Livedoor
「BigDog」のバランス性能を生かした二足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプ
kotaro269
77
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2009-10-27T09:00:57+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30681)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7822)
アート・サイエンス・テクノロジー (2834)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1544)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1172)
職人・お仕事 (649)
工作・オモチャ (518)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (84)
スポーツ・格闘技 (1814)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1281)
生活の知恵・知識 (243)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
超至近距離で野鳥をじっくり観察できる餌箱マスク
飛行中に停止してしまったプロペラ機のエンジンを再始動させる方法
「BigDog」のバランス性能を生かした二足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプ
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
動きはキモイけど、蹴られても転ばずに立ち直る素晴らしいバランス性能を誇る四足歩行ロボット「BigDog」を開発したBoston Dynamics社による二足歩行ロボット「PETMAN」のプロトタイプの歩行テスト映像。
「BigDog」で培ったバランス制御をしっかり受け継ぎ、押されても即座に反応して歩行位置を修正。
また、かかとで着地して爪先で蹴るという、より人間に近い歩行方式を採用し、その上で安定走行を可能としている点が素晴らしいのだ。
プロトタイプだから突っ込みどころはまだまだありそうだけど、「BigDog」だけでなく「PETMAN」の今後にも注目したいところ。
【関連】
牛のようなフォルムに進化した4足歩行ロボット「BigDog」
4足歩行ロボット「BigDog」を小型化させたLittleDog
バージョンアップした史上最強に気持ち悪く、それ以上にものすごい4足歩行ロボット「BigDog」の映像
あのキモ凄い4足歩行ロボット「BigDog」の試作機が初公開!
PETMAN Prototype
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
77
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2009年10月27日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 09:22
ID:
9y0eYLq90
返信する
このコメントの評価
0
何気にスゴイな
方向転換は出来るのかな?
2. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 09:23
ID:
LCDb3b6k0
返信する
このコメントの評価
0
腰の曲がった老人が歩いているようにしか見えない
3. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 09:28
ID:
ffxZ1q8q0
返信する
このコメントの評価
0
こりゃすげーわ。キモ!
4. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 09:36
ID:
TsxCXcjv0
返信する
このコメントの評価
0
で?誰が中に入ってるんだ?
5. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:17
ID:
jWd5cRsd0
返信する
このコメントの評価
0
だいぶ静かになったな
6. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:30
ID:
30nG40J30
返信する
このコメントの評価
0
今二足歩行の技術は日本と海外どっちが優勢なんだろな
7. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:38
ID:
mTQ8wIfY0
返信する
このコメントの評価
0
人間くさいスニーカーはかされてるのがなんかきめえw
8. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:43
ID:
YO4AV8200
返信する
このコメントの評価
0
まだ足に力が入ってないな・・・
9. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:46
ID:
DswuYzDI0
返信する
このコメントの評価
0
すっごいキモイwwwwww
下半身だけだからかもしれないけどね
10. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:53
ID:
pRIU30NP0
返信する
このコメントの評価
0
これが走り出したら…
11. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:58
ID:
ijSmtlFg0
返信する
このコメントの評価
0
走って迫ってきたら全力で逃げる
12. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:59
ID:
JP1eZmHf0
返信する
このコメントの評価
0
月光か…
13. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 10:59
ID:
z.IEvFMX0
返信する
このコメントの評価
0
MGヤモリか
14. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 11:07
ID:
lYL4PEsG0
返信する
このコメントの評価
0
やっぱりどうしても中腰になっちゃうんだな
15. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 12:07
ID:
jzqL91Cl0
返信する
このコメントの評価
0
日本こんだけロボット開発やってんのに姿勢制御普通に負けたじゃねーかw
16. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 12:42
ID:
v9wMyMOh0
返信する
このコメントの評価
0
押されて踏ん張る時の動きが
あまりにも人間っぽくてしゅごい
17. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 12:44
ID:
dh2UsaDd0
返信する
このコメントの評価
0
スターウォーズのAT-ATそのまんまじゃないか!
18. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 12:53
ID:
dh2UsaDd0
返信する
このコメントの評価
0
ごめんAT-STの間違いですw
19. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 13:08
ID:
xX6LB6nt0
返信する
このコメントの評価
0
義足の人にプレゼントしろよ
20. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 14:36
ID:
W3UKdPqn0
返信する
このコメントの評価
0
ちょっとよたつき過ぎだから、これで上半身乗せたら倒れそうだな
しかもこんだけ激しく揺れたら壊れるの早そう・・・
まだまだ改良の余地ありだが、このキモさは良いなw
ASIMOは安定度あり過ぎて逆に不自然に感じる
21. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 15:38
ID:
Ihkhb5pS0
返信する
このコメントの評価
0
アメリカ=蹴ってもコケない
日本=蹴ったらコケる
コンセプトの違いか?
日本の技術遅れてるねぇ。
22. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 15:59
ID:
OELHE0Tc0
返信する
このコメントの評価
0
何かすげぇわ
日本じゃアシモ(笑)がやっとだもん
技術すら外国に負けてる日本って一体・・・
23. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 16:52
ID:
ldqDg0Xc0
返信する
このコメントの評価
0
4つ足のと比べたらだいぶ進化したな
24. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 17:23
ID:
UtDEgjHL0
返信する
このコメントの評価
0
全身完全自立の日本と比べてる阿呆は何言ってんだ?
25. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 17:32
ID:
WCaqvFVi0
返信する
このコメントの評価
0
なんか関係ない日本と比べて、嬉しそうな奴らがいるね
日本の癌って奴らかなw
26. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 17:46
ID:
LXO.4l5V0
返信する
このコメントの評価
0
いやいや、じっさい階段で足踏み外して顔面割って動かなくなるアシモと比べると
こっちのほうがすごそうじゃないか?
27. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 18:34
ID:
dh2UsaDd0
返信する
このコメントの評価
0
有線の足だけロボとコードレス&全身体のアシモを比較するってのがバカって言ってるの。
両者はまったく別ジャンルの代物。
28. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 19:25
ID:
.151.HjV0
返信する
このコメントの評価
0
こんなのが凄いスピードで走って来たら怖いだろうなw
29. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 19:38
ID:
HkQ3P1yJ0
返信する
このコメントの評価
0
>>27
いや違うな。アシモがP3の時代の時に
こんな動作は出来なかった。
アシモマンセーの俺でもこれは凄いと思う。
これの延長線上で上半身付けられたらアシモは負けます。
30. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 19:53
ID:
p9uVsp.y0
返信する
このコメントの評価
0
色々な動きが出来るASIMOと、足だけ有線の早く走れるロボットを同じ土俵で評価しようってのに無理が有る。
>>29
問題は、向こうが上半身をつけたタイプを完成させるまでにASIMOがどこまで進化するか?って事だよ。
31. 幻しさん
投稿日時
2009年10月27日 20:03
ID:
O75CzPsG0
返信する
このコメントの評価
0
鉄砲持って行進するロボット兵が視えた気がする、、、
32. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 20:26
ID:
lAIHzZOY0
返信する
このコメントの評価
0
ASIMOショボイ…
33. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 20:38
ID:
U0O0Pxlc0
返信する
このコメントの評価
0
先頭走ってるからって余裕ぶっこいてるとすぐに後発に抜かれるんだよね。
PETMANが上半身を装備してパワーソースを内蔵するまでどれだけかかるかな。
34. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 20:48
ID:
7RYlUNk50
返信する
このコメントの評価
0
>>25
関係ないはずがないだろう
ロボット最先端だと思ってた日本が姿勢制御の分野だけだけど外国に負けてるかも知れないんだぜ?
35. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 20:59
ID:
IZxriI850
返信する
このコメントの評価
0
「日本の技術は世界一だもん」厨は市ね。キモイし恥ずかしいから。
とりあえず、パトレイバーの世界が近づいてきて嬉しい。
36. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 21:03
ID:
idNL.O8G0
返信する
このコメントの評価
0
>>5
静かなのは電源が外部供給だから。
bigdogも研究室内でコードにつながれてるときは超静か。
37. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 22:41
ID:
dU6t2yMD0
返信する
このコメントの評価
0
ウォドンを思ったのは
俺だけでいい
38. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 22:48
ID:
pGWyuGYJ0
返信する
このコメントの評価
0
後のメタルギアである。
39. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 23:19
ID:
7G6eR8Wi0
返信する
このコメントの評価
0
アシモは大好きだが、これに上半身できたら現時点では
負けてるだろ。
ビッグドッグが自立で動いてるんだから、開発進んだら
二足でも自立制御できるのは目に見えてる。
別に上の紐は上からひっぱってるわけじゃないんだ
からな。
大体、いつまでアシモは触るのも恐々な姿勢制御を
見せ続けるんだ。
40. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 23:44
ID:
vKgMJGdr0
返信する
このコメントの評価
0
なんか色々勘違いしてるのがいるようだけど、アシモはすでに旧世代機なんだぞ?
