鉄板、フロントガラス、紙のターゲット、ジェルの塊などなど様々な素材を対象に、様々な銃弾を用いて、様々な角度から銃弾を撃ち込んだ瞬間を撮影。
ぶつかり合っているのは金属なのに、これだけスローで見ていると液体に見えてくるから不思議。
【関連】
戦車用120mmショットガン、XM1028キャニスター弾のスローモーション映像
1000fpsのハイスピードカメラで撮影したアートな瞬間のスローモーション映像集
銃弾が何かを破壊するスローモーション映像を使った銃反対CM
1 million fps Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit
戦車用120mmショットガン、XM1028キャニスター弾のスローモーション映像
1000fpsのハイスピードカメラで撮影したアートな瞬間のスローモーション映像集
銃弾が何かを破壊するスローモーション映像を使った銃反対CM
1 million fps Slow Motion video of bullet impacts made by Werner Mehl from Kurzzeit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
なんか見たいシーンに限って短いぜ
2. 名無しさん
返信する
こんなにも一緒に細かく粉砕するだなんて
物質って不思議だなぁ
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
オレも銃買おーと☆
ってならないか?このCM
これより弾丸で傷ついた人たちを放送したほうがいいのでは?
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
1粒の威力は低いし射程も短いけど、まとまって食らったらたまったもんじゃない。
ゼラチンへの着弾も凄いね。瞬間空洞があんなに広がるとは。
永久空洞の方が怖いと思ってたけど、あれだけ瞬間空洞が広がるとなるとショック死、失血死も理解できる。
7. 名無しさん
返信する
頭の病気かなんかなの?
これ見て瞬時にそんな恐ろしい発想が思い浮かぶとか、お前怖すぎだろ。
追い詰められても無差別発砲事件とか起こすなよ。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
落ち着けよバカ
10. 名無しさん
返信する
狙ってあたるモンでもないと思うし妙に柔らかそうだし・・・
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
怪傑ズバットが撃った別の弾
15. 名無しさん
返信する
真空状態で実験した場合どういう結果になるんだろう
16. 名無しさん
返信する
>>6
よく勉強しているな
17. 名無しさん
返信する
これでレシプロエンジンの中も撮ってほしい
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
おもしろかった
23. 名無しさん
返信する
弾頭があんなに綺麗にめくれるとは思わなかったわ
24. 名無しさん
返信する
しかし、ホローポイントって、あそこまで綺麗にめくれているんだね。知らなかった。
>>4
傷ついた人達をここでアップしたらグロとかって騒ぐんだろ?
25. 名無しさん
返信する
分からないから何も思い浮かばなかったw
とりあえず、スゲーなw
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
モノを壊すとかではなくて
29. 名無しさん
返信する
でも体内であんな広がり方をされたらたまったもんじゃねぇや・・・とかも思えないんだろうに
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する
ある意味芸術に見えてしまったよ。
34. 名無しさん
返信する
ちなみに、その道具は「ドライピット」って言う。
今の日本では禁止になっているけど、昔は壁を貫通して人を殺しちゃったりとか有ったらしい。
映画ダイハードで、パトカーに向けて設置型ミサイルを床に固定する時に、床に向かってフックを打ち付けているのがソレ。
35. 名無しさん
返信する
もうこの際「ひろぶろ 小太郎支店」にしちゃえば?
36. 名無しさん
返信する
こんな単純なことで世界が動くとは誰が予想したんだろう。
でもキレイだな
37. 名無しさん
返信する
……それは何かのネタですか?
念の為マジレスしとくと、銃の原型は13世紀宋の時代の「突火槍」に遡る。火薬の発明が中国の唐代であることを考えれば、銃の発明が中国であるのも当然のこと。元代には金属銃身の「火銃」、明代には火縄着火式の「神鎗」がつくられている。世に一般的に知られる火縄銃は15世紀に欧州でつくられたもの。以降火器は欧州で発達して現代に至っている。
そんなに大昔の工事現場で銃が穴あけ道具として使われていた、なんて話は始めて聞きましたよ。
38. 名無しさん
返信する
大砲が活躍する以前から。
39. 名無しさん
返信する
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20091011_bullet_impact/
40. 名無しさん
返信する
散弾KOEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
お前みたいな奴の事、好きだぜ
43. 名無しさん
返信する
44. 名無しさん
返信する
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
あれなんだ?
49. 名無しさん
返信する
コメしてようすみにきたらだまされてる人発見
50. 名無しさん
返信する
もっとゆっくりしたのが見たかった
51. 名無しさん
返信する
脳内が友愛してやがる・・・
52. 名無しさん
返信する
>>4みたいな考えなんだろうな
53. 名無しさん
返信する
銃弾作ってる人やカメラ作ってる人達には尊敬する。
54. 名無しさん
返信する
スケールは違うが起きてる現象は似たようなものになると思う
55. 名無しさん
返信する
あれ体内に入った玉がどうなるのが知りたいな。
ホローポイント使ってジェルに打ち込んで見てほしい。
56. 名無しさん
返信する
銃とは思えないですね・・・。
57. 名無しさん
返信する
58. 名無しさん
返信する
銃はよく知らんがホローポイントは弾が潰れる程度の硬さのある物に撃ち込むから意味があるんじゃないか?