セグウェイみたいに左右にタイヤがひとつずつ付いた形状で、左右から縦に伸びたバーを握ってバランスを取りつつ操作するのだ。
現状だとスピードが遅いのが気になるけれど、モリモリと開発を進めてセグウェイとかトヨタのWingletとかHONDAのU3-Xとかと競いあって欲しいね!
【関連】
全方位に移動可能なHONDAの電動一輪車 U3-X
トヨタが作ったセグウェイみたいな移動用ロボット Winglet
ジャイロ内蔵の電動一輪車 Enicycle
産総研マイクロモビリティ : DigInfo
全方位に移動可能なHONDAの電動一輪車 U3-X
トヨタが作ったセグウェイみたいな移動用ロボット Winglet
ジャイロ内蔵の電動一輪車 Enicycle
産総研マイクロモビリティ : DigInfo
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
スピード調節やらなんやらが、安定しない。
それを乗りこなす面白さってのはあるけどね。
これからそこらへんもなんとかしてほしい。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
走行補助機にすればいいのに
7. 名無しさん
返信する
あるいはスケボーとか台車のようなものを置いておいてパッと乗ったほうが早い。殿堂にしなくてもすぐに進めばそれだけでいい。
8. 名無しさん
返信する
走行中ずっと立ちっぱなんて疲れるだろ
9. 名無しさん
返信する
コストか機能、もしくは解釈で発展させなきゃ後発の意味がないだろ。斬新さが全く無い、コピっただけの代物でしかないし。せめて一輪車でそれをやるべきだろ。
10. 名無しさん
返信する
やってる事が大陸野郎や半島野郎以下すぎてマジで泣けてくる
iPadとかも、今の日本が作ったら糞みたいな機能てんこ盛りで
Windowsが動くのが売りで、糞のような似非エルゴノミクスデザインで
わくわく感だけは根こそぎ無くなった物が出来上がるんだろうな…
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
まったくだ もう後5年しかないんだぞ
13. 名無しさん
返信する
今更これがデファクトスタンダードになる事はないだろ。
14. 名無しさん
返信する
「セグウェイじゃだめなんですか?」
「産業研がやる必要がありますか?」
「天下りは何人いますか?人件費は?」
「民間に任せる事で予算不要と決定します」
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
そっちのほうが両手も開くし、なじみやすいだろ。
エアトレックみたいにジャンプできる必要はないけどさー
17. 名無しさん
返信する
用途も同じ‥‥
18. 名無しさん
返信する
19. なんだこいつ!
返信する
しかもどうせ充電式だろ
自転車の方がエコ
20. 名無しさん
返信する
完成度上げてアメリカに売り込め
21. 名無しさん
返信する
「パクリ・・・」
コレを思った奴は沢山居るはず
22. 名無しさん
返信する
こんなの原付のエンジンをトラックに積んで「将来はスピードを含めて性能を上げる予定です」と言ってるようなもんだろ。
23. 名無しさん
返信する
この程度の速度でも爺ちゃん婆ちゃん向けで嵩張る
3輪スクーターの代替機になればよかんべ。
セグウェイじゃジジババにはでかすぎるし。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
リフボードつくってくんないかな・・・
27. 名無しさん
返信する
よく知らんけど、ここのサイト結構叩いてるよ…
事業仕分けが楽しみだ〜〜〜!!