ある動作が次の動作を誘発し、連鎖して反応していく様子を楽しむルーブ・ゴールドバーグ・マシン、いわゆるピタゴラ装置のようなものを人間たちはいくつも作り上げてきたけれど、最も巨大で、最も複雑、究極のルーブ・ゴールドバーグ・マシンと呼ぶべきものを分かりやすく説明したのがこの映像。
宇宙とか、世界とか、そう呼ばれるものこそが究極のルーブ・ゴールドバーグ・マシン。
気が遠くなるほど長い地球の歴史もこの究極のルーブ・ゴールドバーグ・マシンから見れば、転がる小さなボールの一つに過ぎないのだ。
中盤以降からの生命の進化が、やっぱり見ていて楽しい。
宇宙とか、世界とか、そう呼ばれるものこそが究極のルーブ・ゴールドバーグ・マシン。
気が遠くなるほど長い地球の歴史もこの究極のルーブ・ゴールドバーグ・マシンから見れば、転がる小さなボールの一つに過ぎないのだ。
中盤以降からの生命の進化が、やっぱり見ていて楽しい。
【関連】
連鎖要素のクオリティが凄すぎるピタゴラドミノ映像
ある種の進化を描いたCGアニメーション How Evolution Happens
オブリビオンのゲーム内で大量のアイテムを並べて作ったピタゴラドミノ
ピタゴラ装置を完成させるパズルゲーム Dynamic Systems
The Ultimate Rube Goldberg Machine
連鎖要素のクオリティが凄すぎるピタゴラドミノ映像
ある種の進化を描いたCGアニメーション How Evolution Happens
オブリビオンのゲーム内で大量のアイテムを並べて作ったピタゴラドミノ
ピタゴラ装置を完成させるパズルゲーム Dynamic Systems
The Ultimate Rube Goldberg Machine
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
生命の進化のとこ、CGなんだか実物の映像なんだか見分けがつかん箇所がいくつか…
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
|
J
6. 名無しさん
返信する
まあずいぶん端折ってるもんな。
こういうの映画館で3時間でも観ていたい気もする。
まあ興行的にはあり得ないだろうけど…。
7. 名無しさん
返信する
それと元素記号は寒かったわ
8. 民無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
恒星と惑星と超新星が出たら出すものないだろ
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
変な幻覚見たような気分
12. 名無しさん
返信する
今ビッグクランチよりビッグリップの方が有力だったような
元素が当たり前のように増えてるが、
これがどれだけ凄い事なのかもやって欲しかった
13. 名無しさん
返信する
キリスト教信者への配慮か
14. 名無しさん
返信する
そして過去の宇宙の歴史も塗り替えられることだろう。
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
星の誕生と死によって重い元素が生まれていったってことを表してる
理科の授業きちんと受けてない人には意味不明だろうね
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
(´ _ `)ゝ
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
知らないとなにこれで終わっちゃうかもな。Fe。