
公式予選で1位となったセバスチャン・ベッテルのタイムは1'30.466で、2位のジェンソン・バトンのタイム、1'30.475とはわずか0.009秒差。
ごく僅かな違いが勝敗を決めた2人の走りを、同じタイミングで再生して比較した映像がこちら。
左がベッテル、右がバトン。
【関連】
セバスチャン・ベッテル、優勝でタイトル獲得を狙う 【 F1-Gate.com 】
GTとF1の違いをS字カーブでスピード比較した映像
1950年から2007年までのF1の歴史を振り返った映像集
フォーミュラカーvsバイクvsボートのゼロヨン対決!
Pole Lap Comparison: BBC F1 2011 - Round 15: Japanese GP
セバスチャン・ベッテル、優勝でタイトル獲得を狙う 【 F1-Gate.com 】
GTとF1の違いをS字カーブでスピード比較した映像
1950年から2007年までのF1の歴史を振り返った映像集
フォーミュラカーvsバイクvsボートのゼロヨン対決!
Pole Lap Comparison: BBC F1 2011 - Round 15: Japanese GP
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
やっぱり似たようなラインになるもんなんだね
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
気を抜いちゃったのかね
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
わかります
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
マシン性能だけでしょ。トゥルーリでも一線のマシン乗せれば
優勝候補だろうしな。とりあえずドライバーは凄いわ。
13. 名無しさん
返信する
ベッテルとウェバーの差は何なんだ?
14. 名無しさん
返信する
エラ
最終コーナーまで勝ってるのに最後の直線で負けるって完全にマシンの差じゃねーか
15. 名無しさん
返信する
最終立ち上がりでアウトにはらむのが早すぎた(はらんでしまった)
で、グリーンギリギリで全開に出来なかったって事
16. 名無しさん
返信する
ベッテルの方が両側にタイヤ0.8本分ずつ広くコースを使ってる。バトンは注意深く走ったようにも見える。
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
不思議なもんだw
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
マシン性能やコース適正はともかく、それで勝つんだからやっぱりベッテルは巧い。
23. 名無しさん
返信する
こういうのやってくれるから、F1の放送はBBCが一番いい。
レース前後にもチーム代表やドライバーインタビューあるし、フジNEXTじゃなくBBC見ちゃうんだよなぁ。ボリュームが違いすぎる
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
F1の世界って人間越えてるわ。
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
戦闘機並のGがかかる中でこの精度とかロボットですら無いだろw