Livedoor
人間を超えた触覚を持つ近接覚センサ搭載ロボットアーム
kotaro269
23
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2009-12-08T18:00:32+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30523)
画像 (177)
凄い (2378)
動物・自然 (7770)
アート・サイエンス・テクノロジー (2825)
面白動画・ドッキリ (2049)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1925)
ハプニング・事故・事件 (1526)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1170)
職人・お仕事 (646)
工作・オモチャ (508)
ファミリー・日常 (634)
医療・健康 (83)
スポーツ・格闘技 (1803)
武器・防具・軍事 (233)
PV・音楽 (1279)
生活の知恵・知識 (236)
サプライズ (36)
デザイン (120)
建築物 (214)
廃墟 (60)
食べ物 (188)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (59)
マジック (31)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (410)
コスプレ (123)
カメラ (16)
その他の動画 (575)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
実写なのにミニチュアみたいな、逆ティルト撮影したプロレスの試合
経験を積んで能力値を高めるアクションゲーム Level Up!
人間を超えた触覚を持つ近接覚センサ搭載ロボットアーム
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
東京電機
電気通信大学、知能機械工学科の下条研究室が研究、開発している、ネット状の近接覚センサ搭載ロボットアームの紹介映像。
近接覚センサーというのは人間の皮膚感覚を拡張したようなセンサーで、触れることなく周囲の環境を把握することができるのだ。
ヒゲセンサー搭載ロボット
はかわいいけど、使い勝手が良さそうで応用が効きそうなのはこの近接覚センサの方だよね。
【関連】
電気通信大学 下条・明研究室
ヒゲセンサーをパタパタ動かして周囲を確認するロボット Scratchbot
ネット状の近接覚センサ : DigInfo
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
23
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2009年12月08日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 18:19
ID:
fgVJCQTK0
返信する
このコメントの評価
0
ニュータイプのいじめられっ子か?
2. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 18:29
ID:
2FR5Ik1w0
返信する
このコメントの評価
0
いじめられる前に逃げるロボットだな。
3. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 19:04
ID:
OwOn.Nre0
返信する
このコメントの評価
0
ノンタッチパネルができるわけだな
誤入力とか大変そうだけど、潔癖症ぎみな日本なら需要ありそうだな
4. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 19:41
ID:
FtxDEsFl0
返信する
このコメントの評価
0
ん〜・・? 超音波タイプ?
でもあれだな、触覚というべきか・・ 要するにLEDとかだったらマウスと同じことだろ。 あれがたくさん並んでるだけ。
ただ、どうもLEDっぽくないし、そうなるとやっぱ超音波かな・・?
5. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 19:42
ID:
9toF5lUR0
返信する
このコメントの評価
0
範囲はどれくらいなんだろう
6. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 19:44
ID:
9U99G0im0
返信する
このコメントの評価
0
東京電機通信大学じゃない!
電 気 通 信 大 学だ!!!
東京要らない!電機じゃなくて電気や!
7. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 19:46
ID:
v4RFkwby0
返信する
このコメントの評価
0
ウチの猫も触ろうとすると逃げるお (´・ω・`)
8. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 20:16
ID:
GV4TRUsy0
返信する
このコメントの評価
0
これで性感マッサージ機がつくれそうだな
9. ボブ
投稿日時
2009年12月08日 20:30
ID:
RGnmbaPA0
返信する
このコメントの評価
0
動きが猫っぽいなw
実用的なものはすごく限られてくるだろうけど
ロボットの制御にはすごくいいと思う
ぶつかる直前の動きを、カメラを使わずにできる。
10. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 20:45
ID:
lu.eHxH.0
返信する
このコメントの評価
0
ごめん…
「人間を超えた触手」
に見えちまった…
ほんと…、ごめん…
11. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 21:07
ID:
KrWyq1uj0
返信する
このコメントの評価
0
これ何を感知してるんだ?
動画見る前は赤外線センサかと思ったけど違うっぽいし・・・
12. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 21:18
ID:
5Oll4hNo0
返信する
このコメントの評価
0
毛髪に埋め込めばユリア100式が完成するな!
13. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 21:37
ID:
IzZ80XRs0
返信する
このコメントの評価
0
センサーはたぶん電磁波・光
対物の距離探知センサー自体は珍しくなくて別段高価でもないマイクロチップの標準機能にもなってる
なにがすごいかというと1:27くらいからのアナログうんぬん
センサー単位の処理は当然デジタルだが全体の処理がアナログな方法でまとめられてるそうな
おかげで反応反応を繰り返してアームの動きに反射させるまでの時間がすごい早く軽快になってるみたい
すごく猫っぽくてかわいい!!避けるしぐさはまるでボクサーw
14. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 21:40
ID:
IzZ80XRs0
返信する
このコメントの評価
0
超音波でしたサーセンw
15. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 23:08
ID:
im.jgjO00
返信する
このコメントの評価
0
機械同士ボクシングさせたら面白そう
16. 名無しさん
投稿日時
2009年12月08日 23:50
ID:
76gdHFkZ0
返信する
このコメントの評価
0
本筋でないけど、フォトって言い掛けてるから赤外光じゃないの?
