Livedoor
ウサイン・ボルトと過去116年間の100M走者を分かりやすく比較してみた
kotaro269
23
スポーツ・格闘技, 動画
2012-08-08T09:00:07+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (29974)
画像 (154)
凄い (2346)
動物・自然 (7581)
アート・サイエンス・テクノロジー (2766)
面白動画・ドッキリ (2038)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1916)
ハプニング・事故・事件 (1482)
映画・ショートムービー (1415)
モーター・乗り物 (1153)
職人・お仕事 (602)
工作・オモチャ (493)
ファミリー・日常 (619)
医療・健康 (79)
スポーツ・格闘技 (1770)
武器・防具・軍事 (228)
PV・音楽 (1274)
生活の知恵・知識 (222)
サプライズ (34)
デザイン (108)
建築物 (207)
廃墟 (60)
食べ物 (176)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (58)
マジック (30)
ダンス (304)
CM動画 (889)
クラッシュ・痛い映像 (262)
海外・旅行 (391)
コスプレ (117)
カメラ (16)
その他の動画 (574)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (249)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
トラの子供とチワワが室内で戯れる様子が可愛い
人と人とが思いをつなげるロンドンオリンピック2012のCM
ウサイン・ボルトと過去116年間の100M走者を分かりやすく比較してみた
カテゴリー
スポーツ・格闘技
動画
ロンドンオリンピック2012の男子100メートル走にて9.63秒で金メダルを獲得したウサイン・ボルト。
100メートルの9秒63はオリンピックの新記録であり、これまでのどの選手よりも速いことは疑いようもないけれど、実際どれくらい速いのかを1896年から2012年まで、過去116年間のメダリストたちと分かりやすく比較してみたのがこちらの映像。
9.63秒でのゴールを基準に、どれだけ差がついているのかが一目で分かる。
8歳児の最高記録が1896年の100メートル走でいい戦いができるって、人間の全体的な身体能力の進化が凄い。
【関連】
普通のオッサンとアメフト選手の走りがどれだけ違うのか何度も比較してみた
0.009秒差が順位を分けたセバスチャン・ベッテルとジェンソン・バトンのF1レースを、同時再生で比較した映像
GTとF1の違いをS字カーブでスピード比較した映像
チーターのSarahが100メートル走で6.13秒、哺乳類最速記録を更新
Usain Bolt vs 116 years of Olympic sprinters
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
23
カテゴリー
スポーツ・格闘技
動画
投稿日
2012年08月08日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 10:05
ID:
EwSOnVjP0
返信する
このコメントの評価
0
記録の進化は人間の進化だけじゃないからね
2. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 10:33
ID:
GJ6z6tj70
返信する
このコメントの評価
0
分かり易い比較の図を、映像でわかりにくくしてる印象
3. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 10:42
ID:
Wlzzu.HJ0
返信する
このコメントの評価
0
12秒で金メダルの時代もあったんだ
今じゃ徒競走以外のスポーツ選手でも12秒なんて珍しくないもんな
4. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 11:09
ID:
.xd0tAPR0
返信する
このコメントの評価
0
4年間で何が起きたしw
ってくらい記録の伸びてるところはたぶん道具かルールが変わった時なんだろうね。
5. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 12:09
ID:
e6iS7YxO0
返信する
このコメントの評価
0
昔の人たちと同じ環境でやったらて思った。
6. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 12:41
ID:
t59N9ytH0
返信する
このコメントの評価
0
人間の身体能力の進化っていうよりは トレーニング方法の進化だよね?きっと・・・
時代と共に効率よく記録を伸ばせるトレーニング方法がどんどん編み出されてるってことだとおもう
7. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 13:01
ID:
f4rfHkwC0
返信する
このコメントの評価
0
日本語で頼む(++;
8. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 13:06
ID:
xiTrD4R30
返信する
このコメントの評価
0
カールルイス以前に10秒の壁が破られてたんだ。知らなかった。
9. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 13:34
ID:
CXVMf50r0
返信する
このコメントの評価
0
日本人の体格が戦後一気に良くなってきたように、
白人黒人の場合も昔に比べるとぐっと良くなってるはず
幼い頃の栄養状態が成長に大きく関わってるそうだから、当然だろうけど
10. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 13:44
ID:
R7fPQvHO0
返信する
このコメントの評価
0
よく見ると今回の銀メダリストはボルトいなきゃ英雄になってたな確実に
11. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 16:40
ID:
z9.n1X2m0
返信する
このコメントの評価
0
>>10
どうだろね?
速い人に引っ張られると自分も速くなるから
ボルトがいなかった場合、ここまで速かったかどうかは微妙かも
12. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 18:40
ID:
bn6oIvgQ0
返信する
このコメントの評価
0
シューズとトラックの進化すげー
13. 名無しさん
投稿日時
2012年08月08日 21:04
ID:
xD7xWPfb0
返信する
このコメントの評価
0
そもそも100年前には「足の速さを競う」ことに、
世界中でそんなに熱心じゃなかったんじゃないかな?
