センサーが地震を感知すると、空気タンクに貯蔵してある空気が約0.5秒〜1秒程で人工地盤と基礎の間に送り込まれる。
空気の力で建物全体が浮上するため、地震で揺れる地盤とは接触していない建物は、地震の影響をほとんど受けずに済むというわけ。
さすがにビル全体にエアー断震システムを導入するのは無理だろうけど、一戸建てならこうしたシステムは必須になってくるよね。
【関連】
「ビールを下から注ぐ」という新発想のボトムアップ式ビールサーバー
並走する電車と相互に乗り移れる電車という新発想 Moving Platforms
ピントは後から調節可能!撮影後に自由にフォーカスできる新発想のカメラ Lytro
届かないセメントはスコップごと放り投げる南アフリカの建築風景
エアー断震システムのしくみ|日本エアー断震システム株式会社
「ビールを下から注ぐ」という新発想のボトムアップ式ビールサーバー
並走する電車と相互に乗り移れる電車という新発想 Moving Platforms
ピントは後から調節可能!撮影後に自由にフォーカスできる新発想のカメラ Lytro
届かないセメントはスコップごと放り投げる南アフリカの建築風景
エアー断震システムのしくみ|日本エアー断震システム株式会社
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
ついでに言うと、ビルやマンション対応のシステムも既に開発済みだとか。
5. 名無しさん
返信する
・・・とかなりそうで怖い。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
大きくずれないようにストッパー付けてればいいか。
8. 名無しさん
返信する
あとどうせなら家に風船つけといて地震が来たら風船に空気注入+家の固定端が外れて浮かび上がるくらいのことをしてほしかった
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
日本の今の家に使ったら浮かせた基礎部分と地盤がぶつかって意味なさそう。
11. 名無しさん
返信する
何度も繰り返し訪れる余震までもずーっと浮いていられるはずもないし。
発想は悪くないけどもこれを販売にまで持っていくのは無責任過ぎないか。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
停電になった時用に5分間もつバッテリーが必要だ
14. 名無しさん
返信する
15. 名無し
返信する
16. 名無しさん
返信する
家の横に大きな圧縮ボンベを何本も用意して
地震を感知したらバルブを解放するだけみだいだったので
大がかりなバッテリーはいらないはず。
17. 名無しさん
返信する
法律的にはグレーだからな。
気をつけろよ
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
例え連結部分が蛇腹だろうが伸縮素材だろうが。
20. 名無しさん
返信する
肝心の100t近い物体を浮かせる原理の説明がない。
21. 名無しさん
返信する
圧力×面積=力
頑張れば自転車用の空気入れで浮かせることも可能
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
スイスみたいに地下シェルターでも作ったほうがいいんじゃないか?
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
原理はホバークラフトと同じ、ちゃんと理科の授業聞いてたら理解できる話
(ただそれを組むのは大変だけろうけども)
家自体も普通の家より構造物としての強度が違うみたいだよ、最初から浮かせる箱として設計されているから、従来型の家を浮かせると考えるからダメなんじゃないかって思うんだろうね。
配管配線類も浮かせる事を考慮した仕組みになってるそうだよ。
位置ズレも基礎と建物に何らかの対策してあるっぽかった。
窓や玄関のつくりに何らかの制限があるらしく、少しかわった構成をしていたよ。
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
ttp://www.airdanshin.jp/danshin/taiken.php
30. 名無しさん
返信する
なるほど、浮く方にもある程度は強度が必要なんだ。
となると、基礎の価格が2倍以上かかりそう。
とはいえ、こういう発想を実用化するのは嬉しいね。
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
俺天才?
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
でもこれ浮かす装置が地震や津波で壊れたら意味ないよね
てことは浮かす装置を浮かす装置を付けてその装置を浮かす装置を付けてその装置を…
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
建物の広さは関係なく、約500万円だってさ。
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
自宅内に設置されているエアータンク内に約3回家を浮上させる分ほどの空気が充填されているので、大きい地震が複数回起きても動作はする。
43. 名無しさん
返信する
万が一、壊れるといってもエアータンクに空気を充填するポンプくらいだと思うが、このポンプはホームセンターで売っている汎用性のポンプなので価格は高が知れている
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する