17. 名無しさん
投稿日時
2009年12月09日 00:15
ID:
CoZH21xV0
返信する
このコメントの評価
0
また一歩 審判の日に近づいたか
18. 名無しさん
投稿日時
2009年12月09日 01:00
ID:
8P8ja4fH0
返信する
このコメントの評価
0
キモオタの高感度によって避ける二次元少女の立体化に向けた
新たな第一歩だな
19. 名無しさん
投稿日時
2009年12月09日 01:34
ID:
EOsXofTV0
返信する
このコメントの評価
0
早くこの技術をエロに!!
20. 名無しさん
投稿日時
2009年12月09日 16:40
ID:
3K4qHAxn0
返信する
このコメントの評価
0
アナログってな〜に?
どこがすごいの?
21. 名無しさん
投稿日時
2009年12月09日 23:53
ID:
F0Jlw7cP0
返信する
このコメントの評価
0
「opal-ring cop触覚センサ」でググって出てくる記事が参考になりそう。
この動画の論文とか記事を読んだわけじゃないからあくまで予想ですが
たぶんシシオドシみたいな原理を使ってるんだと思う
デジタルだと「今何パーセント水入ってる?→20%→じゃあまだ水を待つ→今何パーセント・・・」という処理を連続して繰り返す必要がある
対してアナログなら「水がたまりきったらカコーン」という1処理で済む
もう一つは動画内でも説明されてる配線の少なさ
センサーの数や面積に関わらず1面に対して配線4本、2面ならおそらく2本共有してたったの6本の配線で機能させることができる。
これによって装置の細密化が図ることができるかもしれない。
接触前に状況判断ができるということは安全性の確保や動きのレスポンスの向上が図れる。他には非接触ということから対象の摩滅・劣化を防いだり、清潔の保持などにも期待できるかもしれない。
22. 名無しさん
投稿日時
2009年12月10日 13:55
ID:
mbFLnu4L0
返信する
このコメントの評価
0
や〜め〜て〜よ〜〜〜
や〜め〜て〜よ〜〜〜
と言っているようにしか見えない。
23. 名無しさん
投稿日時
2012年06月20日 05:36
ID:
9iqXhriv0
返信する
このコメントの評価
0
進歩すれば銃弾すら避けれるロボットが出来る
'); -->
実写なのにミニチュアみたいな、逆ティルト撮影したプロレスの試合
経験を積んで能力値を高めるアクションゲーム Level Up!
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
誤入力とか大変そうだけど、潔癖症ぎみな日本なら需要ありそうだな
4. 名無しさん
返信する
でもあれだな、触覚というべきか・・ 要するにLEDとかだったらマウスと同じことだろ。 あれがたくさん並んでるだけ。
ただ、どうもLEDっぽくないし、そうなるとやっぱ超音波かな・・?
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
電 気 通 信 大 学だ!!!
東京要らない!電機じゃなくて電気や!
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. ボブ
返信する
実用的なものはすごく限られてくるだろうけど
ロボットの制御にはすごくいいと思う
ぶつかる直前の動きを、カメラを使わずにできる。
10. 名無しさん
返信する
「人間を超えた触手」
に見えちまった…
ほんと…、ごめん…
11. 名無しさん
返信する
動画見る前は赤外線センサかと思ったけど違うっぽいし・・・
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
対物の距離探知センサー自体は珍しくなくて別段高価でもないマイクロチップの標準機能にもなってる
なにがすごいかというと1:27くらいからのアナログうんぬん
センサー単位の処理は当然デジタルだが全体の処理がアナログな方法でまとめられてるそうな
おかげで反応反応を繰り返してアームの動きに反射させるまでの時間がすごい早く軽快になってるみたい
すごく猫っぽくてかわいい!!避けるしぐさはまるでボクサーw
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
新たな第一歩だな
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
どこがすごいの?
21. 名無しさん
返信する
この動画の論文とか記事を読んだわけじゃないからあくまで予想ですが
たぶんシシオドシみたいな原理を使ってるんだと思う
デジタルだと「今何パーセント水入ってる?→20%→じゃあまだ水を待つ→今何パーセント・・・」という処理を連続して繰り返す必要がある
対してアナログなら「水がたまりきったらカコーン」という1処理で済む
もう一つは動画内でも説明されてる配線の少なさ
センサーの数や面積に関わらず1面に対して配線4本、2面ならおそらく2本共有してたったの6本の配線で機能させることができる。
これによって装置の細密化が図ることができるかもしれない。
接触前に状況判断ができるということは安全性の確保や動きのレスポンスの向上が図れる。他には非接触ということから対象の摩滅・劣化を防いだり、清潔の保持などにも期待できるかもしれない。
22. 名無しさん
返信する
や〜め〜て〜よ〜〜〜
と言っているようにしか見えない。
23. 名無しさん
返信する