東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編レゴ部が想像していた以上に面白かった東京大学五月祭だけど、目的のレゴ部見学を果たしてぶらぶらしていた中でもかなり面白い展示をいっぱい見つけたからまとめて紹介するよ!
折り紙とかロボット的なものとか空飛ぶ的なものとかね!

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
レゴ部の次に向かったのは、なんとなく面白そうだった折り紙サークル「Orist」の展示。
これがまたホントに面白かったんだわ。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
みんなで作ったというタージマハルはとにかくでかい!

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
パーツのほとんどは同じ形のものを使っていて、屋根の球体部分なんかは少しずつ斜めに折り曲げてつなげていくんだとか。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
唯一、てっぺんの尖がり部分だけは別パーツ。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
展示されていた折り紙は全て一枚の紙を折って作られたもので、どこも切ってはいないとのこと。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
この龍神は世界トップレベルの折り紙アーティスト、神谷哲史さんがデザインした作品をOristの人が折ったもの。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
阿修羅像とかマジすごい。尻尾4本とか意味わかんない。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
翼が3枚あるドラゴン。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
王蟲が凄くかわいい。欲しい。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
生きた化石、シーラカンスも折り紙で再現。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
このタンポポは表が緑、裏が黄色の折り紙を使って作られたもの。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
このギター少女も裏と表で色が違う1枚の折り紙から作られたもの。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
Oristの人から実際に教わりながら折り紙することも。これがまた親切に教えてくれるんだ。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
これはOristの人が書いたという折り紙の設計図。意味分かんない。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
さらに、上の設計図がこんな風になっちゃうなんて輪をかけて意味わかんない。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
かといって、丁寧に設計図かかれていても分からないんだけどね。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
上の設計図から作られたのがこれ、カブトガニ。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
この設計図からは・・・

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
コーカサスオオカブトができるらしい。



東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
所変わって精密工学科の展示へ。
こちらでもレゴを使った展示。レゴマインドストームというロボットとレゴのあいの子。
これは色を識別するセンサーの説明。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
色を識別してパネルの上から出ないように方向転換し、ぐるぐる回転している途中に大きな音がすると正面に向かって進み、目の前に障害物があると前方のアームを回転させるというロボット。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
スターウォーズに出てきそうなこれは、障害物があると向きを変えるロボット。
鼻先の取っ手がスイッチになっていて、ぶつかると尻尾のタイヤが回転して向きを変える。
調子が悪かったみたいで動かしてなかったのが残念。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
レゴマインドストームで作ったロボット同士を操作して戦わせているアリーナも。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
タイヤをぶんぶん振り回して戦うロボットがかわいい。



東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
レゴマインドストームとは別の場所で、ロボコン用のロボットたちも。
子供たちが操作して楽しんでた。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編




東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
航空宇宙工学科部には巨大なフライトシミュレーターが置いてあった。
でも学部の人たちも乗ったことなくて、置いてあるだけなんだって。
なんともったいない!!

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
これはJAXAで実験に使われた機体の一部。
置く場所がなかったとかで東大に置かせてもらってるとからしい。



東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
こちらは別の場所でみかけたラジコン飛行船。
風船クラゲと風船マンタみたいですごくいい。
残念ながら子供たちに大人気で遊べず。ホントに残念。これ売ってたら買う。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
子供たちに大人気と言えばペットボトルロケット教室。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
1時間くらいかけて子供たちが作ったペットボトルを、東大の中のグラウンドで飛ばして大歓声。
親子で来ても楽しめるイベントだわ、五月祭。



東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
コレもインパクトのある実験だった。
高電圧で人工の雷を落としたり、色々な電気実験をしたり。
USJのバックドラフトのアトラクションを思い出すくらい、しっかりアトラクションしてた。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
アーク放電の様子を見せてくれる実験。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
この弓なりの放電が上に立ち昇っては消え、立ち昇っては消えしてた。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
分厚いアクリル板の上から電気を流し、アクリル板の下の鉄板まで電気が流れていく様子を見せてくれる沿面放電の実験。

東京大学の五月祭に行ってきたよ! Orist、工学部精密学科、航空宇宙工学科部編
触ったらとんでもないことになるのに、見た目は綺麗。



ほかにも物が破壊されたその原因を探る学部とか、鳥人間コンテストに出場するサークルとか、お茶会とか、化学実験とか、色々楽しそうなのがあったんだけど午後からの土砂降りで学園祭はお開きムードに。
レゴ部見れるし、なんとなく面白そうって思って遊びに行っただけだったけど、こんなに楽しめるとは思わなかったよ実際。
快く写真撮らせてくれた東大生の人たち、どうもありがとうございました!

屋台の焼き鳥も生ビールもうまかった。


【関連】
たった一枚の四角い紙からすべてが生まれる折り紙に魅了された人々
内視鏡手術用ロボットアームで2センチの折鶴を折る日本の外科医
ラジコン操作でゆったり空を飛ぶ本物ソックリな風船自動車
東大五月祭:折紙部 Oristがすっごいの! : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
東大五月祭:超小型衛星CanSatとCubeSatとPETSAT(ギャラリーあり) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
東大五月祭:東大の五月祭にいってきました! まとめ感想 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ
タグ