Livedoor
これは画期的! 凧揚げで発電する風力発電機 Kitegen Stem
kotaro269
30
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2011-12-20T12:00:01+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30678)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7822)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1543)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1172)
職人・お仕事 (649)
工作・オモチャ (518)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1813)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1281)
生活の知恵・知識 (242)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
もしもクリスマスプレゼントの山から出てきたのが子犬たちだったら…
仲間の犠牲のもとに王を進める誘導パズルゲーム Dibbles 2 - Winter Woes
これは画期的! 凧揚げで発電する風力発電機 Kitegen Stem
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
凧揚げで風が凧を引っ張る力を利用してタービンを回す、扇風機型とは異なった仕組みの風力発電機、Kitegen Stem。
強い風が安定して吹く上空にて風を受けるため、「出力が安定しない」「強い風が吹く場所じゃないと設置できない」という風力発電の短所を補うことが出来るのだ。
凧を引っ張り戻す時は、ワイヤーを緩めて風を受けないようにするだけで、少ない力で巻き戻すことが可能。
気球タイプの風力発電システム
M.A.R.S.
も素敵なアイデアだったけど、この凧タイプもシンプルだけど効果的で、とてもいいアイデア。
【関連】
風車型の気球を浮かべる新発想の風力発電システム M.A.R.S.
太陽の熱による上昇気流で発電するソーラータワー
Wi-Fi電波や地デジ波で発電できる装置 レクテナ
あまりの強風に砕け散る風力発電機
kitegen stem
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
30
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2011年12月20日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 13:14
ID:
21k3AguX0
返信する
このコメントの評価
0
鳥みたい
仕組みはよく分からないけどこれが実用化されたら
現生人類が描く未来の風景が大きく変わるステキな話だね
2. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 13:17
ID:
Fazu.l.P0
返信する
このコメントの評価
0
仕組みがよく分からん。
単にタコが引っ張るワイヤーが発電機を回す訳じゃないだろうしねえ。
タコの移動で横方向に引っ張られる力を発電機に伝えてるの?
3. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 13:42
ID:
onsuRZZa0
返信する
このコメントの評価
0
あー巻き戻すときは空気抵抗少なくすんのね
4. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 13:54
ID:
lMbQbw7t0
返信する
このコメントの評価
0
巻き上げる時にそのまま引っ張ったら同じパワーを使うんじゃ…っと思ってたらそんな方法が…
発電方法としては、上空の風によってタコが引っ張られる→(引っ張る力でモーターを回し発電)→ワイヤーいっぱいまで持っていかれたら角度をずらしてタコを引き戻す(風を受けないようにする。抵抗が少ないから発電量より少ない力で戻せる)→上空の風によって…の繰り返しってことだよね。
凧揚げしたことある人なら分かるかもしれないけど、小さなタコでも結構な力で引っ張られていくし、これは意外といい発電方法かも?
5. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 13:55
ID:
6EAFlgCC0
返信する
このコメントの評価
0
発電の仕組みがいまひとつわからないのは置いといて、
1000m だの 2000m だの上空に上げるのに、
そんなに密集して設置できるのか。
6. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 13:58
ID:
pTH020L.0
返信する
このコメントの評価
0
密集させたらからまりそう
7. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 14:30
ID:
6uwVP6Np0
返信する
このコメントの評価
0
ざっくり言うと滑車をつかってワイヤーを回転させ
発電機を回す仕組み。
棒二本と輪っか状の紐で回す大道芸人のヨーヨーを
空回りさせてる状態を想像するとわかりやすいかも。
ttp://www.kitegen.com/en/?page_id=48
8. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 15:34
ID:
OwmeL.yX0
返信する
このコメントの評価
0
ワイヤーか凧が経年劣化→ 破損、飛散して 環境破壊
9. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 16:19
ID:
MKUFGF.k0
返信する
このコメントの評価
0
なんか、スクロールしてると真っ白い画面になるんだけど
firefox
10. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 16:59
