
利点はビールを提供するスピードが早いことで、大人数のパーティーでは大活躍しそうな感じ。
2個目の動画を見ると分かるけど、コップの方にも仕掛けのある特殊なものが使われるみたいだね。
【関連】
ビールを注いでくれるバーテンロボット
退屈なオペラのお供にビールを忍ばせた男たち
ビールのグラスをスライドさせすぎたギネスビールのCM
クマ「いやあ、ビールって本当にいいもんですね!」
Beers Filling Up Through the Bottom!
Montesano-based Bottoms Up beer distributors
ビールを注いでくれるバーテンロボット
退屈なオペラのお供にビールを忍ばせた男たち
ビールのグラスをスライドさせすぎたギネスビールのCM
クマ「いやあ、ビールって本当にいいもんですね!」
Beers Filling Up Through the Bottom!
Montesano-based Bottoms Up beer distributors
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
セルフでやらせろって。
3. 名無しさん
返信する
おかわり!みたなことできないなら残念賞。
4. 名無しさん
返信する
がぶ飲みするなら別なんだろうなー
5. 名無しさん
返信する
再利用前提なら接合部の衛生が問題になる。
夢はあるんだけどなぁ。
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
むちゃくちゃローコストなカップが同時に開発できれば
飲み放題を提供してる店は時間短縮になってもっと栄えるだろうな
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
そんなんビールの変わりに洗浄液流せばいいだけ
そんで水で流せば元通り
賢い不利して否定ばっかだな
14. 名無しさん
返信する
見る分にはいいけど自分が飲む分には上からのほうが清潔でいい。
15. 名無しさん
返信する
コップ使い回しの前提でそれは衛生的にアウトだろう・・・。
万が一洗浄液混ざってたらどうすんの?
16. 名無しさん
返信する
否定を否定する俺かっけー!!
17. 名無しさん
返信する
あのさぁ、飲食店に行った事ないの?
君のご家庭にはキュキュットさんないとか?
万が一w洗浄液www混ざってたらwwwww
いったいどうするんだろうねwwwwww
草をはやさずにはいられないわwwwwwwwwwww
18. 名無しさん
返信する
確かに使い捨てだとしたらもったいないなー
19. 名無しさん
返信する
そのうち日本でも目にするだろ
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
応用性も低い
22. 名無しさん
返信する
草生やすのは勝手だけど・・・。
結局セルフで出来ないから人件費が掛かるし微妙だろう。
その洗浄液がオートで出るとして誰もその場で管理してないのは日本じゃアウトだよ。
食品業界はそういうの厳しい。
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
これの価値は注がれる様子の奇抜さにある
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
ど素人のバイトでもどれも同じようにつげるってか
球場とかの外でのお店には最適だね
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
注入機は別にして単純計算して原価20円+ビール代程度でできそう。
量産すればもっと安くできそうだけど
29. 名無しさん
返信する
これは流行らん
30. 名無しさん
返信する
見た目面白いから話題性はあるけども
31. 名無しさん
返信する
衛生面云々の話は論外だろう
むしろ、使い捨てコップを簡略かつ低コストで
製造できるようになる事が普及の肝だと思う
32. 名無しさん
返信する
漏れないならいいと思う
33. 名無しさん
返信する
日本だと水のようには飲まないので使い捨てプラスチックの
コップで営業する店は出てこないと思う
イベントで飲み物をを出すならいい選択になるからビールに
限らなければ日本でもそのうちにどこかで見れるかも
34. 名無しさん
返信する
コップが満タンになったことを感知して止めているわけではないのかな?
