
感覚的に操れる簡単そうがも特徴のひとつで、全く何の訓練も受けていない素人が乗っても、すぐに自分の腕のように操ることができるんだとか。
映像では鉄板を吸い付けて運ぶマグネティックアームや、パイプを掴むアームが登場。
腕の自由度はガンタンクを超えているし、武装すればすぐに追い越せるレベル。
小型化してBoston Dynamics社のPETMANと組み合わせれば、さらに恐ろしい事になりそう。
日本にも日立建機の双腕重機「ASTACO」があるけど、こっちは重機の延長線上って感じでコンセプトが違うもんね。
【関連】
Boston Dynamics社の二足歩行ロボット「PETMAN」がさらに進化!歩き方はもう人間そのもの
Raytheon Sarcos Modified Ditch Witch
東急建設と日立建機による「次世代マニピュレータ」のデモ(ASTACO NEO)
小型化してBoston Dynamics社のPETMANと組み合わせれば、さらに恐ろしい事になりそう。
日本にも日立建機の双腕重機「ASTACO」があるけど、こっちは重機の延長線上って感じでコンセプトが違うもんね。
【関連】
Boston Dynamics社の二足歩行ロボット「PETMAN」がさらに進化!歩き方はもう人間そのもの
Raytheon Sarcos Modified Ditch Witch
東急建設と日立建機による「次世代マニピュレータ」のデモ(ASTACO NEO)
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
確か、あっちは日立とは別のメーカーの、
援竜って試作機だったと
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
非常にユニークな着眼点だ。
しかし、形状を変えてコンパクトにすれば、
色んな場所で使えるね。
倉庫だったり工事現場だったり蜂の巣の駆除だったり…
8. 名無しさん
返信する
今の技術でどうやってあの長い砲塔作るんだよ
格闘戦?知るか
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
うっかりそのまま自分の頭掻いたら、鉄板飛んでくるよね。
想像したら身震いした。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
ガンタンクさんだ!
17. 名無しさん
返信する
ガンタンク大勝利
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
どっかに20センチ砲ってなかったっけ?
22. 名無しさん
返信する
それに現代の技術どころか第二次大戦のドイツには、列車砲ドーラという大口径長砲身の兵器が作られていたわけだから、ガンタンク並の大砲くらい簡単に作れる。
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
漢はドリルだよな!
28. 名無しさん
返信する
どういう意味?
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
あとバッテリーであんな電磁石使い続けられるのかね
あれくらいのまにぴれーたーならうちの大学でも作れるけどあくちゅえーたの耐久性がうんたらかんたらでぽんぽこぴー
31. 名無しさん
返信する
逆
ドーラの砲身は当時は作れたが、現在は技術が失われてしまっているので製造できない
もちろん、もう一度ちゃんと研究すれば当時をはるかに凌ぐ精度のものが作れるとは思う
けれども少なくとも“今現在”はどうあがいても製造できない
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
いや正直滅茶苦茶すごい技術だってことは分かるけど、ガンタンクバカにしすぎだわ。
腕の自由度に関してはすげー。ぐねぐねしてちょっと気持ち悪いけど、忠実に腕の動きを再現してるってことなんだろうし。
実際災害救助とかに役立ちそうで、ちょっとワクワクするよね。
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
ms回収班がテキサスコロニーで使ってたヤツ
38. 名無しさん
返信する