
第4回ロボット大賞の産業用ロボット部門で優秀賞を受賞したそうだけど、それも納得の性能。
「人の手指の動きを目指した」っていうけど、明らかに人間よりも高速で正確。
マーブルチョコみたいなのを色別により分けるの速すぎ。
【関連】
超スピードで反応・動作するロボットハンドによるドリブルとかボールキャッチとか
よりコンパクトになったレイセオン社の第2世代外骨格ロボットスーツ XOS 2
内視鏡手術用ロボットアームで2センチの折鶴を折る日本の外科医
人間と同じサイズの足でバランスをとり2足歩行するロボット
人の手指の動きを目指した産業用ロボット - ゲンコツ・ロボット : DigInfo
超スピードで反応・動作するロボットハンドによるドリブルとかボールキャッチとか
よりコンパクトになったレイセオン社の第2世代外骨格ロボットスーツ XOS 2
内視鏡手術用ロボットアームで2センチの折鶴を折る日本の外科医
人間と同じサイズの足でバランスをとり2足歩行するロボット
人の手指の動きを目指した産業用ロボット - ゲンコツ・ロボット : DigInfo
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
こりゃあ、凄い
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
カメラで色まで識別出来るのはすごいな。
6. 名無しさん
返信する
人件費の安い国だとロボット要らない
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
あとは毒見係ぐらいしか残ってないじゃないか。
マック舌だから味見係には使えない。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
それは違う。ロボット化されても制御や保守点検調整をする人は必要だ。仕事の内容が少し変わるだけだ。人間は昔と較べて単純労働から解放されたかい?
12. 名無しさん
返信する
ロボットよりも景気の低下の方がずっと怖い
13. 名無しさん
返信する
トータルでコストが削減できるならライン工のままでいい
だから海外に向上を移転して安い労働力を確保して世界の価格競争に立ち向かってる
日本で労働者を雇うメリットがどんどん減っていってるのは間違いない
将来は日本人も海外に出稼ぎに行くようになるんじゃないかな
ライン工なら現地の賃金だが、その国で生活するには何とかなるんだろう
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
言いたいことはわかるが
6,8,9を否定する内容じゃない。
6,8,9の誰も「工場から人間は消えてなくなる」なんて主張はしていないからな。
それに、仕事の内容が「制御や保守点検調整をする」に変わるわけじゃなくて
ライン工や監督責任者が解雇されて「制御や保守点検調整をする」人が新たに雇われるだけだろ。
17. 名無しさん
返信する
小さくて質が高いものを要求され尚かつ高く売れる物。
これを満たす案件に適してるだろうね。
技術的には昔からあるタイプだし目新しさはないなぁ。
この手の物に神経節を模したファイバー繊維でも編み込んで故障を自動検知出来るものが欲しいところ。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
正確な数字は忘れたけど、アメリカの1.5倍とか2倍はあった気がする
22. 名無し
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
只 営業が一番難しいのだよロボット君・・・
25. 名無しさん
返信する
売った先の営業のことなんか知らんがな
26. 名無しさん
返信する
今は丸いものや平たい物を吸盤にくっつけてるみたいだけど
それに該当する電子部品て実際少なくないか
1/100mm精度で物を認識出来る
じゃあそれを掴んでそれだけ精密に配置できるのかってのは別問題
27. 名無しさん
返信する
ロボットとは言え可哀想になってくる
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
でも遊んでるだけって意外と辛いんだが・・・・ソース俺
30. 名無しさん
返信する
日本の雇用も増えないが、その分納税してくれればおk。
31. 名無しさん
返信する
産業ロボットを導入しようとしてるんだと。
>>16
それだと企業はロボットを導入するメリットがないよ。
32. 名無しさん
返信する
新商品の初期出荷台数は増えるか。
ってゆうか、ゆくゆくはゴミ箱行きになるような品物ばっかり作らされそう。
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
リサイクルのラインが稼動してるとかゆうギャグがあったな
作った端からリサイクルの永久機関ww
35. 名無しさん
返信する
誰にでもできるような仕事は機械にやらせりゃいいよ。
安価で単純な機械でも出来るような事しか出来ないなら、人間として生きてる価値がない。
36. 名無しさん
返信する
ライン全部刷新なんて凄そう
37. 名無しさん
返信する
38. 名無しさん
返信する
あまり早い時期に税収付くとロボット開発の仕事が減るからなw
39. 名無しさん
返信する
んで?
40. 名無しさん
返信する
吸引してるのかな
早すぎて分からない
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
初めて見たときは感動した
43. 名無しさん
返信する
ライン工の仕事が減るっていうより、ライン工の仕事が楽になるよ
44. 名無しさん
返信する
ちなみに、パラレルリンクも、画像認識も10年以上まえからあるし。
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
雇う人数が減り、少ない人数の仕事が増える
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
進歩すると仕事が少なくなっている現状。
49. 名無しさん
返信する
50. 名無しさん
返信する
51. 名無しさん
返信する
現実離れした動きだなあ。