35. 名無しさん
返信する
YouTubeのコメント見ても日本人のは否定や悪口大杉
36. 名無しさん
返信する
それとも最後に底をくっつけちゃうの
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
否定じゃなくて現実的客観視だね。特に技術に関しては実用性とか精度に特に日本人はうるさい。だからこそ今日の繁栄がある訳だが。
土台から外したコップを机に置いた後客が受け取った跡を見ると濡れてるから取り外しの際に底部が多少は濡れてるんだろうな。大雑把なアメリカならともかくわざわざグラスジョッキを冷やして提供するほど丁寧な日本じゃそこまで流行らないと思う。
39. 名無しさん
返信する
普通のコップが1個1円ちょっとくらいのが1.5円とか2円くらいになるレベル
2円くらいだとちょっとかさむけど元から薄利多売だから人がいっぱいさばける方が重要
まぁ流行ればもっと安くなるからどう流行らせるかって問題はあるかな
40. 名無しさん
返信する
業者のページ見てもこの仕組みでこぼれないわけはない
自分の理解以上にこのマシンが工夫されてなければの話だが
でこの発想はする必要性がないので誰も考えようとしなかった部類の発想
発泡性の飲料を上部から投入するより速度が必要で
専用カップ導入コストを越える需要なんてのがあると思えない
コーラ工場なんかは下から居れて逆さにする方式だがあれはノーコストだし…
41. 名無しさん
返信する
カップには底部に穴とそれより大きな蓋
ちなみにgrinonはここに公告を入れることもなんて謳っている
ここにそれ以上の工夫がなければコストはほとんど変わらないと思われる
マシンには上下に稼動する部分とその内側に稼動しない液体噴出部
噴出部はコップの穴と同じ大きさでコップで稼動部を下に押し込むことで
噴出部が露出するとともにコップ内部の蓋を上に持ち上げる
稼動部はコップ底面に密着しながら上下動するため流出し無い
もちろん完全に密着するわけはない
あと1人で1分間に56杯ビールが注げたからって誰がそんなに飲むんだ…?
42. 名無しさん
返信する
薄利多売の意味判ってる?
薄利=ちょっと減価が上がっただけで赤字
43. 名無しさん
返信する
普通のビールサーバーより数さばければ、一番高くつく人件費を削れる。
1個目の動画みたいな大勢参加してそうなパーティーならなおさら。
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
むしろクリスマスだからこそだろ
そっとしといてやろうぜ
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
わざわざ賛美するほどのものじゃないですよ
48. 名無しさん
返信する
プレミアムな値段設定ができる場所だと使えるね。
落とし蓋部分がミッキーになってたり、プロ野球チームのロゴになってたりとか。
49. 名無しさん
返信する
とか言われたらめんどいけど
水芸みたいで面白い
50. 名無しさん
返信する
泡が少なくてまずそう(´・ω・`)
51. 名無しさん
返信する
泡無いし。
飲食店でバイトしたことある身としてはこれの性能よりも
客が口をつけるのにコップを上から鷲掴みしてることが気
になった。
日本のサービスが良いのは↑みたいなこまけぇ〜よ!って
所なわけで、これはいろいろ大雑把過ぎて無理でしょ。
大雑把な国では流行るんでね?
52. 名無しさん
返信する
53. 名無しさん
返信する
きたねぇんだよ氏ね
54. 名無しさん
返信する
そういうとこで使うのはアリだと思う。
自動で時間短縮って言っても、上から普通に注ぐタイプの全自動サーバーでもコレと時間かわらんだろうし
薄利多売な日本の飲食店でコレを使うのは厳しいだろうなぁ
55. 名無しさん
返信する
上から注ぐ場合は所定の位置にカップ置くだけで良い訳だし。
見た目の面白さと設置容積くらいかな、メリットは。
56. 名無しさん
返信する
俺の店は大きなホールで宴会やパーティーを開けるっての売りにしてて、ビール注ぎ係を3人雇ってるがこれなら一人で十分だわな。
こういう店って結構あると思ってたんだが違うの?
