コントロールを失った飛行機はそのままきりもみ状態で落ちて行き、最悪の事態になってしまうのかと思われたけれど、凄腕パイロットの巧みな操作によって機体はかろうじて体勢を立て直し、やや強引に着陸を成功させ、無事に生還したのだ。
同じように右主翼がもげた状態で帰還したF−15のパイロットも凄いと思ったけど、とっさにここまで機体を建て直して着陸したこのパイロットも凄すぎる。鳥肌立った。
主翼がもげたラジコン飛行機よりもずっと着陸スマートだし。
【関連】
空中で右主翼がもげたF−15戦闘機を操縦し、無事帰還したパイロット
空中で突然左主翼がもげたラジコン飛行機
小型飛行機で空中をハイスピードで飛ぶレッドブルエアレース
Stunt plane loses a wing
空中で右主翼がもげたF−15戦闘機を操縦し、無事帰還したパイロット
空中で突然左主翼がもげたラジコン飛行機
小型飛行機で空中をハイスピードで飛ぶレッドブルエアレース
Stunt plane loses a wing
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
マジレスしちゃったけど、これって偽物だってのを知った上で楽しむようなビデオなの?
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
もうすこししがんばりましょうw
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
がっかり・・・
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
いや・・これは釣りじゃないだろ。
空気読めない奴だな。
14. 名無しさん
返信する
ディスカバリーチャンネルあたりでやってたような・・・
15. 名無しさん
返信する
最後の横っ飛びとでもいうのだろうか、あの真横にスライドする飛び方は予想だにしなかった。
あれは狙ってあーしたのだろうか。すげー
16. 名無しさん
返信する
17. 名無しさん
返信する
なんで最後フレームに着陸の瞬間収めちゃったんだろうな。
まあ作り手側の親切なんだろうけど。
18. 名無しさん
返信する
〜と思う 〜に見える は根拠にならんからな。
画面はそれほどぶれてない。ピントがずれてるだけ。
翼はそういう構造なんだろ。CGならむしろ「それらしさ」を追求するはずだ。
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
と思ったけどCGか…
そういや、まわりから拍手もないし歓声もない
そうやってみれば動きも不自然だな
21. 名無しさん
返信する
手抜き?
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
http://www.reggiepaulk.com/2008/10/killathrill-generates-huge-buzz-with.html
killathrillというブランドの広告だとよ。機体にブランド名かいてるだろ?
つーかこんなのみりゃわかるだろ。着陸するときポヨンポヨンってw
26. 名無しさん
返信する
ヒント:一目瞭然一目瞭然
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
ほんとだ。フィクションって書いてある。よく見つけたな。
29. 名無しさん
返信する
プギャーw
30. 名無しさん
返信する
>>18
>>18
>>18
>>18
31. 名無しさん
返信する
着陸するときわざとらしく「killathrill」って見せてるから
ぐぐったんだよ。
32. 名無しさん
返信する
やっぱCG
33. 名無しさん
返信する
証明しろ!って・・・・・・・・・・wうける
34. 名無しさん
返信する
動きが不自然すぎ
映像もな
35. 名無しさん
返信する
ましてやセスナみたいなスピードも出ない機体じゃな
戦闘機とかもどうせちょびっともげただけだろ?生還したってのもよ!
36. 名無しさん
返信する
俺、現場にいたし。
俺自身が証拠。
37. 名無しさん
返信する
そうそう、翼が片方根本からもげたんだ。ちょびっとな。
38. 名無しさん
返信する
着地後明らかに変だな。
39. 名無しさん
返信する
40. 名無しさん
返信する
言ってるんだからそれがすべてだろ?
