Livedoor
ブラックホールが灼熱の星を飲み込む様子を再現したCG映像
kotaro269
50
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2009-02-25T12:00:49+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30590)
画像 (178)
凄い (2381)
動物・自然 (7797)
アート・サイエンス・テクノロジー (2830)
面白動画・ドッキリ (2050)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1926)
ハプニング・事故・事件 (1530)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1171)
職人・お仕事 (647)
工作・オモチャ (512)
ファミリー・日常 (639)
医療・健康 (83)
スポーツ・格闘技 (1808)
武器・防具・軍事 (234)
PV・音楽 (1280)
生活の知恵・知識 (238)
サプライズ (36)
デザイン (123)
建築物 (214)
廃墟 (60)
食べ物 (189)
衝撃映像 (94)
ファッション・服 (60)
マジック (31)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (411)
コスプレ (123)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
火山噴火、嵐、雪崩に季節の移り変わり、圧倒的に激しく美しい自然の映像
透明な頭をもつ深海魚デメニギスの動画
ブラックホールが灼熱の星を飲み込む様子を再現したCG映像
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
ブラックホールが恒星を飲み込む瞬間を、3DCGで再現した映像だよ!
何でも吸い込むブラックホールが、恒星の燃え盛るガスをも吸い込んでいく。
実際にこういう映像が見られることは無いのかもしれないけれど、地球上のどの自然現象よりも大規模な自然現象なわけだし、宇宙凄すぎ。
Black hole destroying a star
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
50
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2009年02月25日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:17
ID:
QNwxme.M0
返信する
このコメントの評価
0
つーかCG・・・
2. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:26
ID:
kjgmvP5W0
返信する
このコメントの評価
0
恒星にげてぇぇぇぇ!!!
3. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:29
ID:
8YbRkCnL0
返信する
このコメントの評価
0
何がどうなってるのかワケワカメ
4. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:29
ID:
6mOA0Qvu0
返信する
このコメントの評価
0
宇宙のことを考えてると、何故自分はここにいるんだろうと思ってしまう。
5. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:30
ID:
J.gFgoAL0
返信する
このコメントの評価
0
ぐるんぐるん動きすぎて見づらい
6. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:57
ID:
7sMvYAeg0
返信する
このコメントの評価
0
シュヴァルツシルト半径がないぞ
7. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 12:58
ID:
5CoP49.P0
返信する
このコメントの評価
0
ブラックホールってこういうものだっけ?
8. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 13:17
ID:
FPKpwb7w0
返信する
このコメントの評価
0
本当にこうなんの?
ブラックホールってなんか巨大なイメージがあったけど、
恒星がつぶれて出来るんだから普通に考えれば小さいわな。
9. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 13:25
ID:
tIeItJ2.0
返信する
このコメントの評価
0
この距離は無いんじゃないの?と素人ながら思ってしまうんだが
10. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 13:32
ID:
LDF9Nbno0
返信する
このコメントの評価
0
おれの就活と宇宙やばい
11. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 13:42
ID:
5NKeTmrG0
返信する
このコメントの評価
0
ウチの母さんが怒ったら
こんなもんじゃ済まされんぞ。
12. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 13:59
ID:
Bbi30zXv0
返信する
このコメントの評価
0
またイチローか
13. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 14:04
ID:
gnUKBW200
返信する
このコメントの評価
0
これはちょっと間違いっぽいな
14. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 14:09
ID:
fppIT5LF0
返信する
このコメントの評価
0
ブラックホールから光が脱出して俺の目に飛び込んでくるw
ありえねぇ
15. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 16:22
ID:
5CoP49.P0
返信する
このコメントの評価
0
ものすごい質量を持ち引力が強い
そしてどんな光も抜け出せない
光が漏れまくっているではないか・・・
16. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 16:27
ID:
0sji7rP50
返信する
このコメントの評価
0
ナポリタンが食べたくなった
17. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 17:18
ID:
fWqY0wU80
返信する
このコメントの評価
0
光が逃げられないと定義されているのは、中心部のみ。
だから、もうちょっとズームすれば黒い点が見える。という設定だと思われます。
映像でみるとゆっくり引き伸ばされていますが、実際は太陽(?)のガスがとてつもない速度(光速以下)で引き寄せられています。
光速に近い速度で引き寄せられる訳で、物体は引き伸ばされます。
例えば、大きなボールが吸い込まれつつあるとする。
一番最初にボールのある面が吸い込まれ始める。
そして、ほんの僅かなタイムラグを残して吸い込まれた側と反対側の面も吸い込まれ始める。
その、ほんの僅かなタイムラグの性でボールは限りなく引き伸ばされてばらばらになる。
1mmの球であれ、それは適用され引き伸ばされる。
凄まじいエネルギー。
このブラックホールが持つエネルギーをどうにか利用できないか、なんて考えている野郎がいない事もない。
18. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 17:51
ID:
7yVdZIds0
返信する
このコメントの評価
0
地球を頑張ってビー玉サイズにすればブラックホールになるよ!!
19. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 17:53
ID:
8uaIpCds0
返信する
このコメントの評価
0
なんだ、スターゲイトか
20. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 18:19
ID:
aG0EQKoX0
返信する
このコメントの評価
0
ビームみたいなのは「宇宙ジェット」と呼ばれる現象
原因は降着円盤の回転による磁場の影響とも言われている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
21. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 18:47
ID:
p.dkak.M0
返信する
このコメントの評価
0
うまそw
22. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 20:17
ID:
FWX0nat70
返信する
このコメントの評価
0
「ホームビデオで撮影しました」的な手ぶれの演出が怖い。
ブラックホール自体は観測できないから、こういう飲み込まれているものを観測するって聞いたことあるんだけど、教えてエロイ人。
23. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 20:57
ID:
ainiAKJd0
返信する
このコメントの評価
0
なんかおかしくね?
局所的に重力がかかってるかのように見える。
24. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 22:26
ID:
AIvIT63y0
返信する
このコメントの評価
0
すごくリアルに作られてるなぁ。
ドキュメンタリータッチで
見ててなんだかゾクゾクした。
25. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 22:52
ID:
B.aED63Q0
返信する
このコメントの評価
0
掃除機に使われてるんでしょ?
26. 名無しさん
投稿日時
2009年02月25日 23:19
ID:
THvLArJC0
返信する
このコメントの評価
0
※4
うわーオレもだ。
10代の頃はそれでよく眠れなかったもんだ。
結婚して仕事に追われる今ではそんな事考える余裕も無くなったなぁ・・・
27. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 03:06
ID:
oKJD3Rxr0
返信する
このコメントの評価
0
宇宙工学の想定するものはたまに外れるから
一説を鵜呑みにするのは危ないよ
人体が宇宙空間に出たらどうなるか
一昔前までは気圧がなくなり膨張し体液が沸騰する
なんて言われてたけれど
結果は全く違うわけだし
ブラックホールらしきものが存在する
ぐらいしか本当は解っていないんだし
熱に関する動きの計算が入っていないじゃない?
28. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 04:48
ID:
OpIBRRI20
返信する
このコメントの評価
0
ブラックホールのすぐそばって絶対時間が
止まってるって言うよね。
時間が止まってるのに吸い込んでるって
理論を聞いてもイメージわかない。
それと、強重力で仮にブラックホール近辺
が肉眼で見えたとしても、もっとグネグネ
ゆがんで見えてもよさそうなのだが。
29. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 05:12
ID:
uSlUarlw0
返信する
このコメントの評価
0
米28
時間が止まっているんではなくて「外からは止まっている様に見える」
実際には可視光ではないので理論上はそうってだけだけど
重力レンズ効果と言って、ブラックホールに限らず重量のある星の近くではグネグネになります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Black_Hole_Milkyway.jpg
30. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 10:15
ID:
jhdwdxRV0
返信する
このコメントの評価
0
なんかヘイローっぽい
31. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 11:04
ID:
QTjUUkN.0
返信する
このコメントの評価
0
27>
人体が宇宙空間に出たらどうなるの?
32. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 13:29
ID:
oKJD3Rxr0
返信する
このコメントの評価
0
31>
フリーズドライ
33. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 14:42
ID:
7wttJZAN0
返信する
このコメントの評価
0
凍ると同時に沸騰する
34. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 20:49
ID:
UEFai.lj0
返信する
このコメントの評価
0
根本的に万有引力の法則から無視してるな。
コレだけの超質量同士がこの距離で保ってられるハズがねぇ。
恒星のガスは恒星の重力振り払って引き付けられるのに、
ブラックホールは恒星引き付けられないってどういうことだ?
まぁ、実際にあったら質量の大きい方が小さい方を
一瞬で飲み込んで終わりだろうな。
恒星が飲み込まれるならガスをチマチマ吸わないで一気飲みだぜ。
ブラックホールが飲み込まれるなら、恒星が小さくなる程度か?
だれか会見頼む。
35. 名無しさん
投稿日時
2009年02月26日 23:47
ID:
eqtWV5Nm0
返信する
このコメントの評価
0
ブラックホールって結局最後はどうなっちゃうんだ?
36. 名無しさん
投稿日時
2009年02月27日 00:19
ID:
afgUpsK.0
返信する
このコメントの評価
0
全てを飲み込むまででかくなり続ける。
のかなぁ。
飲み込んで中心の重量が上がればシュヴァルツシルト半径は
大きくなるだろうし。
37. 名無しさん
投稿日時
2009年02月27日 02:24
ID:
91QNjcWK0
返信する
このコメントの評価
0
この飛び回ってるカメラがどんな技術で
作られたものかは別として、外から観察
していることを前提にしているのなら
何千万年観察しても、スーパー早送りに
しても”事象の地平線”をこえて物体が
ブラックホールに飛び込んでいくとこは
見れないと聞いた。
38. 名無しさん
投稿日時
2009年02月27日 12:53
ID:
bXxxgV9a0
返信する
このコメントの評価
0
これみてわかったわ。
カービィってものすごい質量なんだな。
39. 名無しさん
投稿日時
2009年02月27日 18:29
ID:
BQVWoc.u0
返信する
このコメントの評価
0
ブラックホールはホーキング輻射により、最後は蒸発してなくなると考えられている。
今思考実験段階までにも来ていないが、ある素粒子をシュバルツシルト半径の境界で対生成させ片方をブラックホールの中へ、そしてもう片方を運動エネルギーを持ったままとりだし、無から生まれるエネルギーとして活用しようという案まである・・・
>18
ちなみに地球をブラックホールにするにはバスケットボール程度の大きさにすればいい。が正解です
40. 名無しさん
投稿日時
2009年02月27日 19:24
ID:
DqFypjDa0
返信する
このコメントの評価
0
手ぶれからして学術的資料的なCGではないだろ
41. 名無しさん
投稿日時
2009年02月28日 08:45
ID:
uWFyOCud0
返信する
このコメントの評価
0
そういやEUで小さいブラックホール作るみたいな話しがあったけどそれどうなったの?
42. 名無しさん
投稿日時
2009年02月28日 17:57
ID:
3yWeTtFk0
返信する
このコメントの評価
0
吸い込まれてグギャーってなりたい
43. 名無しさん
投稿日時
2009年02月28日 23:25
ID:
XEkg9M7v0
返信する
このコメントの評価
0
マイクロブラックホールは作れたじゃなかったっけ?
一瞬で蒸発したらしいがw
反物質は、未だ生成不可能?
44. 名無しさん
投稿日時
2009年03月01日 02:49
ID:
QTc7P7id0
返信する
このコメントの評価
0
反物質は確か当の昔にできてるはずだぜ。
電子くらいまでならできてたんだっけ?