当然日本でだって今のアシモよりも部分的に優れた技術は研究中だぞ
重要なのは「実用化」されてるか否か
この足ロボットはどこのショーで見かけられるのかな?
41. 名無しさん
投稿日時
2009年10月27日 23:53
ID:
9OGt1wO50
返信する
このコメントの評価
0
逆間接(+通常間接の2個)と、人間と同じ間接のアシモを比べるなよ
コンセプトが違いすぎるだろうが
42. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 00:10
ID:
4QDWpWFa0
返信する
このコメントの評価
0
ターミネーターの時代がいよいよ来るのか…
43. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 00:17
ID:
Jh8bLh430
返信する
このコメントの評価
0
ASIMOは初登場から約9年が過ぎてる
PETMANは歩く「だけ」なら優秀かもしれんが
今のASIMOは踊ったり時速6kmで走ることもできる
しかも上半身もあって内部動力で動く
こうやって考えてみたらどっちが優秀かはすぐわかりそうなもんだがな
44. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 03:38
ID:
gdWVXwqL0
返信する
このコメントの評価
0
ASIMOの開発は研究のためであって、姿勢制御の技術はあの一輪車みたいに応用されてるんだよ。
45. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 07:52
ID:
xQtGu9Aq0
返信する
このコメントの評価
0
ASIMOの技術と合わせると凄いものができるということまでは分かった
46. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 11:22
ID:
H0zJufoE0
返信する
このコメントの評価
0
>>43
細かな点をいくら挙げてもな
根本の設計思想がもう古いんだよ
プログラムされた動きしかできないからな
47. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 14:29
ID:
TrXVlUA60
返信する
このコメントの評価
0
>>46
プログラムされた動き以外できたらオーバーテクノロジーだわw
48. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 20:44
ID:
Jh8bLh430
返信する
このコメントの評価
0
>>46
機械のほぼ全てはプログラムされて動いてるだろ
それ以外の動きしたらAIになっちまうぞ
つかASIMOは数年前の物なんだし設計思想古いのは当たり前だろうが
あと細かい点って書いてるがその細かい点がどれだけ重要かわかってるのかね?
49. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 22:22
ID:
UgJ9evbb0
返信する
このコメントの評価
0
おいおい、アシモごときとは歩行コンセプトが根幹から違うだろ。
アシモがすごいのはホンダの実装技術であって、歩行制御そのものは一世代以上遅れている。
アシモの姿勢制御は基本「だるまさんが転んだ」式で、人間で言えば、目隠しされた状態でおそるおそる転ばないように歩いているに過ぎん。
まあ現状では動歩行の真似事の入り口くらいまでは進歩してるが。
やっぱりホンダの実装技術はすごい。
しかしPETMANは横から押されても平然とリカバリしている。
アシモがコレやられたらひとたまりもなくこけるだろ。
PETMANならこける前に派手にもがいてくれるぞ。立ち直るかも知れんし。
史上初登場のお粗末な自動車見て、「馬車のほうが優れている。」と言ってるようなもんだ。
あ、アシモが馬車ね。このたとえの場合w。
比べるレベルじゃない。
次元が違う。
50. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 22:25
ID:
YEuoLnpo0
返信する
このコメントの評価
0
アニメの影響かは知らないけれど、
日本のロボットって形状が定番化している感じがするんだよね。
反面、BigDogは、
技術的(勿論技術的にも凄いけれど)云々というよりは、
徹底した合理性と実用性から生まれでた、
或いは淘汰されたフォルムで、発想の域が異なってるね。
51. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 22:31
ID:
UgJ9evbb0
返信する
このコメントの評価
0
>40
ショウやパビリオンのイベントで見せびらかす(しかも時々コケて中破w)程度のモノは「実用」とは言わない。
実用ってのはホンダのCMみたいに街中でアシモがうろうろと人間社会に溶け込んでいる状態を言うのじゃないかな?
