まず最初にコップの中を水で満たし、薄い板状の物を被せてひっくり返す。
そのままテーブルの上に置き、板状の物を素早く抜き取ったら準備完了。
あとは絶妙なひねりを加えながらコップを真上に引き抜くと、水はコップの形に回転しつつ、その場に留まるとのこと。
きっと念能力とか超能力の類が必須。
そのままテーブルの上に置き、板状の物を素早く抜き取ったら準備完了。
あとは絶妙なひねりを加えながらコップを真上に引き抜くと、水はコップの形に回転しつつ、その場に留まるとのこと。
きっと念能力とか超能力の類が必須。
【関連】
2枚のお札をハサミで切ったのに切れてないマジック
シャッフルしたようでしていないトランプカードのイカサマテクニック映像集
もしも日常にマジックが溢れていたら
Amazing Water Trick! How to Suspend Water Without a Cup!
2枚のお札をハサミで切ったのに切れてないマジック
シャッフルしたようでしていないトランプカードのイカサマテクニック映像集
もしも日常にマジックが溢れていたら
Amazing Water Trick! How to Suspend Water Without a Cup!
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
ほんとに出来たらいいなあ。やってみたい。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
麻原彰晃の空中浮揚の動画をそのまま紹介するようなもの
罪は大きいと思う
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
台所がビシャビシャになるだけだ
orz
14. 名無しさん
返信する
なぜ台所でやったんだww
風呂でやれw
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
本人も確実に成功できないレベルということか。
コップの内側に樹脂でも塗るのか?
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
「波紋と言おうとしたらすでに言われていた」
な・・何を言っているのか(ry
19. 名無しさん
返信する
CGとか言っちゃうのはバカですって公言してるような物だぞ
ttp://suntory.jp/kids/mizu-iku/study/research/06.html
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
バカ発見
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
キョドッたw
24. 名無しさん
返信する
水の粘性が変わるって事はこいつは特質系か、くくく・・・。
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
じゃあ説明してみろ
僕はCGに一票
27. 名無しさん
返信する
でぐぐればたねはわかるのでは
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
水は慣性であまり動かないのでは
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
それ以外は知らん
33. 名無しさん
返信する
応用しろって書いてあるのに都合よくみんなそこは無視してるよね
もう一度書くけど中学で習う理科の内容とアドレス先を踏まえた上で、もう一歩踏み込んで考えてみようよ。
例を出すと塩化ナトリウムや片栗を入れれば表面張力や粘度が一気に上がる、温度を調整するだけでも状態は一変する
ちなみに上の映像の内容と同じ事を俺の母校の卒業前に出題される科学の問題と一緒だったんだよ
34. 名無しさん
返信する
ねえどおすんの
35. 名無しさん
返信する
これくらいしか思いつかないけど、画面には氷らしきものはいっさい見えないからすべてが同時にとける必要があるからこの考えだと無理っぽい
36. 名無しさん
返信する
正解
要するにtwo girls one cupって訳
37. 名無しさん
返信する
野暮だけどマジレスする。
言っておくが、今回のこのトリックが実際に起こる現象だとしても、大気圧は関係ない。
なぜなら>>19のリンクに張られているのは水がコップから『こぼれない』という実験。
一般的に言われている、水の入ったコップにはがきを載せてひっくり返す実験の応用。
それに表面張力という要素をザルで強調したってだけ。
そして表面張力がこのトリックに関係しているなんてありえない。
なぜなら>>19のリンクにはっきりと明記されているけど、
水は常に表面積を最小にしようとする。
それが表面張力。
だからテーブルの上にある水は、流体である以上コップの形を保つなんてありえない。
それから粘性だけど、粘性がいくら高くたってゲルじゃない限り形を保つなんて不可能。
そもそも動画終盤でこぼれ落ちる液体をみれば粘性は水と大差ないことは証明されている。
塩水ごときの粘性でどうこうなる問題じゃない。
38. 名無しさん
返信する
できたぞ
難しいことわからんけど、
中の水を回すのがミソ&難しいな
やらずに吠えるか、
やって吠えるか。
39. 名無しさん
返信する
とはいっても、水がきれいにコップから離れることはできないし、仮に回転で形を保ったとしても、ああはならないからやめておけ。
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
トリック簡単すぎだろwwwwwwww
これわからないとか頭悪すぎなの多すぎワロタwwww
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
49. 名無しさん
返信する
・アフリカには水を必要としている子供がいるんだよ
・お前のせいで家を水浸しにしたやつがいっぱいいるんだろうな
・一発でできたよ。北半球では反時計回り、南半球では時計回りにするとできやすいよ
・俺はCGに賭けるぜ!
