
太陽光発電とは異なり、日の当たらない場所に設置しても、電波さえ届けば発電が可能。
それぞれの効果は小さくても、身の回りの光、電波、振動、熱、水流などを利用してどんどん発電していけば、大きな発電所は少なくて済むかもしれないね。
【関連】
風車型の気球を浮かべる新発想の風力発電システム M.A.R.S.
太陽の熱による上昇気流で発電するソーラータワー
足で漕いで蓄電する、最大時速80キロの電動アシスト自転車 ErockIt
ハムスター発電を実行した人
地デジ波やWi-Fi波などの環境電波を収穫して電気に変換する技術 #DigInfo
風車型の気球を浮かべる新発想の風力発電システム M.A.R.S.
太陽の熱による上昇気流で発電するソーラータワー
足で漕いで蓄電する、最大時速80キロの電動アシスト自転車 ErockIt
ハムスター発電を実行した人
地デジ波やWi-Fi波などの環境電波を収穫して電気に変換する技術 #DigInfo
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
電波遮蔽+発電と思えば、使いどころは有る
4. 名無しさん
返信する
この装置を動かすための電気使用量と
この装置を動かして得られる電気量は
どちらが大きいでしょうか?
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
まんまソーラー発電やんw
8. 名無しさん
返信する
9. あ
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
設置数が増えたら影響が出るんじゃね?
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
支払いを拒否しますニダ
15. 名無しさん
返信する
うちの電波で発電しているので受信料を払ってください
16. 名無しさん
返信する
まぁ太陽と距離が近いうちはそれでも太陽光の方が出力上だろうけど
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
送信所近くに設置して垂れ流し電波を集めるのかな
>>3,11,12
ネタだよな
19. 12
返信する
ネタで言ってるつもりは無いけど間違ってるの?
例えばビルの壁1面にこれを設置しても反射波って減らないの?
20. 18ではない
返信する
ラジオなら発電するのも放送聞くのもさして変わりはないと思う。
21. 名無しさん
返信する
例えば、同じ地区でTVやラジオを一斉につけたら落ちるか?
電波を集めて取り込むことは出来ないので、それはないよ。
22. 12
返信する
地デジの場合、建物の影とかだと反射波利用するんだけど
その反射元のビルに(r
23. チルチルオチルのkz一人
返信する
24. アーモンド51
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
エネルギー保存の法則からすると、そうなるよね。
27. 名無しさん
返信する
(たしか通信衛星より安上がりな無人中継機として研究されてた)
ネタとしては特に新しいものじゃないけど、個人用として製品化されるとは思わなんだな。
28. 名無しさん
返信する
吸収性素材の方が反射は少なくなると思う
>>26
電波は基本的に直進、それを集めて取り込むことは不可能
空気中の塵とは違うのよ
あくまでも受信したものをエネルギーに変えるだけの話
29. 名無しさん
返信する
弱くなるのは間違いない。信号だってエネルギーなんだから使ったら減るのは当たり前。
ただ、レクテナが10uW、テレビの出力が10kWなら単純に計算して10億台設置しないと見えなくなるということは無いんじゃないかな。
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
どんだけ発電できっかな
32. 名無しさん
返信する
より強力な電波を発信して・・・
何やってんの?
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん711
返信する
太陽光を集めたほうが賢いよな。
でも、まぁ…電波も拾えば捨てるより…??
なんだろなコレ。
超未来技術ってコトで。
38. 名無しさん
返信する
最終的に
宇宙太陽光発電→マイクロウェーブ→レクテナ
って事をやりたいみたい
39. 名無しさん
返信する
鉱石ラヂオでいいんです。
40. 名無しさん
返信する
そして購入した金額を取り返すのに何年かかるのか・・・
川に木で作った水車でも置いた方が圧倒的に効率がいいのに
41. 名無しさん
返信する
そこだよな。
太陽光もようやく 総発電量>生産から廃棄に必要なエネルギー になった位だし、この手の発電は課題が多そうだ。
42. 名無しさん
返信する
他の方法よりもコストもエネルギーも少なくなるかも
水力・ソーラー・風力より安定してそうだし
43. 名無しさん
返信する
あれ電池なしでも聞ける→イヤホンを動かすぐらいの発電機みたいなる様な物だから。
って考えると全然目新しくない。