小太郎はCGくらいじゃ鳥肌実にはならない
41. 名無しさん
返信する
ナイフエッジという技があるんですが・・・
この技によってエレベーターはラダー、ラダーはエレベーター、エルロンはエルロンとして機能します。
もともとアクロ機は失速させるために、胴体や翼の面積が大きく設計されています。
まー色々絡むんだけど着地は可能です。
ちなみにヘリコプターは上空でエンストしても安全に着地できます。(オートローテーション)
42. 名無しさん
返信する
あの機体のエンジンじゃ出力足りなくて無理。
ラジコンじゃないんだからさ(汗
43. 名無しさん
返信する
本物らしく見せるために(?)わざとピント外れまくりなのが多いね
全部同じとこが作ってるのかな
44. 名無しさん
返信する
『あの機体のエンジンじゃ出力足りなくて無理』
ほー、出力が足りないエンジンで飛行できるんですか?
どうやって離陸したんでしょうかねー?
ちなみにこの飛行機の出力、機体重量はどれくらいなんですか?
もちろん知っているから言えるコメントですよね?
知らないと言えないコメントですよね?違いますか?
詳しく説明してください。お願いします。
45. 名無しさん
返信する
素人目から見てもCG
46. 名無しさん
返信する
>>25によればこれはブランドの広告らしいよ。
この映像に関してはCGなのは間違いないんじゃないの?
47. 名無しさん
返信する
48. 名無しさん
返信する
壮絶だなあ・・・
俺はアンタをリスペクトするぜ
49. 名無しさん
返信する
これはCGだけど
本物見たことないだろ?
http://www.tsuyuki.tv/sky/AERO/20060414WANAKA/during_airshow/WANA060416_Jur_1.wmv
アクロ機をなめるなよ
50. 名無しさん
返信する
で、設計したのが自分だから微妙な気分になる
51. 名無しさん
返信する
52. 名無しさん
返信する
もう一つのジェット機の方に吹いたw
CGすげーなー
53. 名無しさん
返信する
この映像を見て鳥肌立たせた小太郎氏。
なんと純粋な心をもっていることか・・・
気づけよCGってことぐらい
54. 名無しさん
返信する
これじゃ、教室で「サンタって、本当はいないんだぜ」って言いまくってるみたいだぜ。
55. 名無しさん
返信する
56. 名無しさん
返信する
57. 名無しさん
返信する
これマジで その通りだよ
58. 名無しさん
返信する
って言ってるけど その通りだな
59. 名無しさん
返信する
60. 名無しさん
返信する
飛行機はな?翼で揚力を得て飛ぶんだよ?
エンジンの出力は直接機体を持ち上げる馬力が
無くても良いのさ。
予想通りの噛み付き方をしてくれてありがとう
ね(笑
61. 名無しさん
返信する
62. 名無しさん
返信する
マジレスしちゃったけど、これって偽物だってのを知った上で楽しむようなビデオなの?
63. 名無しさん
返信する
64. 名無しさん
返信する
最後の横っ飛びとでもいうのだろうか、あの真横にスライドする飛び方は予想だにしなかった。
あれは狙ってあーしたのだろうか。すげー
65. 名無しさん
返信する
着陸の動作と走る長さにもおかしいなと思ったけど
やっぱフィクションだったかw
66. 名無しさん
返信する
67. 名無しさん
返信する
着陸の時に、飛行機の後ろの景色がものすごいスピードで流れてるでしょ?それをカメラはきちんと追ってるわけなんだけど、それってカメラマンが飛行機と同じスピードで平行移動しながら撮影してるって事なんだよね。どうやって移動してるんだろうね?車に乗ってるとかかな?
もう一つの可能性は、飛行機が着陸する滑走路が、カメラマンを中心とした円の形になっていて、曲線になった滑走路を飛ぶ飛行機を、円の中心から撮影すれば出来るかもしれないかな〜。珍しい空港みたいだね。
68. 名無しさん
返信する
69. 名無しさん
返信する
普通羽根が取れたら油圧パイプの油が漏れて操作が出来なくなる
F-15の時はその油圧パイプのバックアップが何個もあった為操作が出来たんだが、軽飛行機にそんなバックアップを積める重量の余裕がない。
後、航空事故のデータベースでも調べてみたが片羽根が取れて帰還できた軽飛行機は今のところいない
70. 名無しさん
返信する
71. 名無しさん
返信する
すっごく成功した、広告だ。おめでとう!”
