腰の動きに注目。
気になって何回も再生してしまう。
41. 名無しさん
返信する