
それぞれのモジュールはバッテリー、距離センサー、モーター内蔵タイヤなどのタイプに分かれており、組み合わせ方によって様々なロボットを作り上げることができるのだ。
小学校低学年くらいの子供に使わせたら凄く喜んで遊びそう。
大人が遊んでももちろん楽しそう。
【関連】
水中・泥地を移動し、木にも登れるモジュール型の蛇ロボット Modular Snake Robots
adidas +F50 TUNIT 自由に分裂・再合成するモジュール型サッカーロボットなCM
「赤」で合体したいモジュール型ロボットを描いたアニメ Modul
Cubelets Engineering Prototypes
水中・泥地を移動し、木にも登れるモジュール型の蛇ロボット Modular Snake Robots
adidas +F50 TUNIT 自由に分裂・再合成するモジュール型サッカーロボットなCM
「赤」で合体したいモジュール型ロボットを描いたアニメ Modul
Cubelets Engineering Prototypes
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
俺が世間とズレてるだけなのかな
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
想像力やら創作意欲的なものがないと、おもしろいと感じるられないと思う。
その時点で女性には不向き。
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
飽きちゃうんじゃね
7. ボブ
返信する
組み合わせでどういう動作になるかをある程度変えられたらもっといいな
距離センサで逃げるだけでなく、逆についていくとか。
むしろ複数台用意してピタゴラ的に遊ぶほうがいいのかな
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
あれは幼児向けではないけど
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
おれが子供の頃は「カプセラ」てのがあったな。
あと組み合わせじゃないけど「メカモ」。
ええおっさんですが何か。
13. 名無しさん
返信する
30年も前の事だし今更持ち出してもなぁ。
「馬車流行らないよな」
に対して
「昔流行ったぞ」
と言ってるようなものだぞ。
14. 名無しさん
返信する
小太郎さん元に戻してくださいな
記事を見るかどうかの判断基準のひとつなんで
無いと不便で仕方がない
15. 名無しさん
返信する
これって、メカモと電子ブロックを足したって感じだね。
マインドストームとは別物じゃないかなぁ
16. 名無しさん
返信する
>>11
17. 名無しさん
返信する
相当数買い込んで、凄いシステム組んで、それを動画でアップロードしたりすると、それが起爆剤になって流行ったりする可能性あるんだよ。
昔、似たようなものがあったというコメントしている人も多いけど、似ていて否なりだ。
マーケットの幅は差ほど広くは取れそうも無いけど、国内販売決まって、価格が抑えられれば化ける可能性高いね。
18. 名無しさん
返信する
学研の電子ブロックを思い出した
19. 名無しさん
返信する
なんかすごいこと出来るの?
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
凄い人が使えばすごいことができる。
そうでもない人が使えばあなたみたいな感想になる。