Livedoor
猫をその場に固定する秘密のテクニック
kotaro269
60
動物・自然, 動画
2011-07-20T09:00:27+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30682)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7822)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1545)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1172)
職人・お仕事 (649)
工作・オモチャ (518)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1814)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1281)
生活の知恵・知識 (243)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
ニワトリをその場に固定する秘密のテクニック
小魚を一瞬で飲み込む魚たちを撮影したスローモーション映像
猫をその場に固定する秘密のテクニック
カテゴリー
動物・自然
動画
何かに縛り付けることもなく、体の自由を奪うこともなく、猫をその場で身動きしないように固定する方法を紹介した映像。
やり方は簡単で、猫の首の後をつまんで、大きめのターンクリップで挟む、ただそれだけ。
あとはターンクリップを外すまで、借りてきた猫のようにおとなしくなってしまうのだ。
【関連】
窓に挟まって抜けられなくなった猫
網から抜けようとゆっくり後ずさる猫
猫「おや、こんな所に鏡が・・・」
Como desativar um gato
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
60
カテゴリー
動物・自然
動画
投稿日
2011年07月20日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:11
ID:
GN0H26ki0
返信する
このコメントの評価
0
怯えてんじゃん
2. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:24
ID:
CbYWzUvn0
返信する
このコメントの評価
0
可哀想だろ
3. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:26
ID:
.wvMrrj50
返信する
このコメントの評価
0
親猫は子猫の首筋をくわえて運ぶ時、子猫は運ばれやすいように体を硬直させる条件反射は大人になっても持っているんだね。
4. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:34
ID:
pV2uBCDt0
返信する
このコメントの評価
0
>>13
どういうこと?
5. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:40
ID:
aFDsi.Iy0
返信する
このコメントの評価
0
>>13
どういうこと?
6. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:40
ID:
jJhvuWCb0
返信する
このコメントの評価
0
もっとバタバタ暴れてるような子でもこうなるんかいな
7. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:44
ID:
SktoWs7v0
返信する
このコメントの評価
0
どう見ても病院だし、猫治療のコツの紹介だろ。
治療しようにも猫が逃げてたら治しようがない。
何でもかんでも可哀想とか言ってんじゃないよ。
8. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:44
ID:
GN0H26ki0
返信する
このコメントの評価
0
>>13
ウチのばあちゃんもそんな事言ってたわ。
9. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:54
ID:
kNxl.L9L0
返信する
このコメントの評価
0
うちの猫悪さしたら首の後ろを噛むようにしてる。
もちろん俺が噛む。
10. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 09:57
ID:
3j.0TbKT0
返信する
このコメントの評価
0
なるほど、硬直するのか
うちの猫も診察台乗せたら暴れまくるから試してみるか…
クリップは可哀想って言うけど診察時にジタバタして
数人の大人に押さえつけられる方が猫的にも怖いと思う
11. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 10:30
ID:
TOgMjcz80
返信する
このコメントの評価
0
ウチのネコはこれやっても駄目だった。
若干動きは鈍るけど駄目だった。
12. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 10:33
ID:
NBaRSTWU0
返信する
このコメントの評価
0
>13
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
13. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 10:35
ID:
xbiLLI2c0
返信する
このコメントの評価
0
1や2みたいな無知なゴミカスがいるから基地外フェミニスト共がのさばる
14. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 10:40
ID:
7.tbGKRl0
返信する
このコメントの評価
0
どういうこと
15. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 10:48
ID:
rGS48F4G0
返信する
このコメントの評価
0
ライオンと虎で誰かやってくれ
16. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 10:59
ID:
VvJo.zYC0
返信する
このコメントの評価
0
うちではこれが普通なんだが・・・
みんな知ってるかと。
でもあんまり強くつまむと痛がるから少しの力でなら全然いたがりませんよ
17. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 11:01
ID:
Pp7gDDOu0
返信する
このコメントの評価
0
理屈は良くわかる。
だけど
その黒クリップは痛くないのか?
指挟むと結構痛い奴だよね?
痛い方がいいのか
見た目よりも柔らかい力なのか。
18. あい
投稿日時
2011年07月20日 11:13
ID:
CUeZrrgH0
返信する
このコメントの評価
0
中国では猫を料理するさい毛のついてる皮膚に小さく穴を
開けそこへ自転車のタイヤに空気を入れる空気ポンプを入れます
外れないよう押さえ足でポンプをシュコシュコシュコします
空気をおくらされてる猫は次第にふくらみ皮膚と肉が綺麗に剥がれ
るそうです中国は1千年の歴史です猫はみんな遺伝で知ってます
・・・おわかりいただけますですでしょうか?
