From hiniclip : ヒニクリップさん
砂で作ったQRコードを携帯電話で読み取れるのかどうかという素朴な疑問を実行しちゃった、株式会社シナップのプロジェクト。
角ばっていて細かいQRコードを砂で作るのはかなり大変そうだけど、その作業の一部始終を動画で確認できるのだ。
おいらの携帯だと、サイズが小さめのYoutube動画からは読み取れたよ。
公式サイトの動画のほうが読み取りやすいかも。
砂で作ったQRコードを携帯電話で読み取れるのかどうかという素朴な疑問を実行しちゃった、株式会社シナップのプロジェクト。
角ばっていて細かいQRコードを砂で作るのはかなり大変そうだけど、その作業の一部始終を動画で確認できるのだ。
おいらの携帯だと、サイズが小さめのYoutube動画からは読み取れたよ。
公式サイトの動画のほうが読み取りやすいかも。
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
それよりも本物で試してみたい
2. 名無しさん
返信する
いや、あのな・・・
やっぱりなんでもない・・・
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
えっ? >>1ってなんか間違ったこといってる?
俺もそう思ったんだけど・・・。あれ?
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
画像DLして縮小したら読み込めた
7. 名無しさん
返信する
補正なしの映像で読み取れるなら砂だろうがなんだろうが読み取れる。角度とか高さとか遠近の調整が難しいけど
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
QRコードってどうなるんだろうな
砂と同じだと思うんだがそーいうことじゃないのか
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
ということだけは理解できた
14. 名無しさん
返信する
デジタル(=ネット上の画像・映像)ってのは少なからず圧縮されて本来のむらや凹凸が単純化でなくなってる。だから確実にいえることは、QRコードの認識が成功する可能性は圧倒的に
画面>実物
ということ。1の言いたいことはこれ。
米10
砂の粒の大きさ、色のむら、光と陰影、すべてが正確性においてチラシに劣ってるからカメラがQRコードとして認識してくれるかどうかはチラシよりも不確実。
人間にとっては認識できることも、機械には認識できないことのほうが多いんだよ。
ああ見えても、機械さんはこれがQRコードの記号化部分なのか、ただの色のむらで無視すべきなのか、ただの線の凸凹なのか、記号化部分の凹凸なのか、簡単に見えて結構迷っていらっしゃるんだよね。
こういう機械さんの気持ちが分かる人って、結構プログラムが上手かったりする。
15. 名無しさん
返信する
そもそもQRは白黒の部分の濃淡の違いや、縦横比の正確さやらかなり条件が厳しいんだぞ。
デジタルだから、とか関係ない。
画面vs実物なんてナンセンス。
実物は再現が大変だし。
それを画像化した物は変なコントラストがついてる可能性もある。
結論としては、やってみないとわからない。
が正解。
QRとディスプレイと携帯デジカメのQRリーダーの特性の知識が必要。
といってもこんなの仕事としてやったヤツなんてごく少数だよなぁ
やらされて資料がなくて苦しかったよ。
16. 名無しさん
返信する
ここにレ1たら
頭おヵしくなるわあ
みンな頭よすぎでしょッ==
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
誰うま
19. 名無しさん
返信する
そんなんだから苦労するんだろ。資料以前の問題。
典型的な機械さんの気持ちが分からない人だね。
そもそも何千何万画素になろうとも、もともとの大きさからすればいくつもの点をひとつの点にし、何処かしら省略され単純化されてるというのがデジタル画像の特性なんだよ。
特に、ビットマップで保存しない限り、さらに情報は簡略化されて圧縮される。たとえ変なコントラストが付こうが、実物の砂で構成された線の凹凸、濃淡、陰影に比べればぜんぜん機械にとっては楽な範囲。
元サイトでは砂浜を撮ったままの画像でも一応QRは通るそうな。
だが、砂浜そのままでQRが通ったかどうかまでは言及して無い。
おそらく現物では通って無いだろう。
20. 名無しさん
返信する
本当に馬鹿ばっかだな、というより本物の特製を実際理解してないのに、憶測で言ってるやつ多すぎ
結論から言うと米1は検討外れもいいとこ
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
炭素の粒と砂粒を同列に語ってる時点で(ry
あなたが言ってるのはただ単に「カメラの感光体」および「画像分析」のみに限った話だろ。
デジタル画像というのは物理と情報処理の共同作業なんだよ。
単純にこの砂のQRから自分たちの携帯カメラが認識するまでに、
砂浜のQR→SINAPのカメラ→圧縮デジタル画像→モニタ→私たちのカメラ→デジタル画像→QRコード解析
というプロセスを経てる事実が与える影響は無視できまい。
しかも、デジタル画像がどういうフィルタで生成されてるかわからない以上、
単純に砂のQRの精巧さを知るには画像(フィルム・デジタル関係なく)を使うよりも、実物で試すほうがよりわかりやすいんだから、米1のいうことはいたって普通の話。
米1が否定されるには、「世のあらゆるデジタル情報すべては省略化、簡略化されずに生の情報のまま流通できる・している」「世界中に存在しているカメラ・スキャナその他の解像度は人間の視覚並み」というのが暗黙の前提条件だということを忘れてるんじゃないか?
まぁ、その人間でさえ、数百万〜数億の分子構造の点を簡略化して視覚化してるだけだが、それでも能力的には現在の一般的なデジタル画像ほどじゃない。
もともと多元的な要素を含む話を一元的な話で語ろうとするから理解できないんだろ。技術屋の悪い癖の典型だな。
24. 名無しさん
返信する
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/so/57038.jpg
現在のデジタル機器と言うのは「規則性のある乱れ」しか作れないし理解できない以上、機械にとっては砂の点よりもデジタル画像の画素のほうが理解しやすい。
25. 名無しさん
返信する