アシモもしょせんコンセプトカーと同じレベルだよ。
52. 名無しさん
投稿日時
2009年10月28日 22:43
ID:
UgJ9evbb0
返信する
このコメントの評価
0
>41
わたし人間だけど、41ってべた足なのw?
さぞかし歩きにくいだろうね。おつかれさま。
マジレスすると、41の言う逆間接ってのは腰のひねりを再現するための関節だろう。ホラ上半身ハコだからw。
関節の数ではなく、人間の動作を再現するための暫定的な構造だよ。
53. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 00:17
ID:
6QEjt3fg0
返信する
このコメントの評価
0
必死になってる52みると
きもいな
お前は何がいいたい?
しったかはやめろよw
54. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 02:40
ID:
xhJdeH5S0
返信する
このコメントの評価
0
なんで安いラジコンみたいに線付きなの
アシモは独立して動けたはずなのに
55. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 02:41
ID:
c.JZaCAy0
返信する
このコメントの評価
0
アシモの技術を応用して歩行アシストロボットが作られ、バランス性能を活かしてひょうたん型のパーソナルモビリティーが開発されてるのに、実用性がないとは言えないんじゃない?
56. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 02:42
ID:
AeefCjNy0
返信する
このコメントの評価
0
これは凄い、日本越されたな。二足歩行はアシモと同じ機構しかないと甘えてたんじゃないのか。
57. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 05:28
ID:
QDVLhmhB0
返信する
このコメントの評価
0
これは有線でこのサイズだから出来るだけだろう、
コードレスでアシモと同じサイズでこれなら上半身が無いハンデを考慮してもアシモより優れてると認めるけどこれじゃなぁ。
あんよ覚えた赤ちゃんVSニワトリ(ヒモ付き)って感じ
おおざっぱに性能比較
ASIMO PETMAN
動力内臓 外部供給
全身体 下半身体
歩行可能 歩行可能
走行可能 走行未確認
片足立ち可能 片足立ち未確認
姿勢回復機能無し 姿勢回復機能有り
掌握機能(五指) 掌握部位無し
移動体抽出機能
顔認識機能
ネットワーク接続機能
結果としては歩行速度と姿勢回復以外の二点以外ではASIMOに劣ってる。歩行性能に関してのみ勝っていると言える。今後PETMAN陣がコードレス&全身体化を成すのとASIMO陣が歩行性能を向上させるのではどちらが早いかは考えるまでも無いと思う。
58. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 07:07
ID:
QDVLhmhB0
返信する
このコメントの評価
0
「有線で歩くだけ」じゃホンダのE6(ホンダが1993年に作ったやつ)レベルじゃん。アシモより2世代も過去の技術だぞ。
ttp://www.honda.co.jp/ASIMO/history/honda/index.html
59. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 13:09
ID:
d9lcDu2V0
返信する
このコメントの評価
0
問題は
BIGDOGやPETMAN級の姿勢回復をASIMOが実現できるのかという
この一点に尽きるのではないか
できんのかなあ・・・
60. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 13:14
ID:
d9lcDu2V0
返信する
このコメントの評価
0
押せば倒れるwwwっていうのは
誰もが認めるASIMOの致命的欠点だったわけで
それを四足のBIGDOGにまんまと実現された時点では
まあwwあっちは四足だしwww
実用的かもしれんが人型二足のASIMOのが技術的に高度wwww
みたいな誤魔化しが
まだ効いた
でもこうやって二足でやられちゃったら
危機感持つのが普通だろ
ハッキリ言って押しても回復するよ!の一点だけでASIMOより凄いよコイツ
61. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 13:28
ID:
p0p0G7040
返信する
このコメントの評価
0
すううううげええええええええええええええええええええ!!!!!!
62. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 14:21
ID:
DAiy5EQh0
返信する
このコメントの評価
0
で、こいつは立ち止まれるの?
