
何が楽しいって、製作過程をざっと紹介してくれているのが楽しいよね。
V12エンジンなんてゴツくてハードな一品だけど、こんなに小さいと可愛らしい。
完成品が動いているところは8分過ぎから。
【関連】
レゴで作ったV8エンジン
金属塊からV8エンジンを削り出す5軸制御立形マシニングセンタ
音だけ聞くとまさに本物!口でエンジン音を正確に再現する男
空気の力で動く木製エンジン
El motor V-12 mas pequeno del mundo.
レゴで作ったV8エンジン
金属塊からV8エンジンを削り出す5軸制御立形マシニングセンタ
音だけ聞くとまさに本物!口でエンジン音を正確に再現する男
空気の力で動く木製エンジン
El motor V-12 mas pequeno del mundo.
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
手加工でこの工作精度はやばいすごい
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
だがちゃんと動作するV12のカムシャフトを手作業で削り出す技術はハンパない
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
クランクシャフトとバルブ回りの精密さが恐ろしい
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
このオヤヂ・・・
V-V16気筒も作ってるじゃん・・・
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
どんな音をさせるんだろうと思って見ただけに若干がっかり
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
ただの模型だった
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
精度良すぎ。人間NCみたいだな。
21. 名無しさん
返信する
ボア・ストロークの組み合わせは無限にあるが、たとえば
ボア11.3mm ストローク10mmだと12.03ccになる。
アマチュアの工作としては最高レベルじゃないかな。
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
ていうか、この精度はすごすぎる。
道具が全部揃ってたとしても、相当の年季とセンスがないと作れないぞ。
発火させる場合は、単に縮小すりゃいいってもんじゃ無いからこの設計じゃ無理。
24. 名無しさん
返信する
手仕上げやったことあるやつとかエンジン詳しいやつ
分かると思うけど
この精度で神
むっちゃむずいよコレ
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
技術はすばらしいね。鉄道模型やモデルカーを素材から加工して
造るプロのスクラッチビルドモデラーに匹敵する。
卓上旋盤とボール盤と手に持つ工具だけで造ったのならすばらしい。
本物のエンジンを造るには、燃料系統、電気系統、冷却系統が必要
だし、潤滑の問題もある。アマチュアがこのサイズで造るのは無理。
28. 名無しさん
返信する
ただエア送ってまわしてるだけだったか
29. 名無しさん
返信する
失礼。
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
機関としては、アルコール燃料の焼玉エンジンじゃないの?
33. 名無しさん
返信する
これかなりすごいだろ
クランクシャフトは(というかほかのもだけど)削りだしの上
コンロッドの填め方、ロッカーアームの稼働まで完全再現じゃないか
車のエンジンばらせばわかるが、あのサイズでも分解組み立てはかなり面倒、このサイズを自作してしっかり回るなんてヤバすぎ
34. 名無しさん
返信する
すばらしい
35. 名無しさん
返信する
これは工芸品レベルだな
自発回転じゃないって叩いてる奴がいるが、このパーツ数のV12を干渉させずに回すって本当に凄いぞ
ベースがあるわけでもないし
36. 名無しさん
返信する
37. m475_m475
返信する
ほかの言葉が出てこない。
.
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
しかもちゃんとピストンリングまで付いてやがるw
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
どうやらピストンが接続されている太い棒の両隣で回転してる棒の表面の凹凸に連動しているっぽいが…
42. 名無しさん
返信する
じぃちゃんスゴすぎ
43. 名無しさん
返信する
うらやましい環境だ
44. 名無しさん
返信する
実物が見れるなら、絶対に行くわ
45. 名無しさん
返信する
その通り、クランクシャフトの両隣で回転してるカムシャフトのカムで
上に突き上げられるプッシュロッドという部品だよ。一番上にある
シーソーのようなロッカーアームと言う部品で下向きに方向変換して
吸気と排気のバルブを開閉している。
こういうタイプのバルブ開閉機構をOHV(オーバーヘッドバルブ)
という。ガソリンエンジンではちょっと旧式で、今はDOHC(ダブル
オーバーヘッドカムシャフト)が主流だね。
46. 名無しさん
返信する
www.youtube.com/watch?v=mutb7KgA9NM
こういうのを原チャリにのせてみたい
47. 名無しさん
返信する
仮にエンジンの形状が立方体だったとしても1辺約2.3cmにしかならないんだけど・・・もっとでかく見えるよね?
48. 名無しさん
返信する
上にも書いたけど、たとえば ボア11.3mm ストローク10mmだと12.03ccになる。
俺にはまさにそのぐらいに見えるよ。1気筒当たり1ccを目安に造っているんだろう。
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
それにしても素晴らしい手作業だこと。
52. 名無しさん
返信する
実際の車でもキーまわせばエンジンかかって、アクセル踏めば走る、ブレーキで止まる、この当たり前のことにどれだけ奇跡かっていうくらいの知識と技術が詰まってるという事にも気付けない人なんだろか・・。
53. 名無しさん
返信する
案外普通の人間も居るんだな、少し安心しました
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
ほしいなw
56. 名無しさん
返信する
「わずか12立方cm!世界最小のV型12気筒エンジン」ってタイトル見て
「ほぅ、どんな音するんだろ?」って思って動画見ると最後ががっかりなんだよな。
タイトルが「世界最小のエンジン模型」ならここまでがっかりしなかったはず。
57. 名無しさん
返信する
空気圧で動作する空気エンジンなんですけど・・・