
それだけ傾いている路面を再舗装する工事の風景は、いつも見慣れた道路の舗装工事とは違ったのもになるみたい。
重機と重機が支え合い、協力し合ってお仕事してる感じ。
【関連】
路面電車が走る通りの補修工事を撮影し続けた微速度撮影映像
道路工事用ロードカッターの巨大回転ノコギリがすっぽ抜け、家に刺さる
100年の歴史を持つ彫像の移設工事はもっと慎重にやらないとダメなのに・・・
アームを最大限利用した時のショベルカーの機動力が凄い
Daytona International Speedway Repaving. 09.02.2010 Paving the 31 Degree Banking
路面電車が走る通りの補修工事を撮影し続けた微速度撮影映像
道路工事用ロードカッターの巨大回転ノコギリがすっぽ抜け、家に刺さる
100年の歴史を持つ彫像の移設工事はもっと慎重にやらないとダメなのに・・・
アームを最大限利用した時のショベルカーの機動力が凄い
Daytona International Speedway Repaving. 09.02.2010 Paving the 31 Degree Banking
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
何か不安になるなwww
5. 名無しさん
返信する
フィニッシャーの敷均しは可能かもしれないけど
ローラーの接地圧力の不均一はどう解消してるんだろう…
6. 名無しさん
返信する
コーナーがどんどん凹んでいく、ペースカーがコースアウト、チェッカーフラッグが間に合わなかった・・・
韓国らしい出来ない事を出来ると言っちゃったんだろうなーって感じのF1グランプリだった
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
時速300キロ位で常に突っ走ってる奴
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
まぁ、このバンク含めて諸々危険すぎて死亡含む危険事故多発したので大改修時に無くなったが
韓国みたく「納期まにあわねー」みたいな感じでこそなかったが、レース後進団体が大グランプリ用コース作っても最初のうちはダメダメって例を日本もやってるんだよね
まぁ富士はひどいらしいけど、一方の鈴鹿はコースも交通の便や周辺住民の理解なんかも世界的に評価が高いそうなので、日本が駄目なんではなく単に富士が駄目なだけだけどね
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
絶対韓国GPの話が出ると思ったが、その程度の愚痴で終わってよかった!
そっから韓国人叩きに発展すると目も当てられんからな。
もうこの辺でおしまいにしておこうよ。
バンク部分ってこうやって舗装するんだな。しかしこんな力技で路面が作れるんだから不思議なもんだ。
アメリカンの大味なレースもたまに見ると面白い。一度生で体験してみたいな。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
水はけの問題かな。
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
垂直の壁だって作れるんだから30度ぐらいどうってことないんじゃなかろうか
22. 名無しさん
返信する
ディスカバリーチャンネルで道路をコンクリ舗装している現場を映している番組があったぞ。