これ重要よ
63. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 14:26
ID:
DAiy5EQh0
返信する
このコメントの評価
0
あ、立ち止まるというか、
止まれるのかなぁって。
64. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 15:31
ID:
MvAxdDck0
返信する
このコメントの評価
0
ボストン・ダイナミクス社のページによれば、
PETMANは化学兵器に対する(防護服下の)生理学を
シミュレートするためのものだそうで、
オンタイムでは2011年の供給が予定されているそうな。
BigDogのページを見ても、明らかに軍事利用を目指したものだし、
こいつも色々な応用を考えての開発なんだろうけど。
今見ている成果は、公開可能な範囲であって、
コンフィデンシャルな技術は、
さらに先を行ってるんじゃないかな。
BigDogと同様、数ヶ月か1年先には、外部供給無しで、
気持ち悪い音を立てながら、
悪路を踏破している映像が公開されることだろうよ。
65. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 16:04
ID:
MvAxdDck0
返信する
このコメントの評価
0
BigDogの場合、
現状でも約150キログラム程度のペイロードを有しているようだし、
小銃弾での損傷に耐えられる程度の装甲を施し、
重火器や白兵用の兵器を搭載して、IFFに反応しない奴は、
悉く殲滅する、という応用は考えられるよね。
無人偵察機の技術もそうだけど、これからの戦争は、
遠隔&無人がキーワードになるのかも。
そもそも、こいつらはBC兵器は意に介さないのだから、
あらゆる制圧の手法が考えられるし、
ほんと、えぐい時代になったもんだなと思うね。
66. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 17:22
ID:
QDVLhmhB0
返信する
このコメントの評価
0
日本企業の場合技術的に作れても世論的に作れないってのがあるからね。コードレス全身体のでかくて機敏なターミネーターみたいなの日本が作っちゃったらまず国内のマスゴミが黙ってない。徹底的に叩かれてホンダは潰れる。
67. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 21:58
ID:
6XRZrWNw0
返信する
このコメントの評価
0
日本弱いなwwww
w押すの疲れたわ・・・・ごめんね
今度は、ざっまああwww
68. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 22:51
ID:
7b.JTmjC0
返信する
このコメントの評価
0
うーんアニメ・ゲーム・ロボットと日本は斜陽なんだろうか
まあ文系のオレにはなんも言う資格ないか.....
69. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 23:06
ID:
EDN2Z2mO0
返信する
このコメントの評価
0
アシモが圧倒的にすごいみたいな意見が多いが、ただ歩けるアシモと、上半身が無く外部供給であるとはいえ、意図していない体勢の変化に問題なく対処しているPETMANはかなり優秀だと思うが。
アシモ以前の開発時の下半身のみのロボットがこれと同じことが出来たなら話は別だが。
70. 名無しさん
投稿日時
2009年10月29日 23:55
ID:
QDVLhmhB0
返信する
このコメントの評価
0
むしろPETMANの方が「ただ歩けるだけ」だろ?
釣りなのかマジ馬鹿なのか判断に困るからやめてくれw
ASIMO
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Q3C5sc8b3xM
有線なのを考慮しても歩行に関してだけはASIMOより優れてるのは同意だけどね。立ち止まったり片足で立ってバランス取ったり走ったり(一時的に両足が中に浮く状態)と脚部だけでもASIMOの方が進んでる(実用的)と思う。それプラス手と頭があるんだからどう頑張ってもASIMOとPETMANじゃ勝負にならないかと。
むしろPETMANのライバルはE6(ASIMOの旧型で下半身ロボ)だよ
HONDA:E6
ttp://www.youtube.com/watch?v=u5_c5iBoC3U
転びそうになっても姿勢回復するPETMANと階段を登れるE6のどっちが優れてるかが正しい比較対照かな、ASIMOとの比較じゃ勝負にならない。
71. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 00:01
ID:
i4bLsnGx0
返信する
このコメントの評価
0
PETMAN「押しても倒れません!でも何も出来ません!(有線)」
ASIMO「押されたら倒れます、でも押されなければちょっとした作業 は出来ます。(コードレス)」
72. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 01:14
ID:
HxH9N0Qk0
返信する
このコメントの評価
0
コードレスはあまり関係ないと思うのだけどね…
この動画での形状が単にコンプリートされたものではないだけで、
アクチュエータが正常に機能している以上、
外部からの油圧供給の有無に技術的なハードルは殆ど無いと思うよ。
実際、BigDogの動画を見ても、屋内試験時は油圧供給を受けているし、
そうでない時のパフォーマンスに大きな遜色は見てとれない。
まぁASIMOは確かに階段は登れるんだけど、
基本、大きな下駄の上で姿勢を安定させているのであって、
人間の同程度の足幅・足囲でバランスを取り、
その上で、ヒールから降り、最後にトゥを残すという、
人間の歩行の姿に近似しているという意味で、
その技術的な水準と、コンセプトの隔たりがあることは一目で分る。
「人間型自律二足歩行」を可能にする技術的なアプローチとして
ASIMOが存在している以上、PETMANと比較した時、
その優劣は論じるまでもないと思うのだけどね。
73. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 08:20
ID:
i4bLsnGx0
返信する
このコメントの評価
0
ルー大柴みたいのが湧いてるなw
無理に詳しそうに書くから変な文になる。
74. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 08:26
ID:
HxH9N0Qk0
返信する
このコメントの評価
0
>無理に詳しそうに書くから変な文になる。
どの辺りに無理を感じたのかい?
75. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 17:53
ID:
P26Ex2oR0
返信する
このコメントの評価
0
別にそんなにライバル意識を燃やさなくてもいいじゃないか。ホンダとこの会社で組んだら最高のロボットができるはずだぜ!
76. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 22:03
ID:
4kqkiR1f0
返信する
このコメントの評価
0
静止状態でもバランスのとれるロボットと、
竹馬などと同様に常に動き回っていないとバランスのとれないロボット。
どっちが実用性があるかは言うまでもないよね。
77. 名無しさん
投稿日時
2009年10月30日 23:28
ID:
jRA5Go6i0
返信する
このコメントの評価
0
動画の冒頭でピタっと止まっているけれど、
あれだけの接地面でゼロモーメントポイントを
保っていられるのは驚異的だと思う。
'); -->
超至近距離で野鳥をじっくり観察できる餌箱マスク
飛行中に停止してしまったプロペラ機のエンジンを再始動させる方法
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
方向転換は出来るのかな?
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
下半身だけだからかもしれないけどね
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
あまりにも人間っぽくてしゅごい
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
しかもこんだけ激しく揺れたら壊れるの早そう・・・
まだまだ改良の余地ありだが、このキモさは良いなw
ASIMOは安定度あり過ぎて逆に不自然に感じる
21. 名無しさん
返信する
日本=蹴ったらコケる
コンセプトの違いか?
日本の技術遅れてるねぇ。
22. 名無しさん
返信する
日本じゃアシモ(笑)がやっとだもん
技術すら外国に負けてる日本って一体・・・
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
日本の癌って奴らかなw
26. 名無しさん
返信する
こっちのほうがすごそうじゃないか?
27. 名無しさん
返信する
両者はまったく別ジャンルの代物。
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
いや違うな。アシモがP3の時代の時に
こんな動作は出来なかった。
アシモマンセーの俺でもこれは凄いと思う。
これの延長線上で上半身付けられたらアシモは負けます。
30. 名無しさん
返信する
>>29
問題は、向こうが上半身をつけたタイプを完成させるまでにASIMOがどこまで進化するか?って事だよ。
31. 幻しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
PETMANが上半身を装備してパワーソースを内蔵するまでどれだけかかるかな。
34. 名無しさん
返信する
関係ないはずがないだろう
ロボット最先端だと思ってた日本が姿勢制御の分野だけだけど外国に負けてるかも知れないんだぜ?
35. 名無しさん
返信する
とりあえず、パトレイバーの世界が近づいてきて嬉しい。
36. 名無しさん
返信する
静かなのは電源が外部供給だから。
bigdogも研究室内でコードにつながれてるときは超静か。
37. 名無しさん
返信する
俺だけでいい
38. 名無しさん
返信する
39. 名無しさん
返信する
負けてるだろ。
ビッグドッグが自立で動いてるんだから、開発進んだら
二足でも自立制御できるのは目に見えてる。
別に上の紐は上からひっぱってるわけじゃないんだ
からな。
大体、いつまでアシモは触るのも恐々な姿勢制御を
見せ続けるんだ。
40. 名無しさん
返信する
当然日本でだって今のアシモよりも部分的に優れた技術は研究中だぞ
重要なのは「実用化」されてるか否か
この足ロボットはどこのショーで見かけられるのかな?
