
そんなリクガメが種として生存していくためには、助け合いの精神は本能に刻み込んでおかなければならない重要なものだったのだ。
2個目の動画は助け合いの精神が機能しなかった場合の結末。
3個目の動画くらいの大きさの亀だったら、自力でどうにでもなるみたい。
【関連】
亀の背に乗るシーズー犬
呼び掛けに応えて出てくる亀のタコ
ワニガメは亀なのにとっても素早いらしい
亀を大砲で遠くへ飛ばす吹っ飛ばしゲーム Toss the Turtle
Tortoise helps friend who's flipped over
Upside Down turtle!!!!
Upside Down Turtle
亀の背に乗るシーズー犬
呼び掛けに応えて出てくる亀のタコ
ワニガメは亀なのにとっても素早いらしい
亀を大砲で遠くへ飛ばす吹っ飛ばしゲーム Toss the Turtle
Tortoise helps friend who's flipped over
Upside Down turtle!!!!
Upside Down Turtle
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
これ一個だけであとは全部亀が一人でどうにかしてるかそのままじゃん・・・。
本能じゃないじゃん・・・。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
でも、一番の亀(二番目と三番目は、除く。)は、甲羅が、大きすぎて起きられなくなってしまった為チームプレーをしたと考えられます。
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
もう一匹飼うかな・・・
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
俺の亀が助けてやるよ
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
亀を捕食するやつは大抵あの甲羅の穴から入れる奴か、甲羅ごと砕けるやつか
ひっくり返っても頑張れる内は反動つけて起き上がろうとするし、
それでどうしても駄目だったって奴より天敵から身を守れて生き延びた奴の方が多かったってわけだな
13. 名無しさん
返信する
カメは別に甲羅に入ってるわけじゃないぞ
無理やり引っぺがしたら死ぬ
14. 名無しさん
返信する
確かにひっくり返そうとしてるきがするけど
後からついて回ってるし、交尾したかったのかなw
カメ大好き
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
助け合うって大事だねー
18. 名無しさん
返信する
同感。
亀すげぇな〜
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
カメに出来て人に出来ないわけないだろ?
23. 名無しさん
返信する
助け合い精神がDNAに刻まれてるんだな…とか思ったけど
起き上がれるDNAも刻めよwww
24. 名無しさん
返信する
ミドリガメやゼニガメなんかも首を使って上手に起き上がる。
リクガメは甲頭部がジャマして首が上に曲がらないし、甲羅が山のようになっているので自力じゃ起き上がれないのだ。
ホシガメみたいな甲羅なら、勢いをつけて起き上がれないこともないけど、パンケーキやベルセオレだと難しいかな。
飼育環境下でもリクガメがひっくり返らないようにするのが鉄則。