ID:
jl.FnsQd0
返信する
このコメントの評価
0
こんな恐ろしい発電機作るより日本は何も考えないで水力か地熱だな
11. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 17:09
ID:
f8AS0nFh0
返信する
このコメントの評価
0
アイデアは良いと思う
子供の頃に凧揚げしてて
200m上空まであげた時に、あまりの強い引きに
自分の体重ごと凧に持ち上げられた事がある
当時体重13kg 20mくらい空中を移動した
発電量多いかもしれんね
12. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 17:34
ID:
K4.ZGCzq0
返信する
このコメントの評価
0
どうでもいいけど
サムネじゃ大きなブランコにしか見えない
13. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 17:43
ID:
P3UUMPQp0
返信する
このコメントの評価
0
小学校低学年の頃新聞紙1/4ぐらいのちゃっちいタコと
必死の綱引きやったことあるわ。風の力って馬鹿にならんぞ。
14. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 17:49
ID:
aWB0XdF70
返信する
このコメントの評価
0
元取るのに何年掛かるんだろう
15. 名無し風
投稿日時
2011年12月20日 18:16
ID:
8.7fTg9Z0
返信する
このコメントの評価
0
上空500m位で常に風が吹いているらしい。
積乱雲の底部が1km位だから1.5kmあたり
に突っ込めば、かなり強い風を受けることが
できる。風車型では利用できない高度の風を
利用する夢のある優れたアイデアだと思う。
航空路と住み分けができるかがポイントだ。
山を登る上昇気流や海陸風を利用して発電
すれば1日フルに使えるのではないか。
大陸向きな感じはするが日本の海岸線でも見て
みたい。効率は大切だが美しく発電すると
いう考え方や思想文化があってもいいのでは
ないか。ハードテクノロジーからエコテクノ
ロジーへの文明の転換点となることを期待する。
16. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 18:28
ID:
NJnnYDWM0
返信する
このコメントの評価
0
メンテナンスフリーの強靭な構造で、低周波騒音のでない形状の風車発電を作る方が実用的なんじゃないかねえ
17. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 20:55
ID:
Nuc1OieR0
返信する
このコメントの評価
0
発想はいいけど色々問題あるから実用化はされないだろね
18. 名無しさん
投稿日時
2011年12月20日 21:32
ID:
FOyICMjO0
返信する
このコメントの評価
0
様々な稼動部に不規則な力が掛かるから耐久性が問題だな。
19. 名無しさん
投稿日時
2011年12月21日 03:11
ID:
FikUNA3X0
返信する
このコメントの評価
0
飛行機飛ばせないじゃん
20. 名無しさん
投稿日時
2011年12月21日 06:52
ID:
Rn7b.EG90
返信する
このコメントの評価
0
そろそろ、どっか一ヶ所で巨大な電力を作って
都市部に送電するという発想をやめたらどうかな
21. 名無しさん
投稿日時
2011年12月21日 10:10
ID:
QZcr3cS30
返信する
このコメントの評価
0
風きり音がすごそう
22. 名無しさん
投稿日時
2011年12月21日 11:09
ID:
fFmcaNrG0
返信する
このコメントの評価
0
現在の風力発電を使うには風が強すぎる場合に有用なのかな
23. 名無しさん
投稿日時
2011年12月21日 13:35
ID:
gcVJC7zH0
返信する
このコメントの評価
0
タコの面に広告でも載せれば有効的だが、
都会でできる安全性が問題だな
24. 名無しさん
投稿日時
2011年12月21日 21:24
ID:
PSL3N9Lp0
返信する
このコメントの評価
0
面白い発想だ
ただ、ある一定の面積に設置できる数が少ないんじゃないかと思う
大規模な発電はできなさそう
25. 名無しさん
投稿日時
2011年12月22日 22:40
ID:
9i7QeOFA0
返信する
このコメントの評価
0
スゲー効率悪そう。
こういうエネルギー変換は部品が多いほど効率が悪くなる。
26. 名無しさん
投稿日時
2011年12月23日 16:43
ID:
j8HFVKD10
返信する
このコメントの評価
0
海の上に平べったい浮遊島をヘリウムガスで浮かべる。
上空は常に強い風が吹くから、その島の上で普通の風力発電を行う。
地上とはワイヤー兼送電ケーブルで接続しており、流されないようにする。
風力発電による騒音の問題も解決できるがどうだろう?
コストが高そうだけど・・・
27. 名無しさん
投稿日時
2011年12月24日 20:28
ID:
DaAHCnvV0
返信する
このコメントの評価
0
BGMいいな、リラクゼーション
28. 名無しさん
投稿日時
2011年12月26日 18:40
ID:
ugOT7xTW0
返信する
このコメントの評価
0
25
原発はものすごい数の部品(パイプ)でできた蒸気機関だぞ
20
施設をたくさん建てるのはコストが高くなるだろ
大きい発電所があったらその周りに従業員が街を作ればよくて
点検や管理も一元化できるけど
何百万人が暮らす家庭1つ1つの保全に回るのはすごいお金が
しかも全部同じ構造がいるだろ。そのぶんスペースを取る
家庭用火力発電タービン100万台と巨大タービン施設1棟では
100万台は職員が何千人もいるだろうけど施設は何百人で済むと思う
例えば冷蔵庫とか家庭用の100万台を1県の広さに分散させたものと
東京ドームくらいある巨大な冷凍倉庫1つの
どっちが管理しやすいかっていったら後者だと思う。
29. 名無しさん
投稿日時
2012年06月28日 04:32
ID:
FqauzRP50
返信する
このコメントの評価
0
これってさー上げる機械2コくっつけロープ繋げて
タコを上げる力で発電しながらロープ下げればいいんじゃね?
