空気が入ると柔らかくなり、空気を抜くと固くなる仕組みが肝で、前半はロボットの仕組みの説明、ロボットが登場するのは1:50あたりから。
これはロボットのパーツとして部分的に使うとか、建材として使うとか、色々と応用範囲が広そうな技術だね。
【関連】
人間の手の動きを真似するロボットハンド Copy Cat Hand
枕が尺取虫のように動き回ってるみたいな拭き掃除ロボット WIPING CLEANER FUKITORIMUSHI
iRobot's Soft Morphing Blob 'Bot Takes Its First Steps
人間の手の動きを真似するロボットハンド Copy Cat Hand
枕が尺取虫のように動き回ってるみたいな拭き掃除ロボット WIPING CLEANER FUKITORIMUSHI
iRobot's Soft Morphing Blob 'Bot Takes Its First Steps
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
テカテカしててきめぇ
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
実際の動作はかなり遅いんじゃないだろうか。
10. 名無しさん
返信する
11. タロ無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
球体に近い形状にすることで転がり抵抗を小さくすることで実現したわけだな。
13. 名無しさん
返信する
膨らまして自身を押して転がってるんじゃない?
どっちもできると思うけど。
14. 名無しさん
返信する
何か心臓が動きまわってるみたいだ…
15. 名無しさん
返信する