
この147点がマキシマムブレイクと言われる最高得点で、1997年の世界選手権でイングランドのロニー・オサリバンが成功させたマキシマムブレイクは、5分20秒で世界最速記録なんだそうな。
10年以上に渡って、いまだに破られていない最速最高得点記録。
【関連】
ビリヤード、スヌーカーでのナイスポケット映像集
両腕が無くても足と首でスヌーカーするプレイヤー
工夫を凝らしたビリヤードのトリックショット映像集
秘密基地みたいに床下から出てくる格納型ビリヤード台
Ronnie O'Sullivan fastest 147 in history at the 1997 World Championships
ビリヤード、スヌーカーでのナイスポケット映像集
両腕が無くても足と首でスヌーカーするプレイヤー
工夫を凝らしたビリヤードのトリックショット映像集
秘密基地みたいに床下から出てくる格納型ビリヤード台
Ronnie O'Sullivan fastest 147 in history at the 1997 World Championships
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
Q.何故同じ黒を何回も入れるの?
A.赤球以外で一番高得点。赤玉は一回入れたら戻らないのに対して色球は一回入れても赤球がある限り戻される。
Q.じゃぁ、ずっと黒でよくね?
A.赤だまと交互に入れろ。
Q.スヌーカーやりたいにだけど。
A.ごく限られた処にしかない。頑張って店探して教えてくれ。
3. 名無しさん
返信する
そしたら凄いから、無茶苦茶凄いに感想が変わった!
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
ルールよく知らないんだが黒?のボールの扱いがよくわからん
6. 名無しさん
返信する
動画見てたら親切に書いてくれてたwありがとう
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
ボールを止める位置を考え出すと俄然面白くなるよ。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
ちなみに、家の近くにあるダーツ&ビリヤードバーにスヌーカーが一台ある
日本には数がないらしいから、ものすごく助かってる
11. 名無しさん
返信する
サリバン先生みたいな名前だなー、で思えてたけど、すごい人だったんだなぁ。
12. 名無しさん
返信する
いかに短時間で出せるかってことかな?
ボーリングで言ったらパーフェクト(300点)を何秒で出きるかってことか。
(こっちの方も見てみたいな)
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
スヌーカの凄さは、解説者無しではわからんよw彼らは精密機械
18. 名無しさん
返信する
俺でさえ5分26秒掛かるからな
19. 名無しさん
返信する
俺はビリヤードでいいや。
20. 名無しさん
返信する
台が大きく球が小さいので、
スヌーピーのスニーカー履いてプレイしましょう。
21. 名無しさん
返信する
ゲームが終わるまで拍手や歓声は禁止かと思ってたら、
別にそんなことはなかったぜ
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
棒と玉の話にずいぶん御熱心ですな
24. 名無しさん
返信する
一番の原因です
25. 名無しさん
返信する
あまりにもスムーズに淡々とこなしたから凄さが伝わりにくいww
26. 名無しさん
返信する
スヌーカー台あるよ。
今調べてたら、ビルが揺れるって!?
ネットで書いてあってワラタ。
広くて雰囲気はいいんじゃないかな。
乱視になってやめた。
27. 名無しさん
返信する
ってわけですね。
28. 名無しさん
返信する
もっと技術的な要素を楽しみたいな
29. 名無しさん
返信する
あと4:27-4:35完璧すぎる
30. 名無しさん
返信する
入れつつ山を崩すのはいっぱい練習すれば割と出来る。
入れつつ割りつつ次を入れ易くする為に白球の行き先まで
計算して撞くのは膨大な練習が必要になる。
その一連の作業をミスする事無く取り切る様になるまでには
気の遠くなる様な練習量とセンスが必要になる。
この域に達した人達の中においてギャラリーの面前でも
乱れる事無く記録を出す、そういう男の所作はかえって
この競技を何も知らない者には「簡単そうに見える」ものである。
31. 名無しさん
返信する
ごめん、まったく「簡単そうに見えない」
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
このロニーって人が打つまでに考える時間が異常に早いことで知られててロケット・ロニーって愛称があるくらいだからなだけ
こんなパーフェクトゲームは10年に一回もなくてまず相手に交代があるから、もっと一打に時間かけるし相手が嫌がる位置に配置する技術とか必ず見れるよ
34. 名無しさん
返信する
ミスってそのまま会場からいなくなったりとか。
父親と確執があったりして、とにかく有名な人。
それでもジョンヒギンズが好き
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
37. 名無しさん
返信する
誰かも言ってるけど球を落しつつ次のを入れやすい位置に
持ってくのが本当にスゴイ。
38. 名無しさん
返信する
で赤が落とせたら落とすけど基本相手に落とされないようにって流れ
なのでスヌーカーって邪魔をするとか意地悪するみたいな意味だったかと
でそれぞれ落とす玉の色で点数が決まってて1〜7点、赤が1点で黒7点。
赤→他→赤→他と落としていくので赤→黒→赤→黒が理論値。
かすりと隠す技術が半端ない
で普通のビリヤードと違って考える時間が早すぎる
数年前とかスカパーで良く見てた気がするけど最近やってる?
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
気付かなかったww
てっきり一人でスヌーカーとかいうルールをクリアするゲームかとw
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
スヌーカーが出来る所は少ないぜ〜。圧倒的にポケットが多いしね。
ボールを止める位置を考え出すと俄然面白くなるよ。
ポケットの数は同じだよ?
スヌーカー用のテーブルは一般のテーブルより大きくてポケットの大きさも違う。
47. 名無しさん
返信する
英国紳士の底意地を心から思い知る陰険なゲームだヨ!
48. 名無しさん
返信する
よくわかんないけど、ポケットするボールの数じゃないのか。
49. 名無しさん
返信する
違う違う。
スヌーカーのテーブルが置いてある場所が少なくて、圧倒的にポケット(ビリヤード)のテーブルが多い
っていう意味だよ。
>>26の言ってる歌舞伎町のサムタイムはバグースに変わってしまってスヌーカーテーブルがなくなった。残念すぎる。
50. 名無しさん
返信する
もうちょっとでもっといい文章になったと思う
「簡単そうに見える」のは馬鹿
「簡単にやってるように見える」のが普通の人
1(難易度)−1(技量)=成功と見て俺でも出来ると言っちゃうのが馬鹿で
100(難易度)−100(技量)=成功と見て素直に褒められるのが普通の人
何が言いたいかっていうと凄く眠いってことだ
51. 名無しさん
返信する
これ本人の解説が聞きたいな
どんな心境だったのか
確信したのはいつか
どこがピンチだったか
あと対戦相手の感想もw
52. 46
返信する
あ〜そう言う事ねw
すまんすまん
53. 名無しさん
返信する
「簡単そうに見える」ってことだろ?
54. 名無しさん
返信する
もう一度やれと言われても出来ないだろうし
55. 名無しさん
返信する
固まった赤球を分散させた技術に目見張った
観客は老若男女問わずいるのもいい
56. 名無しさん
返信する
日本語勉強してこい