
外科手術とはいっても、羽を繋ぎ合わせたり補強したりするので、どちらかというと工作に近い感じ。
注意すべき点は、なるべく糊を少量にすること、手術後は粉を振りかけてべとつかないようにすること。
最初の患虫は羽が折れた蝶々。2匹目の患虫は羽が破れてしまった蝶々。
【関連】
内視鏡手術用ロボットアームで2センチの折鶴を折る日本の外科医
バンジョーを弾きながら脳外科手術を受けたエディ・アドコック
昔の技術で外科手術を施していく外科医体感ゲーム Dark Cut 2
Live Monarch Foundation - How to fix a broken butterfly wing
内視鏡手術用ロボットアームで2センチの折鶴を折る日本の外科医
バンジョーを弾きながら脳外科手術を受けたエディ・アドコック
昔の技術で外科手術を施していく外科医体感ゲーム Dark Cut 2
Live Monarch Foundation - How to fix a broken butterfly wing
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
なるほど!
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
同じこと思い浮かんだ
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
それするだけで負担だろ、さっさと抑えて治療しろよ。
羽が汚れるだろクズ医者。
寿命縮めるなゴミめ。
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
と思ってしまった・・・
12. 名無しさん
返信する
学術的に価値のある虫を治療するとかかな?
13. 名無しさん
返信する
ちゃっちゃとやれ
14. 名無しさん
返信する
クローン人間がどこかで作られている
15. 名無しさん
返信する
大丈夫…だよね?
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
テストの中の文章題でそれが出たことを思い出した。
たった一度なのに結構なインパクトがあったんだよな。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
こういう細かい作業には全然向いてないよ。
俺の方が確実に100倍は上手くできる。
22. 名無しさん
返信する
蝶は腹持つんじゃなかったっけ…羽はなおっても雨ふったらベチャベチャになって墜落しそう…
23. 名無しさん
返信する
そして蝶は羽の大半を失っても飛べる(この動画のは飛べないぽいけど)
そして白人は不器用
24. 名無しさん
返信する
日本はクワガタやカブトムシ好きは多いけど、
蝶を収集してる人は少ないからな。
蝶は外国の方が進んでるわ。
25. 名無しさん
返信する
つーか、そこに用意してある羽はなんなんだ?
そもそも、おまえが、ちぎったんじゃないのか?\(^o^)/
この偽善者めっ\(^o^)/
26. 名無しさん
返信する
所詮虫じゃん。自己満足の道具にされようが採集されて標本にされようがどうでもいいじゃん。
27. 名無しさん
返信する
英語では同じ「バタフライ」ってホント?
28. 名無しさん
返信する
他にも死んだりしたものから採取した物を保存して使うんだよ。
序に治療を教える為に撮ったんならテンポが悪い事くらい気付け。
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
傷ついたオオカバマダラを全部助けるの大変だろうね
それに死んだオオカバマダラなんか、場所によっては
それこそ嫌と言うほど手に入ると思うよ
重みでモミの木の枝折るくらいだからねぇ
31. 名無しさん
返信する
蝶はButterfly
蛾はMoth
まあ日本語でも蝶と蛾の境界はあいまいだけど
一般論では、とまった時羽が閉じるのが蝶
開いたままなのが蛾
ただし種類によっては当てはまらない。
…区別できねぇよ
32. 名無しさん
返信する
人間のエゴっていうか偽善者乙とか思ってしまうわ
33. 名無しさん
返信する
ハンガー重り手前に向けたり、それにしてもあまり器用ではないな。
挟みで羽なんかいも切ってるところは笑った。
34. mbt鞋
返信する
36. shop
返信する
shop https://www.justinfoline.com/oc-content/zy-frtwo04.php