
月が真っ赤に燃える高温状態だった45億年前から、冷え固まって数多くの隕石の衝突を経て、多数のクレーターが形成された今日まで。
もうちょっと前の段階から映像をはじめて欲しかったけど、諸説ある月の起源がまだ定まっていないから作りづらい部分だったりするのかな。
【関連】
もしも月のある場所に他の惑星があったらこう見える
月で転んだ場合の立ち上がり方
月の光でかかる虹 ヨセミテ国立公園のムーンボウ
月の裏側に隠れていたナチス軍が宇宙から襲い来る映画「アイアン・スカイ」予告編映像
NASA | Evolution of the Moon
もしも月のある場所に他の惑星があったらこう見える
月で転んだ場合の立ち上がり方
月の光でかかる虹 ヨセミテ国立公園のムーンボウ
月の裏側に隠れていたナチス軍が宇宙から襲い来る映画「アイアン・スカイ」予告編映像
NASA | Evolution of the Moon
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
月に小さい隕石が降り注いでるのが月面戦争に見えた
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
地殻の薄い時期の衝突痕が海になったのか。
こうして見ると分かりやすい。
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
月と地球の距離が変わるから見かけの大きさも変わる。
だから同じ日食でも、こないだ皆既日食で今度は金環食になる。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
大気圏と言う防衛ラインが隕石を途中で焼却する、大きすぎたら燃え尽きないで落ちてくるよ