船上ビアガーデンとか、納涼船とかせっまい船の上に酒飲みが何万人も乗るからビールの列とかすごい事になってるしこれあればかなり良さそう。
57. 名無しさん
返信する
出来る限り泡を出さないように注げるのがこのマシーンのセールスポイント。
日本のクリーミーな泡の蓋作ると注ぎ方が下手だと言われる。
58. 名無しさん
返信する
59. 名無しさん
返信する
60. 楽しんで飲めよ!
返信する
そうすれば、乾杯をするときに当たるコップ部分が損傷するリスクを減じることができるし。
いや、待てよ。
直接胃の中に入れたほうが良いとも考えられるし。
ん?いやまてよ。
そもそも、酔っ払うためにビールを飲むのだったら鼻腔粘膜にエタノールを噴射すれば吸収効率が高い。
んんん?イヤ待てよ。
何も飲まずに酔っ払ったふりをするのが、リスクが一番低いんじゃないか。
61. 名無しさん
返信する
というかむしろ駄目だろコレ
泡できないし衛生的にもアレだし効率的にも微妙
62. 名無しさん
返信する
__ _,, -ー ,, / ⌒ ⌒ 丶| ハッ
(/ ""つ`..,: (●) (●) 丶 ハッ
:/ ※61 :::::::i:. ミ (_●_ ) | ハッ
:i ─::!,,, ハッ ミ 、 |∪| 、彡____ハッw
ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● ハッ / ヽノ ___/
r " .r ミノ~. ハッ 〉 /\ 丶
:|::| ::::| :::i ゚。  ̄ \ 丶
:|::| ::::| :::|: \ 丶
:`.| ::::| :::|_: /⌒_)
:.,' ::( :::}: } ヘ /
:i `.-‐" . . J´ ((
:i `.-‐" . . J´ ((
63. 名無しさん
返信する
インパクトは最初だけある
64. 名無しさん
返信する
コップ下の膜?が一方の浸透だけ許す新素材かなんか??
65. 名無しさん
返信する
下から注いでも目新しさ以外にはメリットないと思うぞ。
66. 名無しさん
返信する
ひとのこといえねーーーwwwwww
67. 名無しさん
返信する
レバーを引かずに、片手で押し込むだけだから
効率的じゃないか
というか、お前が言ってるのは普通のビールサーバーだw
68. 名無しさん
返信する
それで下から注いでもこぼれないんですね.....
69. 名無しさん
返信する
70. 名無しさん
返信する
71. Yu
返信する
72. 名無しさん
返信する
機械の下に、素っ裸で仰向けに横たわる中年が4人
73. 名無しさん
返信する
このサーバを椅子に仕込んでおいて
「座るとケツから直接ビールが飲める」
ってのはどう?
衛生面に問題ありかぁ〜(´・ω・`)
74. 名無しさん
返信する
なら女の子が座るイスには俺がサーバになってやろう。
75. 名無しさん
返信する
上から注ぐのと比べると泡が立たないからコップ一杯まで一回で注げるし、ビールと違って泡が重要なわけではないから。
76. 名無しさん
返信する
パーティーとかにあったら面白いじゃん
それ以上の意味を求める必要なくね?
77. 名無しさん
返信する
普通は最初に泡が出た後は消えるだけだが、これだと飲んでいる間に泡が補充されてくる。ビール飲んだこと無いけど。
78. 名無しさん
返信する
持ち運びも楽そうだしすごい発明ですね。
ビールタンクが切れたらどうなるのでしょう?
上に向けて泡が爆発するのかな?
79. 名無しさん
返信する
タダのコップより高そうだしさ
バーテン不要で飲み放題とかなら使えるか?
けど間違ってコップ使いまわされたら不衛生だよね
パーティなんかで楽しむ分には面白くていいかもねぇ
80. 名無しさん
返信する
81. 名無しさん
返信する
頭悪いねー君ら
82. 名無しさん
返信する
>>74
おーい
おい…
おい!
83. 名無しさん
返信する
※15はおかわりの場合のコップのことって言ってるだろw
アスペかオマエw
お代わりの度にコップの底をイチイチ洗浄液で洗うのかよw