空気を入れる穴は丁度この首筋の後ろ部分つまりここをつまんで切り
ポンプの先を入れる猫は本能で死を覚悟するのですだから動けなく
なるのです あいはこの方法は反対です だって下品だもん。
空気ポンプなんて汚いですストローでやれば賛成ですシャボン玉を
フーするみたくやれば猫もうれしいと思います。
19. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 11:17
ID:
cpLeTsLM0
返信する
このコメントの評価
0
>>16
ミサワのブログにいた?
20. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 11:24
ID:
GN0H26ki0
返信する
このコメントの評価
0
>>13
つまらん
21. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 11:29
ID:
yNG67X0n0
返信する
このコメントの評価
0
>>17
猫のその部分の皮膚は痛みに鈍感な部分
でないと親が咥える度に子猫が痛がるだろ^^;
多少抓っても痛がらないよ
その辺はライオンも一緒
ただ猫によってどの位鈍感かは変わる
22. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 11:33
ID:
kE.NdUlt0
返信する
このコメントの評価
0
正直13にはがっかりしたわ
23. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 11:34
ID:
it4yg7.K0
返信する
このコメントの評価
0
仕事でよく使うけどこのクリップは痛いだろ
専用の猫クリップとかないのか
24. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 12:40
ID:
ex7sxM290
返信する
このコメントの評価
0
プラの大きめな洗濯ばさみとかの方が痛くなさそうだ。
25. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 12:46
ID:
lFX22TGo0
返信する
このコメントの評価
0
挟んでるところは、持ち運ぶくらい噛んでも問題ないくらいの場所
大人しく点滴受けさせるとかしなきゃいけないんだから、こんくらいでぎゃーぎゃー言うなや
26. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 12:46
ID:
Yov7lFTk0
返信する
このコメントの評価
0
13は、チャンスを無駄にした
27. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 13:23
ID:
JZNQMRSX0
返信する
このコメントの評価
0
28の言うことが正しい!
28. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 13:37
ID:
3E1KVNrz0
返信する
このコメントの評価
0
27の言うことは間違っている!
29. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 14:03
ID:
JwTAktJh0
返信する
このコメントの評価
0
これは虫下しとか飲ませるときに使えそうだな
30. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 14:31
ID:
8hiSPBim0
返信する
このコメントの評価
0
これは完全に虐待ですねー。
私は猫が大好きなのでこういう行為を平気でして尚且つ撮影して晒し者にする行為を見過ごす事はできないです。
普段は温厚な人で通ってる私ですが、今回ばかりはちょっと許せないかもしれません。
とても大きな怒りを感じると共にこのような虐待行為が世界からなくなる事を祈ります、皆さんも一緒に世界の平和を祈りましょう。
31. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 14:58
ID:
kATT1aqA0
返信する
このコメントの評価
0
虐待てww別に痛くないってこと分かってんだしイイじゃん もっと分かりやすい虐待してるやつにそれゆってやれよ
32. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 15:16
ID:
bdaO20TJ0
返信する
このコメントの評価
0
オレもち○こ握られると硬直するのはそういうことだったのか。
33. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 15:23
ID:
pCRdhMyO0
返信する
このコメントの評価
0
平和だなー
34. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 15:44
ID:
xZxcemzU0
返信する
このコメントの評価
0
これで虐待か・・・本当に平和だねー
35. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 16:16
ID:
egWzE27S0
返信する
このコメントの評価
0
>>30
は多分釣りだろwww
36. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 16:59
ID:
Hc44wMe.0
返信する
このコメントの評価
0
人間のひじは痛点がないから、
クリップでつまんでも全く痛くない。
それと同じでしょ・・・
37. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 19:29
ID:
i7oMu0pF0
返信する
このコメントの評価
0
虐待ではないと思うけど
痛そうで、できないな
38. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 20:05
ID:
pV2uBCDt0
返信する
このコメントの評価
0
>>618
どういうこと?
39. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 22:03
ID:
95GRnJ.W0
返信する
このコメントの評価
0
コメント欄荒れすぎワロタ
40. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 22:14
ID:
.JwB49XT0
返信する
このコメントの評価
0
借りてきた猫みたいですね
41. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 22:56
ID:
KkBKRqlH0
返信する
このコメントの評価
0
きゅ〜><
ってなるわけかい?
42. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 23:14
ID:
truts7yZ0
返信する
このコメントの評価
0
中国では猫を料理するさい毛のついてる皮膚に小さく穴を
開けそこへ自転車のタイヤに空気を入れる空気ポンプを入れます
外れないよう押さえ足でポンプをシュコシュコシュコします
空気をおくらされてる猫は次第にふくらみ皮膚と肉が綺麗に剥がれ
るそうです中国は1千年の歴史です猫はみんな遺伝で知ってます
・・・おわかりいただけますですでしょうか?
空気を入れる穴は丁度この首筋の後ろ部分つまりここをつまんで切り
ポンプの先を入れる猫は本能で死を覚悟するのですだから動けなく
なるのです あいはこの方法は反対です だって下品だもん。
空気ポンプなんて汚いですストローでやれば賛成ですシャボン玉を
フーするみたくやれば猫もうれしいと思います。
43. 名無しさん
投稿日時
2011年07月20日 23:57
ID:
e0htOrxP0
返信する
このコメントの評価
0
シャボン玉をフーするみたくやれば猫もうれしいDARO
44. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 01:14
ID:
RkTQ5rkz0
返信する
このコメントの評価
0
確か似た方法で兎を仰向けにすると、ひっくり返すまで動けなくなると言うのを聞いたことがある。本能的に停止するらしい。
飼ってる人試してみて。
45. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 10:24
ID:
KLdGWQyj0
返信する
このコメントの評価
0
>>3がすべてだな。こんなの秘密でも何でもないわ。
うちでも興奮してる猫を取り押さえる時はまず首根っこを掴むようにしてた。
もし虐待を云々するならクリップ使用についてだろうけど
(おとなしくさせるだけなら強く掴む必要はない=必要以上の力で掴むのはかわいそう、という理屈で)
肝心のクリップが見た目ではどのくらいの強さのものかわからん以上、推測交じりの話にしかならない。そして推測交じりの批判・非難ほど的外れなものもない。
ちなみに首根っこ掴んで持ち上げるのは子猫のうちだけにしとくべきだな。
体重数百グラムで頭身も小さい頃ならともかく、何キロもある体重を一点だけで支えようとすると首の構造自体に負荷がかかりすぎるらしい。
46. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 11:10
ID:
lN4S5zJk0
返信する
このコメントの評価
0
>>21
確かに犬猫の首回りは鈍感にできてるけど、
それは闘争用にたぷたぷしてるから。(だからオスはたぷたぷ度合いがたっぷりで、メスは控えめシュッ・シルエット)
母猫は子猫を傷つけないくわえ方を知ってて、手加減してやってる。
証拠に、首筋掴んで運ぶ月齢の子猫を人間が手でつまんでも加減が違うらしくつらそうにしてたり暴れたりするよ。
大人の猫をくわえて運ぶことはないしね。
47. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 17:50
ID:
cttAM2hy0
返信する
このコメントの評価
0
猫を固定したまま火をつけたり切り刻みたい
48. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 22:25
ID:
pKxmZ2ft0
返信する
このコメントの評価
0
知ってたわー こんなの秘密でも何でもないわー
猫好きの間では常識だわー
49. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 22:25
ID:
H5Wvs.PS0
返信する
このコメントの評価
0
挟むのはいいんだけど
このクリップだと痛くない?と思った。
50. 名無しさん
投稿日時
2011年07月21日 22:53
ID:
xyAIIR700
返信する
このコメントの評価
0
犬とかでも同じなん?
よく彼女とペットショップ見に行くんだが
毛のトリミングするスペースで
じーっと静かにしてる犬いるじゃん
よく思い出せないが、この猫と同じ事してるだけなのかなって
51. 名無しさん
投稿日時
2011年07月22日 00:30
ID:
Ax1I.boQ0
返信する
このコメントの評価
0
>>42
52. 名無しさん
投稿日時
2011年07月22日 04:30
ID:
8ZtgEHQO0
返信する
このコメントの評価
0
>>17
君は皮だけを挟んで痛いかね?
