
その速さから、適当に切ってるんだろうと思いがちだけど、7つ切りのパンの幅はかなり均等。
横に切られたそれぞれは、何らかの理由で底だけ繋がっているのが不思議。
あと、なんで縦にもバッサリ切ってるのかも不思議。
ロシアではこういう切り方で売ってるのが普通なのかね?
【関連】
疾走感あふれる演奏が凄過ぎるロシアのバンド
ロシア連邦運輸機関建設省のトップに上り詰めた男の目から見た映像
さすがロシアの駐車場は一味違うぜ!
ヒグマに襲われたロシア人男性がうらやましすぎる
Professional Bread Cutter
疾走感あふれる演奏が凄過ぎるロシアのバンド
ロシア連邦運輸機関建設省のトップに上り詰めた男の目から見た映像
さすがロシアの駐車場は一味違うぜ!
ヒグマに襲われたロシア人男性がうらやましすぎる
Professional Bread Cutter
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
この形状は、コッペパンの真似なのだろうか。
これは『サブウェイ』のように底を残してもう一度切ってサンドイッチにするか、ちぎってスープでも付けて齧るのかな?
4. 名無しさん
返信する
それにしても小気味良い
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
サンドイッチとかの用途で使いやすいように最初からああいうカットがされてるらしい
スープ用とかフレンチトーストスティック、
ブレッドスティックに使われるのかもって意見もあった
9. 名無しさん
返信する
普通あんなもんなの、俺の包丁が悪いだけなの?
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
もちもちはしてなさそう
12. 名無しさん
返信する
一般家庭でも研いでりゃ切れ味保つぞ
切れ味悪いやつは今すぐ研げ
13. 名無しさん
返信する
食べやすいように切ってある
サンドイッチには使わないね
14. 名無しさん
返信する
コツがわかってきたらいつも使ってる包丁にチャレンジすべし
まぁどんなに下手な人が研いでも2度と使えないってことにはまずならないから大丈夫
習うより慣れろ、数をこなせばそのうち上手くなるよ
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
塩っ辛いチーズと一緒にウォッカで喉の奥に流し込みたいわ
17. 名無しさん
返信する
何にしても、ロシアの黒パン、硬いパンですよ、それに不味いし、臭い!
18. 名無しさん
返信する
あと色黒いけど黒パンじゃなかったような気が(うろ覚え)…。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
日本にはもちもちパンしかない
もちもちもいいけどさ
21. 名無しさん
返信する
固いの大好き、食ってみたい。
22. 名無しさん
返信する
切り口がボロボロだぞ
あっちは、食えりゃいいんだ
みたいな感覚なんだろうな
23. 名無しさん
返信する
逆に外国だと少ないのでパンがパサパサらしい
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無し
返信する
日本で好まれるダブルソ〇ト等のモチモチしっとり感は欧米人には理解できないらしく焼いたトーストはバリッと歯ごたえがないと食った気がしないと…
また半熟卵やフニャフニャなカリカリベーコンなど、日本人のちょうどいい文化は彼らにはただの中途半端にしか感じられない事もあるようで、この動画のパンも世界的に見たら普通の部類で、お前らのパンがやわすぎなんだよ、って言われるかもね?
27. 名無しさん
返信する
ケーキも日本のは軟らか過ぎるらしいな
会社で欧風本格パティスリーのケーキをお土産に買っていったら
女どもは「堅くて甘過ぎてイマイチかな〜」だってよ
○ージーコーナーとかばっか食ってるからかなあ
28. 名無しさん
返信する
俺もモッチリより固めのパンが好きだ
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
このナイフで何人ぐらい殺してるんだろうかと考えてしまう
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
繋げたままなのはその方が取り回しが楽だからとかじゃないかな。
全くの勘だけど。
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
プロなら普通とちゃうかな?
36. 名無しさん
返信する
37. りんご
返信する
プロなんでしょうね
もっとおもしろい動画待ってまーす^^