41. 名無しさん
返信する
コンセプトが違いすぎるだろうが
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
PETMANは歩く「だけ」なら優秀かもしれんが
今のASIMOは踊ったり時速6kmで走ることもできる
しかも上半身もあって内部動力で動く
こうやって考えてみたらどっちが優秀かはすぐわかりそうなもんだがな
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
細かな点をいくら挙げてもな
根本の設計思想がもう古いんだよ
プログラムされた動きしかできないからな
47. 名無しさん
返信する
プログラムされた動き以外できたらオーバーテクノロジーだわw
48. 名無しさん
返信する
機械のほぼ全てはプログラムされて動いてるだろ
それ以外の動きしたらAIになっちまうぞ
つかASIMOは数年前の物なんだし設計思想古いのは当たり前だろうが
あと細かい点って書いてるがその細かい点がどれだけ重要かわかってるのかね?
49. 名無しさん
返信する
アシモがすごいのはホンダの実装技術であって、歩行制御そのものは一世代以上遅れている。
アシモの姿勢制御は基本「だるまさんが転んだ」式で、人間で言えば、目隠しされた状態でおそるおそる転ばないように歩いているに過ぎん。
まあ現状では動歩行の真似事の入り口くらいまでは進歩してるが。
やっぱりホンダの実装技術はすごい。
しかしPETMANは横から押されても平然とリカバリしている。
アシモがコレやられたらひとたまりもなくこけるだろ。
PETMANならこける前に派手にもがいてくれるぞ。立ち直るかも知れんし。
史上初登場のお粗末な自動車見て、「馬車のほうが優れている。」と言ってるようなもんだ。
あ、アシモが馬車ね。このたとえの場合w。
比べるレベルじゃない。
次元が違う。
50. 名無しさん
返信する
日本のロボットって形状が定番化している感じがするんだよね。
反面、BigDogは、
技術的(勿論技術的にも凄いけれど)云々というよりは、
徹底した合理性と実用性から生まれでた、
或いは淘汰されたフォルムで、発想の域が異なってるね。
51. 名無しさん
返信する
ショウやパビリオンのイベントで見せびらかす(しかも時々コケて中破w)程度のモノは「実用」とは言わない。
実用ってのはホンダのCMみたいに街中でアシモがうろうろと人間社会に溶け込んでいる状態を言うのじゃないかな?
アシモもしょせんコンセプトカーと同じレベルだよ。
52. 名無しさん
返信する
わたし人間だけど、41ってべた足なのw?
さぞかし歩きにくいだろうね。おつかれさま。
マジレスすると、41の言う逆間接ってのは腰のひねりを再現するための関節だろう。ホラ上半身ハコだからw。
関節の数ではなく、人間の動作を再現するための暫定的な構造だよ。
53. 名無しさん
返信する
きもいな
お前は何がいいたい?
しったかはやめろよw
54. 名無しさん
返信する
アシモは独立して動けたはずなのに
55. 名無しさん
返信する
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
コードレスでアシモと同じサイズでこれなら上半身が無いハンデを考慮してもアシモより優れてると認めるけどこれじゃなぁ。
あんよ覚えた赤ちゃんVSニワトリ(ヒモ付き)って感じ
おおざっぱに性能比較
ASIMO PETMAN
動力内臓 外部供給
全身体 下半身体
歩行可能 歩行可能
走行可能 走行未確認
片足立ち可能 片足立ち未確認
姿勢回復機能無し 姿勢回復機能有り
掌握機能(五指) 掌握部位無し
移動体抽出機能
顔認識機能
ネットワーク接続機能
結果としては歩行速度と姿勢回復以外の二点以外ではASIMOに劣ってる。歩行性能に関してのみ勝っていると言える。今後PETMAN陣がコードレス&全身体化を成すのとASIMO陣が歩行性能を向上させるのではどちらが早いかは考えるまでも無いと思う。
58. 名無しさん
返信する
ttp://www.honda.co.jp/ASIMO/history/honda/index.html
59. 名無しさん
返信する
BIGDOGやPETMAN級の姿勢回復をASIMOが実現できるのかという
この一点に尽きるのではないか
できんのかなあ・・・
60. 名無しさん
返信する
誰もが認めるASIMOの致命的欠点だったわけで
それを四足のBIGDOGにまんまと実現された時点では
まあwwあっちは四足だしwww
