Keith Loutitというカメラマンが撮影したこの映像は、ティルトシフトレンズという特殊なレンズを使い、逆ティルト撮影という技法で撮影した写真を、早回しで再生した微速度撮影映像。
撮影した写真はすべて100%実写なのに、数々の手を加えたことによってミニチュアの人や車や船やヘリコプターをジオラマのセットの中でストップモーション撮影しているかのような映像に仕上がってしまう。
迫力がある映像でも、盛大なパレードでも、すべて小さな世界の出来事みたいに感じられてしまうのだ。
撮影した写真はすべて100%実写なのに、数々の手を加えたことによってミニチュアの人や車や船やヘリコプターをジオラマのセットの中でストップモーション撮影しているかのような映像に仕上がってしまう。
迫力がある映像でも、盛大なパレードでも、すべて小さな世界の出来事みたいに感じられてしまうのだ。
Mardi Gras
Bathtub III
Bathtub IV
Bathtub III
Bathtub IV
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
見る気失せてしまった..... ふう....
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
救助ヘリを上空から別撮りできてるのはなぜ?
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
えっ、日本でももうやってる人いるの?
教えて!リンクとかないのん?
12. 名無しさん
返信する
本城直季
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/exib/2006/04/21/3674.html
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
最近のデジ1なら動画も取れるからシフトレンズ
使ってHD動画とか撮ったらおもろそう。
ただしレンズが高いから静止画だけならフォトショップとかで
色彩鮮やかにしてシャープネス、グラデーションぼかしでいけそう。
17. 名無しさん
返信する
最近ミニチュアに見えなくなってきた・・
特に人が多いバージョンだと・・
18. 名無しさん
返信する
凄いわ
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
フォトショのアクション使えば楽に動画にできそうだな
21. 名無しさん
返信する
ところで、逆にミニチュアの動画を実写見たくする方法はないのかね?
22. 名無しさん
返信する
道路がやけにのっぺりに見えるのはそのせい。
23. 名無しさん
返信する
その人盗作の人でしょ
盗作で有名で問題になってるよね
24. 名無しさん
返信する
アメリカの映画がそうでしょ
Alienとかのメイキング見てみな
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
こういう写真幻想的で好きだなぁ。
28. 名無しさん
返信する
最初「あ、おっさん」ってあわてちゃったじゃねーかw
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
ねーよ
31. 名無しさん
返信する
あるよ。同じ作者の別ビデオ。
ttp://vimeo.com/2482776
3:50位から、わざわざ日本語で「捕鯨に判決を」と書かれた横断幕とか
日本じゃありえない仏教系のお坊さんの写真とってたりとか。
なんだかな〜と思った。
32. 名無しさん
返信する
ピントぼかして2秒に一コマ撮影して
2倍で動かしてるだけなのかな?
面白いけどね
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
フォトショで加工するやり方で処理したように勝手に映るってこと?
しくみがわからん・・・
37. 名無しさん
返信する
これ逆のことができるようになればMSで色々遊べそうだねw
38. 名無しさん
返信する
ttp://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1556.html
39. 名無しさん
返信する
たしか本城さんはティルトレンズじゃなくて、
大判カメラをつかって「あおり」っていう技法を使ってたのだと思います。
だからよく見ると遠近でぼけているのではなくて、
画面の上下だけがぼけているのがわかります。
>>23
本城さん以外にもミニチュア風に撮影する写真家はいっぱいいるけど、
その手法自体は昔から知られていたわけで、
それが盗作というのはちょっと違うんじゃないだろか。
絵の具で描いた絵画が全部、
「最初で絵の具で描いた画家の贋作だ」なんて言わないでしょ。
40. 名無しさん
返信する
傾けたり中心をずらしたりできるようになってるレンズが流行ってる。業務用ね。
ピントが合う距離範囲が極端に狭くなり、ミニチュアを接写してる雰囲気に近くなる。
他にも周囲のケラレとか収差とか色々要素があるが、簡単に言うとそんなとこ。
41. 名無しさん
返信する
ミニチュアだと思うのかな?
それとも模型という概念が固定化された現代人のみの感覚なのかな?
そう考えるとすごく視覚的と感覚のラグを鋭く突いているようで面白いね。
茂木さんが反応しそうだな(笑
42. 名無しさん
返信する
便利だ
43. 名無しさん
返信する
芸術なんてパクリ学術って側面も濃いし
44. 名無しさん
返信する
ミニチュアに見えるってどういうこと・・・?
45. 名無しさん
返信する
もとより大判では光軸に対して受光面の傾け・移動ができて、
シフトレンズはその機能を再現してるものなので
やっとることは同じだと思われ
46. 名無しさん
返信する
面白いな
47. 名無しさん
返信する
逆あおりは大判カメラをいじったことがある人ならけっこうやる古典技法だもんね
ただそれを作品にして世に出したプレゼンの力はすごいと思う
あとフォトショでぼかせば似たような事はできるけど
遠近も関係してくるから ただぼかすだけじゃダメだよ
48. 名無しさん
返信する
49. 名無しさん
返信する
ラーメンズ関係のデザイナーに見出されたんだよね確か>本城氏
センスも大事だけど運も重要ってことで
50. 名無しさん
返信する
人形アニメとか見たことないのか?
51. 名無しさん
返信する
どなたかご存知の方教えてください。
52. 名無しさん
返信する
見てるかな
“CLEMENTINE” (Megan Washington)
ttp://www.youtube.com/watch?v=MVgNZ3OndFU
53. 名無しさん
返信する
サンクス!