そりゃ引き千切れるかというくらいの力で挟めばいたいだろうけど
多少強い力で摘んでも別に痛くないだろ?
それと同じだと思うよ。
53. 名無しさん
投稿日時
2011年07月22日 04:49
ID:
I1govIDY0
返信する
このコメントの評価
0
(´Д`;)ハアハア
54. 名無しさん
投稿日時
2011年07月22日 14:02
ID:
4a0hTikG0
返信する
このコメントの評価
0
何これ怖い
55. 名無しさん
投稿日時
2011年07月22日 16:41
ID:
Z6wk45oN0
返信する
このコメントの評価
0
42>>
中国死ね
56. 名無しさん
投稿日時
2011年07月22日 23:04
ID:
LsgKQ7kO0
返信する
このコメントの評価
0
>>27
>>28
wwwwwwwwwww
57. 名無しさん
投稿日時
2011年07月23日 00:10
ID:
YpoUiPaJ0
返信する
このコメントの評価
0
本当はあらかじめ飼い主が
洗濯ネットか座布団カバーに入れていくのが一番いいよ
>>50
犬は高いところにのっけられると
委縮してじっとしてる事が多い
トリミングの台が高くつくってあるのはそのため
58. 名無しさん
投稿日時
2011年07月23日 11:56
ID:
wbeasYgZ0
返信する
このコメントの評価
0
永久に挟んどけ
59. 名無しさん
投稿日時
2013年08月31日 09:22
ID:
AMmDPtC.0
返信する
このコメントの評価
0
洗濯カバーに入れて診察できるのかよ
なんか虐待!っていってる奴は猫飼ってないの?
病院連れて行った事ないの?
うちの猫は診察台に乗るとぬいぐるみ化するから獣医さんに珍しいねーって言われる
60. 名無しさん
投稿日時
2013年09月01日 04:09
ID:
LtlnHQTd0
返信する
このコメントの評価
0
指みたいな細くて骨ばってる部位と首ねっこの皮とじゃ
挟んだ箇所への圧力が違うだろ
よく見てみ、最大限まで深く挟んでるだろ
指一本ならわりと痛いのが二本だとそうでもないっていう感覚
'); -->
ニワトリをその場に固定する秘密のテクニック
小魚を一瞬で飲み込む魚たちを撮影したスローモーション映像
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
どういうこと?
5. 名無しさん
返信する
どういうこと?
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
治療しようにも猫が逃げてたら治しようがない。
何でもかんでも可哀想とか言ってんじゃないよ。
8. 名無しさん
返信する
ウチのばあちゃんもそんな事言ってたわ。
9. 名無しさん
返信する
もちろん俺が噛む。
10. 名無しさん
返信する
うちの猫も診察台乗せたら暴れまくるから試してみるか…
クリップは可哀想って言うけど診察時にジタバタして
数人の大人に押さえつけられる方が猫的にも怖いと思う
11. 名無しさん
返信する
若干動きは鈍るけど駄目だった。
12. 名無しさん
返信する
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
みんな知ってるかと。
でもあんまり強くつまむと痛がるから少しの力でなら全然いたがりませんよ
17. 名無しさん
返信する
だけど
その黒クリップは痛くないのか?
指挟むと結構痛い奴だよね?
痛い方がいいのか
見た目よりも柔らかい力なのか。
18. あい
返信する
開けそこへ自転車のタイヤに空気を入れる空気ポンプを入れます
外れないよう押さえ足でポンプをシュコシュコシュコします
空気をおくらされてる猫は次第にふくらみ皮膚と肉が綺麗に剥がれ
るそうです中国は1千年の歴史です猫はみんな遺伝で知ってます
・・・おわかりいただけますですでしょうか?
空気を入れる穴は丁度この首筋の後ろ部分つまりここをつまんで切り
ポンプの先を入れる猫は本能で死を覚悟するのですだから動けなく
なるのです あいはこの方法は反対です だって下品だもん。
空気ポンプなんて汚いですストローでやれば賛成ですシャボン玉を
フーするみたくやれば猫もうれしいと思います。
19. 名無しさん
返信する
ミサワのブログにいた?