だって。
普通に考えたら油圧飛ぶ、上米にあった通り背景もおかしい。
まさに米が70まで伸びたここでも話題になった。広告としては成功だ。
72. 名無しさん
返信する
俺にだって出来るわこんくらい
73. 名無しさん
返信する
74. 名無しさん
返信する
75. 名無しさん
返信する
良いことを教えてやる
F-15は油圧は落ちていたがメカニカルリンケージ搭載していたから操縦出来たんだよ。小型機は多くがメカニカルリンケージだからバックアップも糞もない。ただバランスの関係で墜落する。
この映像を見てCGだと解らない奴もどうかと思うがスホーイ31やらのアクロ機は垂直上昇可能な位に機体重量と出力比がおかしい上に操縦特性も非常に良いから実際片翼無くても飛べる。不可能では無い。
76. 名無しさん
返信する
俺にだって出来るまんこくさい
77. 名無しさん
返信する
目がおかしいのか?
78. 名無しさん
返信する
79. 名無しさん
返信する
80. 名無しさん
返信する
81. 名無しさん
返信する
70はもっと評価されてもいい
82. 名無しさん
返信する
83. 名無しさん
返信する
84. 名無しさん
返信する
帰還したパイロットも居るみたいだから、意外とできるかもね。
昔の飛行機より、今の飛行機のほうが性能もよいはず。
この動画は本物かCGか分からんけど・・・
85. 名無しさん
返信する
片翼が折れても操作は可能。
>俺、現場にいたし。
>俺自身が証拠。
オカルト信じてる人にこういうの多いよねw
86. 名無しさん
返信する
作られてるんだろ。
危ないから実機使って撮れないけど、こういう動きもできます
よってこと。
「こんな動きできねえよ」っていうのも違うし、「これは実写
だよ」っていうのも間違い。
じゃね?
87. 名無しさん
返信する
垂直上昇するような機体でも制御なんてできない…
本物とは動きが違うんだろーけどさ。
ナイフエッジするにしてもエルロン効かないのにどうするんだろ
88. 名無しさん
返信する
主翼が折れたラジコン飛行機のリンクを見れば分かるけど技術とアクロ機の様な運動性能必要だからね。俺も無理だった(笑
89. 87
返信する
あ、ほんとだ、リンクのラジコンのやつちゃんと飛んでんなw
俺のもアクロ機だったけど、電動だから軽すぎんのかな
90. 名無しさん
返信する
CGだ と言わざるを得ない
91. 名無しさん
返信する
つんのめって頭から刺さるよなあ。
92. 名無しさん
返信する
93. ※18
返信する
分かりやすい根拠をありがとう。
うん、これはCGだ。納得した。
あとは管理人が釣られたのか、管理人が釣ったのか、それが問題だ。
94. 名無しさん
返信する
機体が止まったとき地面の影がずれすぎじゃないかな。
車輪の所なんかずれすぎと言うか、機体の影が無い主翼の影しか無いのが変だと思うが、模型をライトで照らしてみればどれだけおかしいかわかると思う。
でも初めはスゲーって思ったよ。実際片翼で着陸ってそんなにあるものなの?
95. 名無しさん
返信する
96. 名無しさん
返信する
ご苦労様でした。
97. 名無しさん
返信する
・・・
どこがもげるかが問題だが。
98. 名無しさん
返信する
みんな良くCGだって気付くな
http://www.reggiepaulk.com/2008/10/killathrill-generates-huge-buzz-with.html
At first blush, the aircraft looks real and the wing separation seems authentic. If you listen closely, you'll hear that the engine sounds are not properly synchronized
↓
一見、航空機は本当に見えます、そして、翼の分離は事実に見えます。よく聞くと、あなたは、エンジン音が適切に同期しないと聞くでしょう
99. 名無しさん
返信する
James Andersson
ttp://www.jamesandersson.com/index.html
情報元:Sukima Windows Plus
100. 名無しさん
返信する