あと、中心にある星?とその周りの自称の地平線以内の光はでてこないから見れないが、
それよりに外にある引き込まれつつある物体なら
普通に見れるんじゃねえか?どんな風に見えるかは知らんが。
45. 名無しさん
投稿日時
2009年03月01日 20:31
ID:
YUypHGjw0
返信する
このコメントの評価
0
調べてきました。反水素まで出来てましたね。
46. 名無しさん
投稿日時
2009年03月02日 19:04
ID:
OqROMLNY0
返信する
このコメントの評価
0
>34
遅レスだがもともと連星の片方がブラックホールになったものだと質量、距離が変わらないんだったら重力もかわらないぞ。
逆に超新星爆発で質量減ってるだろうから普通にあり得る。
47. 名無しさん
投稿日時
2009年03月03日 15:20
ID:
2Flp2oXc0
返信する
このコメントの評価
0
全部CGです。以上
CGってかかれてなきゃ現実のものだと勘違いしそうなあほがいっぱいいそう↑wばーーーか
48. 名無しさん
投稿日時
2009年03月04日 09:36
ID:
iGq43lL20
返信する
このコメントの評価
0
いや、発見されてるよこうゆう現象。
むしろブラックホールの存在が支持され始めたのはこんな感じの天体が見つかったのがきっかけだったはず。
10年くらい前ののNHKスペシャルでもやってたし、天文学の世界ではむしろ常識だとおもうよ。
調べればハッブルのきわどい写真が出てくるんじゃないかな?はくちょう座X-1ってのが有名らしい、誰か調べてよ。↓
49. 名無しさん
投稿日時
2009年03月05日 09:18
ID:
Vf3weqwU0
返信する
このコメントの評価
0
うぃきでブラックホール検索したら似たような画像あったよ。
でも肝心の中心部の描写が違うのでここのは突っ込まれてるのだと思う。
50. 名無しさん
投稿日時
2009年03月06日 00:38
ID:
AtMrZlvN0
返信する
このコメントの評価
0
wikiを信じてる人って結構いるのねw
'); -->
火山噴火、嵐、雪崩に季節の移り変わり、圧倒的に激しく美しい自然の映像
透明な頭をもつ深海魚デメニギスの動画
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
ブラックホールってなんか巨大なイメージがあったけど、
恒星がつぶれて出来るんだから普通に考えれば小さいわな。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
こんなもんじゃ済まされんぞ。
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
ありえねぇ
15. 名無しさん
返信する
そしてどんな光も抜け出せない
光が漏れまくっているではないか・・・
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
だから、もうちょっとズームすれば黒い点が見える。という設定だと思われます。
映像でみるとゆっくり引き伸ばされていますが、実際は太陽(?)のガスがとてつもない速度(光速以下)で引き寄せられています。
光速に近い速度で引き寄せられる訳で、物体は引き伸ばされます。
例えば、大きなボールが吸い込まれつつあるとする。
一番最初にボールのある面が吸い込まれ始める。
そして、ほんの僅かなタイムラグを残して吸い込まれた側と反対側の面も吸い込まれ始める。
その、ほんの僅かなタイムラグの性でボールは限りなく引き伸ばされてばらばらになる。
1mmの球であれ、それは適用され引き伸ばされる。
凄まじいエネルギー。
このブラックホールが持つエネルギーをどうにか利用できないか、なんて考えている野郎がいない事もない。
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
原因は降着円盤の回転による磁場の影響とも言われている
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
ブラックホール自体は観測できないから、こういう飲み込まれているものを観測するって聞いたことあるんだけど、教えてエロイ人。
23. 名無しさん
返信する
局所的に重力がかかってるかのように見える。
24. 名無しさん
返信する
ドキュメンタリータッチで
見ててなんだかゾクゾクした。
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
うわーオレもだ。
10代の頃はそれでよく眠れなかったもんだ。
結婚して仕事に追われる今ではそんな事考える余裕も無くなったなぁ・・・
27. 名無しさん
返信する
一説を鵜呑みにするのは危ないよ
人体が宇宙空間に出たらどうなるか
一昔前までは気圧がなくなり膨張し体液が沸騰する
なんて言われてたけれど
結果は全く違うわけだし
ブラックホールらしきものが存在する
ぐらいしか本当は解っていないんだし
熱に関する動きの計算が入っていないじゃない?
