アレキサンダー・ポルートニック(Aleksander Poluntik)さんが発明した「Enicycle」は、最高速度15キロの電動一輪車。
内蔵のミニジャイロスコープが縦軸の角度を計測し、モーターが1秒間に100回動いてバランスをとるため、普通の一輪車に乗れないような人でもちょっと練習するだけで運転できるようになるんだとか。
大体15分から30分くらいで乗れるようになるらしく、「10分で乗りこなす!」と豪語したレポーターさんも4分32秒で見事、運転に成功したのだ。
操作はセグウェイのように前のめりでスピードアップ、後ろにのけぞるとスピードダウン、曲がりたい方のペダルに体重をかけると左右に曲がる。
アレキサンダーさんは彼女と一緒に楽しむために「Enicycle」を作ったけど、周りの反応がかなりよかったので、ただ今大量生産できるように資金を調達中とのこと。
内蔵のミニジャイロスコープが縦軸の角度を計測し、モーターが1秒間に100回動いてバランスをとるため、普通の一輪車に乗れないような人でもちょっと練習するだけで運転できるようになるんだとか。
大体15分から30分くらいで乗れるようになるらしく、「10分で乗りこなす!」と豪語したレポーターさんも4分32秒で見事、運転に成功したのだ。
操作はセグウェイのように前のめりでスピードアップ、後ろにのけぞるとスピードダウン、曲がりたい方のペダルに体重をかけると左右に曲がる。
アレキサンダーさんは彼女と一緒に楽しむために「Enicycle」を作ったけど、周りの反応がかなりよかったので、ただ今大量生産できるように資金を調達中とのこと。
これはセグウェイよりも場所を取らなくていいね!超乗ってみたい!
お値段については言及されていなかったけど、電動自転車と同じくらいだったら結構売れそうだよね。
【関連】
トヨタが作ったセグウェイみたいな移動用ロボット Winglet
Gadget Show - Enicycle
お値段については言及されていなかったけど、電動自転車と同じくらいだったら結構売れそうだよね。
【関連】
トヨタが作ったセグウェイみたいな移動用ロボット Winglet
Gadget Show - Enicycle
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
これ坂はどうするんだろうww
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
これでどれぐらいの時間遊べるんだろ
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
公園もダメ
自分の土地ならOK
7. 名無しさん
返信する
電気自動車は500万〜1500万 (半分は電池代)
水素燃料電池車で、1億以上
動画からバッテリは12Ahx2個 密閉型と思われる
100Wのモータ使えば24Vx4Aで約100w 3hr
150wなら2時間 実質は、この時間の半分
制御はセグウェイと同じ、村田の変位センサーで
傾き検出してモータに加減速するだけ
自分でパイプまげてアルゴン溶接して
工作できるなら原価20万も掛からん
パワーモジュルの入手と安全率ぐらい
CPUは8ビットでも充分な速度
パワーFETの30Aクラスでも制御は可能
電池長く持たせたいのなら回生電圧を充電に
夜用ライトとかホーンとか転倒時の人間と
一輪車をどう守るか、法令に坂道対策
実用化に向けては販売コストと流通在庫
メンテ要員、市場規模調査と、量産しコストダウン
定価の半分以下で作らないとね
セグウエイが30万(リチウム電池)なのだから
これ以上じゃ勝負にならん、たぶん特許に抵触する予感
起業したいのなら、まず特許関連を抑えられるかだね
これより、本田が社内コンテストで
魔女のほうき みたいに股間に挟んで
ローラースケート履いて移動する
ガソリン駆動一輪車のほうが実用性がある
1970年ぐらいには出来てたはず
電池式は、まだまだだね 小型の燃料電池が出来ないと
進化しない
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
ここまで詳しく書いてるんなら、別に知ったかじゃないだろ。
まあ、読む気しないけど、需要はあるんじゃない?
10. 名無しさん
返信する
多分似たような物を作ろうとしたから現実味があるんだと思うよ
11. 名無しさん
返信する
≫8
まあまあ、妬むなって
12. 名無しさん
返信する
車に積めれるサイズだからワクワクしてくるね
13. 名無しさん
返信する
バカなんで半分理解するのがやっとだった。
詳しい情報ありがと!
勉強になりました!ただ1970年代の
CPUで稼動って本当?
馬鹿にも分かる様解説下さい。
14. 名無しさん
返信する
>>7は醜いほどの知ったか
こんなんで有難がるとかどんだけ頭悪いんだよw
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
その学校はハーバードと比べてどんくらい下なの?
17. 名無しさん
返信する
東工大大学院理工学研究って凄いな。
もしかして機械制御システム専攻の方?
工学系の専攻ってこんなに多いのか…(;・ω・)
18. 名無しさん
返信する
走らせること出来るようになるんだ?
19. 名無しさん
返信する
はいはい。
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
動画見て言ってるんだろうけど、傾きはセンサーなんかで見てない。
直接タイヤだけ傾いて、ダンパーでどうのこうのってとこあったでしょーが
22. 名無しさん
返信する
こういうのがちょいのりぐらいの値段で買えれば面白そうだ
23. 名無しさん
返信する
70年代のCPUじゃ厳しそう。
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
それに近い物のβ版をトヨタが去年完成させて市場発表した
今国内の法整備中
セグウェイは日本じゃ永久に無理だがトヨタの作ったヤツは100%大丈夫だ
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
こいでないのに前に進んでるよ?
30. 名無しさん
返信する
31. ルンバ(掃除機)に乗った爺さん
返信する
32. 名無しさん
返信する
NinebotOneは十万円に下げられているので、買いやすくなってきているけど、今はスポーツ公園などでしか走れないから、まだまだ買える人は限定的だと思います。