
石器っていうとあんまり切れなさそうなイメージあるけど、実際はこうしてヒゲ剃りに使うこともできちゃうみたい。
古くから槍や矢尻などの石器として使用されてきただけのことはあるんだね。
【関連】
投げたナイフをキャッチするプロのナイフ投げ、ジャック・ダガー
とにかく厚みが半端じゃない十得ナイフならぬ八十五得ナイフ
ジェダイもビックリ!宇宙時代のライトセイバー・ナイフ Jedi Ginsu Knife
広げた手の指の間を素早くナイフで突く危険トリック
shaving with stone razors
投げたナイフをキャッチするプロのナイフ投げ、ジャック・ダガー
とにかく厚みが半端じゃない十得ナイフならぬ八十五得ナイフ
ジェダイもビックリ!宇宙時代のライトセイバー・ナイフ Jedi Ginsu Knife
広げた手の指の間を素早くナイフで突く危険トリック
shaving with stone razors
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
1000円くらいで結構な塊買えるし
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
小一時間問い詰めたい
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
いや黒曜石はもろいよ。
14. 名無しさん
返信する
って
つまり、もろい=硬度が高いってこと?そうだよね。
15. ヴィスィア
返信する
あ、新しい発想だね・・・。
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
よく見ると剃る前から両側はほとんどヒゲ生えてなくね?
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
しばらく置いて柔らかくしてから剃る場合もあるってことを知って欲しい
41. 名無しさん
返信する
蒸らしの代わりだよ。
髭が水分吸って剃りやすくなるの。
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
一体何の為だったの??
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
ズボンで拭くなー
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
硬度は衝撃などの破砕の耐性じゃなく
引っ掻きによる傷の耐性な
51. 名無しさん
返信する
52. 名無しさん
返信する
モース硬度計だな
53. 名無しさん
返信する
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
目ん玉の手術では、黒曜石製のメスを使うんだよ。
56. 名無しさん
返信する
包丁代わりになりそうだし、黒曜石良いかも
57. 名無しさん
返信する
最近じゃ美容整形にも使われるとか。
58. 名無しさん
返信する
米36
確か小笠原諸島で産出していて、かなり昔(旧石器時代)から関東地方に船で送られていたそうな。