エチオピアにあるエルタアレ火山は、火口に溶岩湖を有する活火山。
冷えて固まった湖面は、防火服をまとえば上を歩くこともできなくはないけれど、もしも高所から足を踏み外した人間が溶岩湖の上に落ちたらどうなるか、という実験の結果がこちらの映像。
落下させたのは60センチ四方の有機物、重さにして30キロほどの生ごみの類。
それまで静かだった溶岩この表面は、落下物に怒りを覚えたかのように活性化し始めるのだった。
冷えて固まった湖面は、防火服をまとえば上を歩くこともできなくはないけれど、もしも高所から足を踏み外した人間が溶岩湖の上に落ちたらどうなるか、という実験の結果がこちらの映像。
落下させたのは60センチ四方の有機物、重さにして30キロほどの生ごみの類。
それまで静かだった溶岩この表面は、落下物に怒りを覚えたかのように活性化し始めるのだった。
【関連】
山頂で溶岩湖が煮えたぎる、ニイラゴンゴ山を命がけで調査する火山学者
恐ろしくも美しく流れるキラウェア火山の溶岩
滝、溶岩、氷塊、岩山など、様々な地球の自然を撮影した高画質映像 Earth amazing sights
Eruption after person falls in lava lake of volcano (test with organic waste, garbage, trash)
山頂で溶岩湖が煮えたぎる、ニイラゴンゴ山を命がけで調査する火山学者
恐ろしくも美しく流れるキラウェア火山の溶岩
滝、溶岩、氷塊、岩山など、様々な地球の自然を撮影した高画質映像 Earth amazing sights
Eruption after person falls in lava lake of volcano (test with organic waste, garbage, trash)
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
入れた時と似たような反応なんかな?
あっちは炭酸こっちは高温だけど・・・
それか熱した天ぷら油に水なのかね?
3. 名無しさん
返信する
「うわっ冷てぇ!」ってびっくりしたら上の冷えた溶岩も入ってきて
「ちょwwwつめてぇwwww」って悶えてる感じがする。
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
…この程度の温度で放射性物質がどうにかできるとでも?
逆に、大気中に巻き散らかすことになるので、絶対だめです
11. 名無しさん
返信する
たんに溶岩に混ざるか、溶岩中の物質と反応して放射性元素を持った他の化合物になるだけです。
量に対して大量の溶岩と混ざれば、単純に薄めることはできるとは思いますが。
12. 名無しさん
返信する
おっととっと落ちたぜ♫
てなりそう
13. 名無しさん
返信する
やっぱり凄いんだな
14. 名無しさん
返信する
溶岩には実は水蒸気・二酸化炭素などのガスがかなり高い圧力で溶け込んでいる。
でもマグマ表面は冷え固まっててガスは逃げられないから、薄皮1枚の下はかなり高圧。
そこに穴が開くと、穴周辺のガスがマグマごと吹き出して圧力がちょっと下がる。
ガスは圧力が高いほど液体に溶けやすいので、圧力が下がった部分から溶けきれなくなったガスが噴き出してマグマを送り出す。
この連鎖反応が続いてガスの放出の規模がどんどんでかくなっていく様子がこの動画。
以上知ったかぶりでした。
15. 名無しさん
返信する
たぶんそうだよな。あと人間が溶鉱炉や溶岩にバシャーンと落ちて沈んでいく映画のシーンとか見た気がするが、人間のほうが圧倒的に軽いはずなので溶岩に浮いた状態で焦げたり燃えたりするんだと思う。
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
親指立てて沈むのはロボットだから
18. 名無しさん@韓国ニュース
返信する
しかもライデンフロスト効果ですぐに燃えるわけではない
つまり、長時間苦しむことになる
19. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
石落としてもほとんど同じはず