
猛スピードで山を下ってくる雪崩を山の麓、雪崩が向かう先から撮影していて迫力満点。
丁度いい距離で雪崩が到達することはないけど、雪崩の影響で最後は山が見えなくなっちゃうほど。
【関連】
雪崩に巻き込まれて生き埋めになり、救出されるまでのスキーヤー視点映像
雪崩に巻き込まれる瞬間をスキーヤーの視点で見る
雪崩に巻き込まれる瞬間をスノーボーダーの視点で見る
屋根の雪かきで雪崩に巻き込まれた男
Avalanche on Cheget 2011 HD
雪崩に巻き込まれて生き埋めになり、救出されるまでのスキーヤー視点映像
雪崩に巻き込まれる瞬間をスキーヤーの視点で見る
雪崩に巻き込まれる瞬間をスノーボーダーの視点で見る
屋根の雪かきで雪崩に巻き込まれた男
Avalanche on Cheget 2011 HD
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
軍の演習も兼ねてたりするの?
5. 名無しさん
返信する
6. 優しい子
返信する
動物たちが巻き込まれちゃってたらどうするの?(;ω;)
明らかに自然破壊だよね(;ω;)
こんな残酷なことして喜ぶなんてこの人達最低だよ(;ω;)
7. 名無しさん
返信する
多分ACE(Avalanche Control Explosive)の一種だと思うよ。
日本でも一部のゲレンデでは、雪崩の危険性(特に甚大な被害をもたらすような全層雪崩)を減らすために、花火を使って小規模な雪崩を起こして斜面をコントロールしているところがあるよ。
米6
そうだね、でも、地形的にガリー(薄い谷地形)っぽくて放っておいても雪崩れるから、動物は巣穴を作らないはずだよ。
実際に雪山に入ってみれば、雪崩に影響される大きさの動物の巣はこういう斜面には見当たらないし、カモシカなんかもこういう地形は避けて移動してるよ。
多分、全層雪崩が来ちゃうと動画を撮影していた辺りまでデブリに沈んじゃうから仕方なくやってるんだろうね。
ちなみに、斜面の角度が25〜35°程度の斜面ではクリティカルな雪崩が起きやすくて、ここに谷地形、相対的に弱い雪の層、気温の上昇などの要因が加わるとさらに危険です。
動画を見ると、地形的に危ないのに加えて、うっすらと太陽光があるので、気温上昇で雪崩の危険が高まっていたんじゃないかな。
それにしても、雪崩の管理という点では、北米やヨーロッパの研究の蓄積はすごいよね。
理論に各地域の実証データを加えて、その地域独自の管理基準を作り上げているところがけっこうあるよ。
8. 名無しさん
返信する
今にも雪崩が起きそうな状態でずごく危険だから、
わざと人為的に起こして、危険性を無くすってやつ。
つまり災害防止が目的。
ちがうの?
9. 名無しさん
返信する
前後に宣伝物の画を加えればCMの出来上がりw
10. 名無しさん
返信する
勉強になりました
これだけ視界を遮ってしまうと吹雪でロッジを目の前にして凍死するのも解るな
11. あい
返信する
雪崩に巻き込まれて亡くなる人もいます。
9さん。
映画でも雪崩のシーンありますが、ある映画では細工をするはずが、本物の雪崩が、発生して大変でした。
12. 名無しさん
返信する
ttp://eriaha-dokomademo.seesaa.net/article/166781347.html
互いに支えあってる雪のバランスさえ崩せば雪崩が起こるので、意外と小規模な爆発で済むんですね。
13. 名無しさん
返信する
14. orca
返信する
自分すごい知識量やなあ
なんかそう言う仕事してるん?
尊敬するわ
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
おまえ何者だよっw
尊敬しちゃうわw
17. 名無しさん
返信する
こいつ雪崩起こして笑ってやがるよ まじファック
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する