開催日は22日と23日の2日間で、場所は大岡山の東京工業大学。
22日の午後にふらっと遊びに行って、見た目にも目立つものとか、なんか興味を惹かれたものとかを撮影してきたよ!

東京工業大学に着くと、校門にイベントの垂れ幕が。2011年で東工大は130歳になるらしい。
イベント会場は体育館まるまる一個と、校舎の一部スペースを利用した会場との2箇所みたい。

どこを見に行くとかの目的もなしに遊びに行って、最初に見たのがテスラコイル。
動画では何度も紹介しているけど、生テスラコイルを見るのは初めてで、面白かった。

暗がりで見るテスラコイル超カッコイイ!

これは東京工業大学ロボット技術研究会が展示していた「Air-Hair」。
ハサミを動かすとディスプレイ内のハサミも連動して動き、ディスプレイ内のマネキンの髪の毛を切ると、手に持ったハサミにジョキジョキと切る感触が生まれるというもの。
ジョキジョキする音や抵抗はモーターによって制御していて、実際に髪を切ったときの感触をフィードバックさせて入力したんだってさ。

ハサミの位置は真上に設置したWiiリモコンで探知。

デイリーポータル Zも出展。
写真撮った時は気付かなかったけど、右下の足がついたやつ、ホンダのU3-Xだよね。もっとちゃんと見とけばよかった。

デイリーポータルZの林雄司さんが出展してた、顔認識みたいな写真が撮れる
笑ってると、笑顔認識みたいな感じ。

顔認識風枠の説明書き。

べつやくれいさんが作った、ASIMOっぽい物体。なんというはしょり具合。
ASIMOを極限まで単純化していくとこうなってしまうのか。

べつやくれいさんのべ手紙も販売中。
べつやくれい作品、すごく好きなんだよなぁ。

双葉電子工業が出展していたロボットアーム。
親機(左)と子機(右)に分かれていて、親機を動かすと子機も同じ動きをする。

親機を動かしているときに子機を押さえつけられると、親機にもその抵抗がフィードバックされるのが面白い。
抵抗はモーターでつけているんだけど、バネが入っているかのような抵抗の感じ方で、触った人の中にはバネが入ってないなんて信じてくれないおじさんとかもいたんだってさ。

なんかすげー可愛いのが歩いてた!
後ろに立っている人が飼い主で、有線リモコン操作で歩くロボット犬。
真っ直ぐにしか進めない不器用な子。だがそれがいい。

なんとなく、サイレントヒルに出てきそうな重厚感というか、デザインというか。

次世代自転車を考える会で展示されていた次世代自転車候補。
スーパーマンみたいにうつ伏せになって走る自転車。

すげー綺麗で目を引いたのが、透明標本というその名の通り透明な標本。

肉の部分を透明にする溶液に浸し、骨だけに色素を付ける技術を使ってるんだって。
マクロレンズ持っていって正解。すげー綺麗に写真撮れた。

硬い骨は紫色に着色されて、軟骨のような柔らかい部分は青に着色される。
だからイカは全体的に青っぽくなる。

蛙も透明化おっけー。

ウズラも透明化オッケー。

亀も甲羅ごと透明化。
小さな魚を透明化処理するにも3ヶ月ぐらいかかるらしい。
「人間も透明になりますか?」って聞いたら、脂肪が透明化を妨げるため、難しいらしい。
あと、大きいから時間が超かかるし、もしかしたらその過程で崩壊しちゃうかもしれないってさ。

体育館の片隅に、プラネタリウムが置いてあった。

体育館の上を飛び回る羽ばたき飛行機。なんて自由な空間なんだ。
これはニコニコ技術部による展示作品のひとつ。

同じくニコ技から、巡音ルカのタコ人形がうねうねと踊るマシーン。

他には、初音ミクをロケットに積んで宇宙まで飛ばすという、ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト SOMESATも展示されてた。
【SOMESAT】ソーシャル・メディア衛星開発プロジェクト【PV】

チームラボによる出展で、トイレが楽しくなるアクトトイレ。
マウスをくっつけたトイレットペーパーを引っ張ると、ディスプレイ上のハムスターが地球の上をコロコロと走る。
面白くてトイレットペーパーを引っ張りすぎるとエコじゃないから、あんまり走らせ過ぎるとハムスターは死ぬ仕様。

これもチームラボ。手描きのイラストがディスプレイの中で動き出すシステム。

東京ハッカースペースの、デジタル瞑想装置。
耳から入る音と、目の部分からのLED点滅で脳に刺激を与えて、リラックスに導いたり、瞑想したり、トリップしたり、そんな感じ。
10分くらいのプログラムになってるんだけど、やってみたらうなじのあたりがゾワゾワする感じで気持ちよかった。

やってる最中はこんな感じで、なかなか怪しげ。

[mi]みたいもん!のいしたにさんに遭遇。
大図まことさんのブースで毛糸で作る腕時計「毛−SHOCK!!」を制作してた。

できあがった「毛−SHOCK!!」は、[mi]みたいもん!のサイトカラーと同じデザイン。

毛糸で編んだiPhoneケースが可愛くて、ちょっと欲しくなった。
新幹線ゲームIIやUFOアタックのだがゲーさんも来てたらしい。
若人のイベントで美女多数 ? ど〜でもインスタンス
他にレポート書いてる人とか、撮影した写真アップしてる人とか。
2009-11-23 - fslashtのサアラたん日記
Make: Tokyo Meeting 04 - a set on Flickr
2009-11-23 - crimsonwoodsの日記
Make: Tokyo Meeting 04の写真を幾つか。|linker journal|linker
THE SECOND TIMES : 【レポート】Make:Tokyo Meeting 04 in 東京工業大学
レポート:みんなでものづくりを楽しもう ―― Make: Tokyo Meeting 04開幕 |gihyo.jp … 技術評論社
イベント会場には2時間くらいしかいられなかったんだけど、スゲー楽しかった。
こういうガジェットというか工作というか、なんか面白いもの好き!っていう人は、今日暇だったら行くといいと思うよ。
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
教室には蛇とかもあった。
きれいだからもっといろいろ見たい。
2. 名無しさん
返信する
関東に住んでないとこういうの気軽にいけないからつらい
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
ひょっとして野尻先生の縞パンか?
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
ただ、薬剤を一から揃えるとちょっち高い。
小魚や小動物はペットショップとかで死んじゃったのを貰うか安価で譲っていただけばおk。
買うだけなら店よりも大学の祭りで出てるのがものすごく安い。
ちなみに皮を剥ぐ作業が発生するためカエルやラットは途中がやばい。
ホルマリンとかグリセリン使うけど薬局で注文すれば全部揃う。
軟骨を青で染めるアルシアンブルーが手に入りにくい。
完成+防腐剤入れてても油断すると(内臓があったりすると)腐っちゃう。
・・・自分は家で作ろうと思ったけど挫折orz