たとえ9秒台で走れる素質がある人がいたとしても
「競争の世界大会?なにそれ?」だったら大会にすら出ないだろうし。
14. 名無しさん
投稿日時
2012年08月09日 00:03
ID:
pDdOvxlI0
返信する
このコメントの評価
0
こないだ動画見たけどスプリントの靴すげーよ
軽量に軽量を重ねて裸足並みの軽さ
そして靴底にはカーボンが入っててバネの役割をする
ラバーは何枚も重ねた多重構造
100年前なんて革靴みたいなのだろうし身体の進化もあるだろうけど道具が大きいだろうね
15. 名無しさん
投稿日時
2012年08月09日 07:17
ID:
PF4YWGOA0
返信する
このコメントの評価
0
トラックのほうが大きい気がするぞ。
100年前の競技場は多分石畳か砂地じゃないかな。
16. 名無しさん
投稿日時
2012年08月09日 08:47
ID:
FOIGVuOk0
返信する
このコメントの評価
0
短距離スパイクに関しては70年代初頭にナイロン製スパイクが登場するまではずっと皮製が主流
80年代に入ってから各スポーツメーカーが軽量化やらの技術開発を競い始めて現在に至る
トラックに関してはアンツーカ(人工土)トラックが1936年のベルリン大会で初めて採用された
ゴム製チップやウレタンチップを使用した全天候舗装は1968年メキシコ大会で初めて採用された
17. 名無しさん
投稿日時
2012年08月09日 11:36
ID:
DSRb6n7I0
返信する
このコメントの評価
0
地球に生まれてよかったーーーーっ!!
18. 名無しさん
投稿日時
2012年08月09日 17:42
ID:
1TtDLREQ0
返信する
このコメントの評価
0
100m走の技術について語られてないやーorz
19. 名無しさん
投稿日時
2012年08月09日 19:55
ID:
z5c9xuMx0
返信する
このコメントの評価
0
今回の銀メダリストはボルトよりもずっと背低いってのに凄いよ
20. 名無しさん
投稿日時
2012年08月10日 18:47
ID:
CyJ.OdT.0
返信する
このコメントの評価
0
>>19
sunotakaiborutonohougasaisyonosiseinotokiniturainndayo!
dakarahurittewakesa
21. 名無しさん
投稿日時
2012年08月10日 18:48
ID:
CyJ.OdT.0
返信する
このコメントの評価
0
>>20
senotakaiborutonogahuri!!
22. 名無しさん
投稿日時
2012年08月12日 18:41
ID:
aVZtYcvN0
返信する
このコメントの評価
0
よくローマ字でかけました。花マルあげましょう。
23. 名無しさん
投稿日時
2012年08月15日 00:37
ID:
7.FGdiQP0
返信する
このコメントの評価
0
以上 ここまで 俺の自演
'); -->
トラの子供とチワワが室内で戯れる様子が可愛い
人と人とが思いをつなげるロンドンオリンピック2012のCM
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
今じゃ徒競走以外のスポーツ選手でも12秒なんて珍しくないもんな
4. 名無しさん
返信する
ってくらい記録の伸びてるところはたぶん道具かルールが変わった時なんだろうね。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
時代と共に効率よく記録を伸ばせるトレーニング方法がどんどん編み出されてるってことだとおもう
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
白人黒人の場合も昔に比べるとぐっと良くなってるはず
幼い頃の栄養状態が成長に大きく関わってるそうだから、当然だろうけど
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
どうだろね?
速い人に引っ張られると自分も速くなるから
ボルトがいなかった場合、ここまで速かったかどうかは微妙かも
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
世界中でそんなに熱心じゃなかったんじゃないかな?
たとえ9秒台で走れる素質がある人がいたとしても
「競争の世界大会?なにそれ?」だったら大会にすら出ないだろうし。
14. 名無しさん
返信する
軽量に軽量を重ねて裸足並みの軽さ
そして靴底にはカーボンが入っててバネの役割をする
ラバーは何枚も重ねた多重構造
100年前なんて革靴みたいなのだろうし身体の進化もあるだろうけど道具が大きいだろうね
15. 名無しさん
返信する
100年前の競技場は多分石畳か砂地じゃないかな。
16. 名無しさん
返信する
80年代に入ってから各スポーツメーカーが軽量化やらの技術開発を競い始めて現在に至る
トラックに関してはアンツーカ(人工土)トラックが1936年のベルリン大会で初めて採用された
ゴム製チップやウレタンチップを使用した全天候舗装は1968年メキシコ大会で初めて採用された
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
sunotakaiborutonohougasaisyonosiseinotokiniturainndayo!
dakarahurittewakesa
21. 名無しさん
返信する
senotakaiborutonogahuri!!
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する