あっちのコメ欄でも「出来た」とか「仕掛けがある」とか。
あんまり人間の思考って変わらないよね
まあ多分42が正解だと思う
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
カメラが回り込んだあたりのコークティクス(テーブルに映っている水を透過した光)がやや過剰気味な箇所や、
CG水独特のパーティクルがプルプル震える箇所は惜しい。
わがままを言えば、最初コップを取り上げるところで
水に揺れのリアクションがほしいところ。
フォトリアルな水を作る方法として、
各種3D制作ソフト内蔵のシュミレーターの他に
realflowを使うのが一般的。
ttp://www.realflow.com/
52. 名無しさん
返信する
解読に時間がかかったが、そうかこれらは暗号だったのだ
理解しがたいがつまりこれらを解読すると、
まことに世界を揺るがす秘密が出てくるではないかつまり答えは
せいj
ん
53. 名無しさん
返信する
54. 名無しさん
返信する
55. 名無しさん
返信する
やっぱりな
自分もそこに目をつけたわ
56. 名無しさん
返信する
「シュミレーター」で一気に説得力が無くなった
57. 名無しさん
返信する
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
60. 名無しさん
返信する
61. 名無しさん
返信する
コップをつかんだ時点でコップ内部に皮膜を形成し、皮膜を残してコップを引き抜く。重要なのはコップを引き抜く際に皮膜を机に固定する事だ、そうしないと皮膜の下部から水が漏れてしまう。このタイミングが素人には難しいのだよ。
後はもう一度触れて皮膜を消してやれば上の動画の出来上がりだ。CGだの表面張力だの波紋だのと言った子供だましの嘘に耳を貸してはいけない
62. 名無しさん
返信する
こんな編集されまくってる動画を本物だと思うバカがどこにいるんだ?
最後水が崩れる場面すら全く水しぶきがあがってなくて不自然そのものだ。
63. 名無しさん
返信する
やったー!やったよー!
64. 名無しさん
返信する
ほんとだwはずかしい、、、
65. 名無しさん
返信する
机がビショビショだ
66. 名無しさん
返信する
67. 名無しさん
返信する
「なんかやたら派手なコップだなおいw」とか思ったが、
なるほどそうかあのフラミンゴが…
68. 名無しさん
返信する
ああなるほど
やっと※56の意味が理解できた
「シミュレーター」ね
どんまい
69. 名無しさん
返信する
つうかプッチンプリン想像してみろ
理解できるかわからんがどうすれば内容物がでるんだ
?
バイパスがない状態で
カタチが維持できるわけねーだろ
?
70. 名無しさん
返信する
71. 名無しさん
返信する
72. 名無しさん
返信する
コークティクス×
コースティクス○
あと、realflowは商用の流体シミュレーションの中では確かに知名度が高いし歴史や実績もあるけど、殆どのホビーユーザーはそんなお高いツール使わないし一般的ってのは言い過ぎだと思う。
ハリウッドのVFXだって大規模な流体シミュともなれば自社製のものを用意するだろうし、ホビーユーザー達はBlenderの流体シミュ機能にお世話になったりするんじゃないかな。
にしても良くできてるなぁ…
73. 名無しさん
返信する
叔父さんにどうやってやったのか聞いたら30周年まで童貞力溜めてからマスタベという名の禁忌を侵さなかったら10年後におのずと出来るって言ってたな〜
74. 名無しさん
返信する
成功と失敗のパターンがあるけど、
成功しかけみたいなパターンが無いのが残念。
75. 名無しさん
返信する
カップに、A薬を仕込んでおいて、指先にB薬かな?
