
タイヤの横にドリルを装着するだけで、普通の車も薪割りドリルマシーンに早変わり。
こういうのは作業してても楽しそうだね。
【関連】
1929年に開発された、2本の巨大ドリルで走る雪上車 Fordson Snow Machine
ドリルと磁性流体がコラボレーションしてトゲドリルになったアート作品 モルフォタワー
本気すぎる「Bioshock」ビッグダディのコスプレ
天井に突き刺した電動ドリルにぶら下がって1分間に141回転、見事に世界新記録達成
Unicorn Log Splitter
小型のモーターを使ったドリルでもこんな感じ。
Holzspalter - Kegelspalter (Eigenbau)
こちらの重機はでっかい木材も砕くパワー!
Spalten / Drillkegel
ドリルじゃないけどこんな重機も。ケーキカット式。
Palax Power100S Firewood Processor version 02
Wood Cutting & Splitting Attachment
1929年に開発された、2本の巨大ドリルで走る雪上車 Fordson Snow Machine
ドリルと磁性流体がコラボレーションしてトゲドリルになったアート作品 モルフォタワー
本気すぎる「Bioshock」ビッグダディのコスプレ
天井に突き刺した電動ドリルにぶら下がって1分間に141回転、見事に世界新記録達成
Unicorn Log Splitter
小型のモーターを使ったドリルでもこんな感じ。
Holzspalter - Kegelspalter (Eigenbau)
こちらの重機はでっかい木材も砕くパワー!
Spalten / Drillkegel
ドリルじゃないけどこんな重機も。ケーキカット式。
Palax Power100S Firewood Processor version 02
Wood Cutting & Splitting Attachment
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
これだけいろんな機械があるとこをみると
世界にはまだ結構使ってるところがあるんだな。
4番目の動画で木材を割った後、ドラムの中でゴロゴロ
転がす意味はなに?
3. 名無しさん
返信する
多分、端材の振り落としかと
4. 名無しさん
返信する
日本でもかなり寒い地域だし、結構大きめの家だから普通の石油ストーブじゃ、あんまり温まらないんだよね。
でも、薪を暖かいうちにかなり切っておかないといけないから大変。
下の二つの動画の機械があればメチャクチャ楽だろうけど、
どう考えても家庭用じゃないな。。。
5. 名無しさん
返信する
ちょっとホラー映画の見すぎかな・・・なんかこういうの怖い
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. orca
返信する
12. 名無しさん
返信する
石川賢さんに疑ってすまなかったと謝りたい気持ちだ
13. 名無しさん
返信する
しかも回転軸の芯出てないし、おやじ危ないしwww
ただ、カットソーとプレスでのケーキカット式はいいと思う。
14. 名無しさん
返信する
永井豪乙
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
チュイーンと木屑を巻き散らしながら
掘り進むとばかり・・・
それじゃ、歯医者のドリルか・・・
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
ダイヤじゃなくてタイヤだよ
24. 名無しさん
返信する
ゆとり乙w
25. 名無しさん
返信する
動力は電気かエンジンか忘れたけど
26. 名無しさん
返信する
27. Виктор
返信する
28. Виктор
返信する
29. Виктор
返信する
30. Виктор
返信する
31. Александр
返信する
32. Михаил
返信する