そうすれば巻き取る時必要な電力いらないじゃん
30. 名無しさん
投稿日時
2014年08月23日 00:02
ID:
tqhMK5ci0
返信する
このコメントの評価
0
>>29
強風で全部しまう時困る。あと構造が複雑になる。
効率的には良くなるけどね。
'); -->
もしもクリスマスプレゼントの山から出てきたのが子犬たちだったら…
仲間の犠牲のもとに王を進める誘導パズルゲーム Dibbles 2 - Winter Woes
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
仕組みはよく分からないけどこれが実用化されたら
現生人類が描く未来の風景が大きく変わるステキな話だね
2. 名無しさん
返信する
単にタコが引っ張るワイヤーが発電機を回す訳じゃないだろうしねえ。
タコの移動で横方向に引っ張られる力を発電機に伝えてるの?
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
発電方法としては、上空の風によってタコが引っ張られる→(引っ張る力でモーターを回し発電)→ワイヤーいっぱいまで持っていかれたら角度をずらしてタコを引き戻す(風を受けないようにする。抵抗が少ないから発電量より少ない力で戻せる)→上空の風によって…の繰り返しってことだよね。
凧揚げしたことある人なら分かるかもしれないけど、小さなタコでも結構な力で引っ張られていくし、これは意外といい発電方法かも?
5. 名無しさん
返信する
1000m だの 2000m だの上空に上げるのに、
そんなに密集して設置できるのか。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
発電機を回す仕組み。
棒二本と輪っか状の紐で回す大道芸人のヨーヨーを
空回りさせてる状態を想像するとわかりやすいかも。
ttp://www.kitegen.com/en/?page_id=48
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
firefox
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
子供の頃に凧揚げしてて
200m上空まであげた時に、あまりの強い引きに
自分の体重ごと凧に持ち上げられた事がある
当時体重13kg 20mくらい空中を移動した
発電量多いかもしれんね
12. 名無しさん
返信する
サムネじゃ大きなブランコにしか見えない
13. 名無しさん
返信する
必死の綱引きやったことあるわ。風の力って馬鹿にならんぞ。
14. 名無しさん
返信する
15. 名無し風
返信する
積乱雲の底部が1km位だから1.5kmあたり
に突っ込めば、かなり強い風を受けることが
できる。風車型では利用できない高度の風を
利用する夢のある優れたアイデアだと思う。
航空路と住み分けができるかがポイントだ。
山を登る上昇気流や海陸風を利用して発電
すれば1日フルに使えるのではないか。
大陸向きな感じはするが日本の海岸線でも見て
みたい。効率は大切だが美しく発電すると
いう考え方や思想文化があってもいいのでは
ないか。ハードテクノロジーからエコテクノ
ロジーへの文明の転換点となることを期待する。
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
都市部に送電するという発想をやめたらどうかな
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
都会でできる安全性が問題だな
24. 名無しさん
返信する
ただ、ある一定の面積に設置できる数が少ないんじゃないかと思う
大規模な発電はできなさそう
25. 名無しさん
返信する
こういうエネルギー変換は部品が多いほど効率が悪くなる。
26. 名無しさん
返信する
上空は常に強い風が吹くから、その島の上で普通の風力発電を行う。
地上とはワイヤー兼送電ケーブルで接続しており、流されないようにする。
風力発電による騒音の問題も解決できるがどうだろう?
コストが高そうだけど・・・
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
原発はものすごい数の部品(パイプ)でできた蒸気機関だぞ
20
施設をたくさん建てるのはコストが高くなるだろ
大きい発電所があったらその周りに従業員が街を作ればよくて
点検や管理も一元化できるけど
何百万人が暮らす家庭1つ1つの保全に回るのはすごいお金が
しかも全部同じ構造がいるだろ。そのぶんスペースを取る
家庭用火力発電タービン100万台と巨大タービン施設1棟では
100万台は職員が何千人もいるだろうけど施設は何百人で済むと思う
例えば冷蔵庫とか家庭用の100万台を1県の広さに分散させたものと
東京ドームくらいある巨大な冷凍倉庫1つの
どっちが管理しやすいかっていったら後者だと思う。
29. 名無しさん
返信する
タコを上げる力で発電しながらロープ下げればいいんじゃね?
そうすれば巻き取る時必要な電力いらないじゃん
30. 名無しさん
返信する
強風で全部しまう時困る。あと構造が複雑になる。
効率的には良くなるけどね。