水は純水で、mol単位で計算しないとうまくいかなさそうだけど
76. 名無しさん
返信する
(オレ落ちたけど)
77. 名無しさん
返信する
78. 名無しさん
返信する
>>19に合わせてやるのが普通だろ・・・。
79. 名無しさん
返信する
80. 名無しさん
返信する
マジレスにマジレスしてる君はいったい・・・
そしてそれにマジレスする俺もいったい・・・
81. 名無しさん
返信する
つまり擬似的に無重力の状態なので、回転と水の表面張力で机に張り付いた状態で残っている
82. 名無しさん
返信する
CG=固定画面だったのになぁ。
今のトラッキング技術ってどーなってるの。
全然ズレがねェ。
83. 名無しさん
返信する
CGだろうけど手品映像でここまでカットしまくってちゃ話にならんw
84. 名無しさん
返信する
母親に自慢する
85. 名無しさん
返信する
他人相手にいきなり冗談かます人きもいよおおお
インターネットの見方が歪んでるよおお
86. 名無しさん
返信する
87. 名無しさん
返信する
88. 名無しさん
返信する
ドキュメンタリータッチだとリアルに見えるよね。
映画のワンシーンだと思って見るといいと思うよ。
89. 名無しさん
返信する
90. 名無しさん
返信する
91. 名無しさん
返信する
(スタッフ一同)
92. 名無しさん
返信する
93. 名無しさん
返信する
きっと起源は韓国
94. 名無しさん
返信する
フイタw
95. 名無しさん
返信する
96. 名無しさん
返信する
不自然なプルプルと光の透過で机が明るくなってる部分が普通じゃないし
水の崩れ方もおかしい
本物だったとしても膜が弱すぎて形を維持できないはずだからな
97. 名無しさん
返信する
今度はアイスシャーベットでやってみる
98. 名無しさん
返信する
99. 名無しさん
返信する
カップの底に空気穴が空いていないと取り出せないんだぞ?
水が形を保ったまま出てくるとか、
絶対あり得ないから。
できたよ!とか言ってる嘘つきはしね。
100. 名無しさん
返信する
カップの底に穴が空いてて
それを指で押さえながら水を入れる、
程度の描写があれば本物っぽかったのにね。
101. 名無しさん
返信する
102. 名無しさん
返信する
103. 名無しさん
返信する
コップを持ち上げる際ひねろうが何しようが表面張力によりあんなにプリンとでない。
と、いいつつもこういうの好き。
104. 名無しさん
返信する
そもそも手でツイストした程度であんなに水が回るかよw
105. 名無しさん
返信する
106. 名無しさん
返信する
107. 名無しさん
返信する
108. 名無しさん
返信する
109. 名無しさん
返信する
他の人もコメントで言ってるけど。
まず、持ち上げたコップと水が綺麗分かれるには、底の部分に空気が入らないと、
水はコップと一緒に持ち上がってしまう。
失敗したときの映像、持ち上げたコップから水がバッシャァァ!!ってなってるみたいに。
底のない筒状のコップの内側にバターなんかを塗ったらあるいはとも思ったけど、
回転させると遠心力が発生して水は外に向かおうとするので、結局形状を保つことはありえない。
なので、スゲーカッコイイ!と思って練習しようと思ったけど、やめた。
110. 名無しさん
返信する
111. 名無しさん
返信する
これみんな知ってることだと思ってたよ・・
112. 名無しさん
返信する
113. 名無しさん
返信する
trickyって書いてあるだろ。trickじゃなくて。
「ここが巧くやらなきゃいけないところだ」って意味だよ
114. 名無しさん
返信する
115. 名無しさん
返信する
語り合う必要なし。
116. 名無しさん
返信する
形を崩す前の水の中に向こう側が透けて見えるようにしてるけど、
カメラアングルが動くときに一緒に動くように修正してるけど、
ずれてる。これを見るといかにもCGに見えてくる。
117. 名無しさん
返信する
上のコメントにほかの方も指摘してますが・・・CGです。
この動画の投稿者のほかの動画を見ればわかります
ハムスターの口から目玉が出てきたり、某有名映画のCGパートの映像があります
つまりは完全にCG
ttp://www.youtube.com/user/dandeentremont#p/a/u/0/CVzCze0adWs
ttp://www.youtube.com/user/dandeentremont#p/a/u/2/zfNyeOHXgGE
118. 名無しさん
返信する
まぁ片栗粉混ぜた水なら、音を使って似たようなことが出来るかも。
もしかしたらこれ見たマジシャンが本当に実現させるかもな
119. 名無しさん
返信する
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
120. 名無しさん
返信する