
このランチタイム時計は11時になると長針の速度が通常よりも20%上がり、11時48分になると長針の速度が通常よりも20%下がる。
つまり、普通の時計で計測した時と比べて、10分早くランチタイムが始まり、通常通りにランチタイムが終わるという画期的な時計なのだ。
社員みんながパソコンを使っていたり、腕時計を持っていたりするオフィスではすぐにバレちゃうけどね。
こういう発想はちょっと面白い。
【関連】
晴れのち時計 雨の代わりに時計が降ったらこんな感じ
The Cags 2つの時計の歯車の物語
時計職人と機械仕掛けの人形を描いたCGアニメーション In memoriam
一分ごとに中の人が時間を書き換える人力アナログ時計
The Lunchtime Clock
晴れのち時計 雨の代わりに時計が降ったらこんな感じ
The Cags 2つの時計の歯車の物語
時計職人と機械仕掛けの人形を描いたCGアニメーション In memoriam
一分ごとに中の人が時間を書き換える人力アナログ時計
The Lunchtime Clock
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
もう五時かぁ
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
...
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
すくなくとも48は確実に言ってる
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
Aが12:00の時Bが11:48だから、実際は11:48までは60/48=1.25で25%アップだね。そこからAが60分進む間にBは72分すすむから60/72≒83で17%ダウンといったところか。
検証として、例えばAが12:00から12:30まで進むとき、Bは30*72/60=36で36分進んでいるはずであり、実際Bは11:48+36=12:24くらいを指しているから、計算はあっているはず。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
人生を振り返ってみて
「なんか自分が喋ると場の雰囲気が悪くなるな〜」
って思う時無い?
15. 名無しさん
返信する
13なんて全く気にならなかったのに。
「なんか自分が喋ると場の雰囲気が悪くなるな〜」
って思う時無い?
16. 名無しさん
返信する
「なんかry
こうですか?わかりません!
17. 名無しさん
返信する