世界一高い超高層ビル、ブルジュ・ドバイは砂漠地帯の中に建っているだけあって、砂埃による窓の汚れは日本の比じゃないくらい酷い。
当然、窓の清掃は行われるわけだけど、世界一高い超高層ビルの窓掃除はとっても大変。
あんなに高いところでロープにぶら下がって掃除しなきゃいけないってのも大変だけど、とにかく面積がとんでもない。
当然、窓の清掃は行われるわけだけど、世界一高い超高層ビルの窓掃除はとっても大変。
あんなに高いところでロープにぶら下がって掃除しなきゃいけないってのも大変だけど、とにかく面積がとんでもない。
【関連】
世界一高い超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」の一番高い所から撮影した恐ろしすぎる景色
オーストラリアの超高層ビルを窓掃除する人たち
世界一高いビル、ブルジュ・ドバイの建設風景
Burj Dubai in HD - Window cleaning
こちらは飛行機の機内から見たブルジュ・ドバイ。
World's Largest Tower Flyby
世界一高い超高層ビル「ブルジュ・ドバイ」の一番高い所から撮影した恐ろしすぎる景色
オーストラリアの超高層ビルを窓掃除する人たち
世界一高いビル、ブルジュ・ドバイの建設風景
Burj Dubai in HD - Window cleaning
こちらは飛行機の機内から見たブルジュ・ドバイ。
World's Largest Tower Flyby
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
これはホントに高いな
あんな所で窓拭きしろって言われたら足がすくむこと間違いなし
2. 名無しさん
返信する
高い割りに
入居者おらず
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
あえて沖縄あたりにどうだろう
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
窓の汚れがひどいのは周りに何も無い
(工事中でしかもインドの労働者たちがリストラされて
ここ1年止まっている)のも理由かと。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
しかしどんだけ水使うんだろ。。。
しかしバカだなぁ
土地とかあまりまくってるようなのに
縦に伸ばす意味なんてないのに
ただの顕示欲なだけのビルだよな。
オロカビルと呼んであげよう。うん。それがいい。w
13. 名無しさん
返信する
窓から下見たら怖そうだ
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
金持ちが金使うのは仕事のうちだろ。
金融危機になっちゃったけど、切り抜けて何度でも蘇ってほしいけどなぁ。
ラスベガスとは違った意味で、楽しそうな場所だと思うんだが。
死ぬまでには行ってみたいし、できれば繁栄してる状態で楽しみたいよ。
18. 名無しさん
返信する
こんな空気の悪い場所によく住めるよ
地元民ならまだしも、好き好んでこんな場所に住もうとする奴の気がしれん
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
宗教的にも問題なさそうだけどな。
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
妬みもなにもドバイがヤバイのは事実だから
ドバイショック駆ける・湾岸地域の信頼感が急低下
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/media/djDEO4358.html
23. 名無しさん
返信する
響きが良すぎるwwwwwww
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
金持ちがお金を使う場所だったらそりゃ俺も評価したいけどね
金持ちがお金を稼ぐ場所になってしまってたのが微妙なんだよ
今や転売で稼ぐ事も出来ず、定住者ほぼゼロの建造物ばかり…
この砂上の楼閣、誰が掃除その他の維持費を払っているんだろ
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
金融危機になっちゃったけど、って書いたじゃないか。
だからヤバイのはしってるって。
そこからまた再興して不夜城みたいになればいいねってこと。
ドバイが潤ってる時期は石油がうんたらって、そんなにドバイで
石油でねーよと突っ込みたくなるようなコメが多かったからさ。
>>25
そうか。まぁ維持費なんかは個人なり国なり、所有者が出すだろう。
ホテルとかリゾート施設が沢山あるのに残念だ。
何というか、ドバイがどうこう以前に、自分の心の平安のために、
ドバイは輝いていて欲しいんだよな。
日本の公園や駅にホームレスがぐったりしてるのと同じに、
ドバイにもそんなのは居るんだろうが、そんな中でも金の心配?
何それ?みたいな人が居ると思うと、何だかほっとするからね。
俗世に苦しみは尽きないもんだが、一つでも分り易くそこから
抜け出せている人がいるなら、世の中捨てたもんじゃないとも
思えるからさ。
日本で幸せっても、近すぎてアラが目立つもんだから、
ちょっと離れたところの幸せ見てるくらいがちょうどいいんだ。
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
観光に向いてないって
31. 名無しさん
返信する
現実は北朝鮮やナチスドイツみたいな状況でも
「苦しみから抜け出せる、希望のある社会」ということにされるのが現状
実際はそこまでじゃないし、法律が抑止力になってるが
今の日本だって、心では
「ホワイトカラー様はブルーカラーから好きに金品や命を奪ってよい」
「正社員は非正規雇用者を好きなだけいじめて殺してもよい」
「経営者にとって社員とは無償の労働力であるべき」
とか差別的、銭ゲバ的なこと思ってる奴は少なくないどころかそんな奴だらけ
「建前」だけ立派でもなぁ
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
34. ここみち
返信する