28. 名無しさん
返信する
止まってるって言うよね。
時間が止まってるのに吸い込んでるって
理論を聞いてもイメージわかない。
それと、強重力で仮にブラックホール近辺
が肉眼で見えたとしても、もっとグネグネ
ゆがんで見えてもよさそうなのだが。
29. 名無しさん
返信する
時間が止まっているんではなくて「外からは止まっている様に見える」
実際には可視光ではないので理論上はそうってだけだけど
重力レンズ効果と言って、ブラックホールに限らず重量のある星の近くではグネグネになります。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Black_Hole_Milkyway.jpg
30. 名無しさん
返信する
31. 名無しさん
返信する
人体が宇宙空間に出たらどうなるの?
32. 名無しさん
返信する
フリーズドライ
33. 名無しさん
返信する
34. 名無しさん
返信する
コレだけの超質量同士がこの距離で保ってられるハズがねぇ。
恒星のガスは恒星の重力振り払って引き付けられるのに、
ブラックホールは恒星引き付けられないってどういうことだ?
まぁ、実際にあったら質量の大きい方が小さい方を
一瞬で飲み込んで終わりだろうな。
恒星が飲み込まれるならガスをチマチマ吸わないで一気飲みだぜ。
ブラックホールが飲み込まれるなら、恒星が小さくなる程度か?
だれか会見頼む。
35. 名無しさん
返信する
36. 名無しさん
返信する
のかなぁ。
飲み込んで中心の重量が上がればシュヴァルツシルト半径は
大きくなるだろうし。
37. 名無しさん
返信する
作られたものかは別として、外から観察
していることを前提にしているのなら
何千万年観察しても、スーパー早送りに
しても”事象の地平線”をこえて物体が
ブラックホールに飛び込んでいくとこは
見れないと聞いた。
38. 名無しさん
返信する
カービィってものすごい質量なんだな。
39. 名無しさん
返信する
今思考実験段階までにも来ていないが、ある素粒子をシュバルツシルト半径の境界で対生成させ片方をブラックホールの中へ、そしてもう片方を運動エネルギーを持ったままとりだし、無から生まれるエネルギーとして活用しようという案まである・・・
>18
ちなみに地球をブラックホールにするにはバスケットボール程度の大きさにすればいい。が正解です
40. 名無しさん
返信する
41. 名無しさん
返信する
42. 名無しさん
返信する
43. 名無しさん
返信する
一瞬で蒸発したらしいがw
反物質は、未だ生成不可能?
44. 名無しさん
返信する
電子くらいまでならできてたんだっけ?
あと、中心にある星?とその周りの自称の地平線以内の光はでてこないから見れないが、
それよりに外にある引き込まれつつある物体なら
普通に見れるんじゃねえか?どんな風に見えるかは知らんが。
45. 名無しさん
返信する
46. 名無しさん
返信する
遅レスだがもともと連星の片方がブラックホールになったものだと質量、距離が変わらないんだったら重力もかわらないぞ。
逆に超新星爆発で質量減ってるだろうから普通にあり得る。
47. 名無しさん
返信する
CGってかかれてなきゃ現実のものだと勘違いしそうなあほがいっぱいいそう↑wばーーーか
48. 名無しさん
返信する
むしろブラックホールの存在が支持され始めたのはこんな感じの天体が見つかったのがきっかけだったはず。
10年くらい前ののNHKスペシャルでもやってたし、天文学の世界ではむしろ常識だとおもうよ。
調べればハッブルのきわどい写真が出てくるんじゃないかな?はくちょう座X-1ってのが有名らしい、誰か調べてよ。↓
49. 名無しさん
返信する
でも肝心の中心部の描写が違うのでここのは突っ込まれてるのだと思う。
50. 名無しさん
返信する