実用的かもしれんが人型二足のASIMOのが技術的に高度wwww
みたいな誤魔化しが
まだ効いた
でもこうやって二足でやられちゃったら
危機感持つのが普通だろ
ハッキリ言って押しても回復するよ!の一点だけでASIMOより凄いよコイツ
61. 名無しさん
返信する
62. 名無しさん
返信する
これ重要よ
63. 名無しさん
返信する
止まれるのかなぁって。
64. 名無しさん
返信する
PETMANは化学兵器に対する(防護服下の)生理学を
シミュレートするためのものだそうで、
オンタイムでは2011年の供給が予定されているそうな。
BigDogのページを見ても、明らかに軍事利用を目指したものだし、
こいつも色々な応用を考えての開発なんだろうけど。
今見ている成果は、公開可能な範囲であって、
コンフィデンシャルな技術は、
さらに先を行ってるんじゃないかな。
BigDogと同様、数ヶ月か1年先には、外部供給無しで、
気持ち悪い音を立てながら、
悪路を踏破している映像が公開されることだろうよ。
65. 名無しさん
返信する
現状でも約150キログラム程度のペイロードを有しているようだし、
小銃弾での損傷に耐えられる程度の装甲を施し、
重火器や白兵用の兵器を搭載して、IFFに反応しない奴は、
悉く殲滅する、という応用は考えられるよね。
無人偵察機の技術もそうだけど、これからの戦争は、
遠隔&無人がキーワードになるのかも。
そもそも、こいつらはBC兵器は意に介さないのだから、
あらゆる制圧の手法が考えられるし、
ほんと、えぐい時代になったもんだなと思うね。
66. 名無しさん
返信する
67. 名無しさん
返信する
w押すの疲れたわ・・・・ごめんね
今度は、ざっまああwww
68. 名無しさん
返信する
まあ文系のオレにはなんも言う資格ないか.....
69. 名無しさん
返信する
アシモ以前の開発時の下半身のみのロボットがこれと同じことが出来たなら話は別だが。
70. 名無しさん
返信する
釣りなのかマジ馬鹿なのか判断に困るからやめてくれw
ASIMO
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Q3C5sc8b3xM
有線なのを考慮しても歩行に関してだけはASIMOより優れてるのは同意だけどね。立ち止まったり片足で立ってバランス取ったり走ったり(一時的に両足が中に浮く状態)と脚部だけでもASIMOの方が進んでる(実用的)と思う。それプラス手と頭があるんだからどう頑張ってもASIMOとPETMANじゃ勝負にならないかと。
むしろPETMANのライバルはE6(ASIMOの旧型で下半身ロボ)だよ
HONDA:E6
ttp://www.youtube.com/watch?v=u5_c5iBoC3U
転びそうになっても姿勢回復するPETMANと階段を登れるE6のどっちが優れてるかが正しい比較対照かな、ASIMOとの比較じゃ勝負にならない。
71. 名無しさん
返信する
ASIMO「押されたら倒れます、でも押されなければちょっとした作業 は出来ます。(コードレス)」
72. 名無しさん
返信する
この動画での形状が単にコンプリートされたものではないだけで、
アクチュエータが正常に機能している以上、
外部からの油圧供給の有無に技術的なハードルは殆ど無いと思うよ。
実際、BigDogの動画を見ても、屋内試験時は油圧供給を受けているし、
そうでない時のパフォーマンスに大きな遜色は見てとれない。
まぁASIMOは確かに階段は登れるんだけど、
基本、大きな下駄の上で姿勢を安定させているのであって、
人間の同程度の足幅・足囲でバランスを取り、
その上で、ヒールから降り、最後にトゥを残すという、
人間の歩行の姿に近似しているという意味で、
その技術的な水準と、コンセプトの隔たりがあることは一目で分る。
「人間型自律二足歩行」を可能にする技術的なアプローチとして
ASIMOが存在している以上、PETMANと比較した時、
その優劣は論じるまでもないと思うのだけどね。
73. 名無しさん
返信する
無理に詳しそうに書くから変な文になる。
74. 名無しさん
返信する
どの辺りに無理を感じたのかい?
75. 名無しさん
返信する
76. 名無しさん
返信する
竹馬などと同様に常に動き回っていないとバランスのとれないロボット。
どっちが実用性があるかは言うまでもないよね。
77. 名無しさん
返信する
あれだけの接地面でゼロモーメントポイントを
保っていられるのは驚異的だと思う。