20. 名無しさん
返信する
つまらん
21. 名無しさん
返信する
猫のその部分の皮膚は痛みに鈍感な部分
でないと親が咥える度に子猫が痛がるだろ^^;
多少抓っても痛がらないよ
その辺はライオンも一緒
ただ猫によってどの位鈍感かは変わる
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
専用の猫クリップとかないのか
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
大人しく点滴受けさせるとかしなきゃいけないんだから、こんくらいでぎゃーぎゃー言うなや
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
私は猫が大好きなのでこういう行為を平気でして尚且つ撮影して晒し者にする行為を見過ごす事はできないです。
普段は温厚な人で通ってる私ですが、今回ばかりはちょっと許せないかもしれません。
とても大きな怒りを感じると共にこのような虐待行為が世界からなくなる事を祈ります、皆さんも一緒に世界の平和を祈りましょう。
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
は多分釣りだろwww
36. 名無しさん
返信する
クリップでつまんでも全く痛くない。
それと同じでしょ・・・
37. 名無しさん
返信する
痛そうで、できないな
38. 名無しさん
返信する
どういうこと?
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
ってなるわけかい?
42. 名無しさん
返信する
開けそこへ自転車のタイヤに空気を入れる空気ポンプを入れます
外れないよう押さえ足でポンプをシュコシュコシュコします
空気をおくらされてる猫は次第にふくらみ皮膚と肉が綺麗に剥がれ
るそうです中国は1千年の歴史です猫はみんな遺伝で知ってます
・・・おわかりいただけますですでしょうか?
空気を入れる穴は丁度この首筋の後ろ部分つまりここをつまんで切り
ポンプの先を入れる猫は本能で死を覚悟するのですだから動けなく
なるのです あいはこの方法は反対です だって下品だもん。
空気ポンプなんて汚いですストローでやれば賛成ですシャボン玉を
フーするみたくやれば猫もうれしいと思います。
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
飼ってる人試してみて。
45. 名無しさん
返信する
うちでも興奮してる猫を取り押さえる時はまず首根っこを掴むようにしてた。
もし虐待を云々するならクリップ使用についてだろうけど
(おとなしくさせるだけなら強く掴む必要はない=必要以上の力で掴むのはかわいそう、という理屈で)
肝心のクリップが見た目ではどのくらいの強さのものかわからん以上、推測交じりの話にしかならない。そして推測交じりの批判・非難ほど的外れなものもない。
ちなみに首根っこ掴んで持ち上げるのは子猫のうちだけにしとくべきだな。
体重数百グラムで頭身も小さい頃ならともかく、何キロもある体重を一点だけで支えようとすると首の構造自体に負荷がかかりすぎるらしい。
46. 名無しさん
返信する
確かに犬猫の首回りは鈍感にできてるけど、
それは闘争用にたぷたぷしてるから。(だからオスはたぷたぷ度合いがたっぷりで、メスは控えめシュッ・シルエット)
母猫は子猫を傷つけないくわえ方を知ってて、手加減してやってる。
証拠に、首筋掴んで運ぶ月齢の子猫を人間が手でつまんでも加減が違うらしくつらそうにしてたり暴れたりするよ。
大人の猫をくわえて運ぶことはないしね。
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
猫好きの間では常識だわー
49. 名無しさん
返信する
このクリップだと痛くない?と思った。
50. 名無しさん
返信する
よく彼女とペットショップ見に行くんだが
毛のトリミングするスペースで
じーっと静かにしてる犬いるじゃん
よく思い出せないが、この猫と同じ事してるだけなのかなって
51. 名無しさん
返信する
52. 名無しさん
返信する
君は皮だけを挟んで痛いかね?
そりゃ引き千切れるかというくらいの力で挟めばいたいだろうけど
多少強い力で摘んでも別に痛くないだろ?
それと同じだと思うよ。
53. 名無しさん
返信する
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
中国死ね
56. 名無しさん
返信する
>>28
wwwwwwwwwww
57. 名無しさん
返信する
洗濯ネットか座布団カバーに入れていくのが一番いいよ
>>50
犬は高いところにのっけられると
委縮してじっとしてる事が多い
トリミングの台が高くつくってあるのはそのため
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
なんか虐待!っていってる奴は猫飼ってないの?
病院連れて行った事ないの?
うちの猫は診察台に乗るとぬいぐるみ化するから獣医さんに珍しいねーって言われる
60. 名無しさん
返信する
挟んだ箇所への圧力が違うだろ
よく見てみ、最大限まで深く挟んでるだろ
指一本ならわりと痛いのが二本だとそうでもないっていう感覚