獲物を見つけるため、脅威から逃れるために進化してきた動物たちの目は、人間から見ても美しいと思える種がたくさん存在するのだ。
例えば暗闇の中でも獲物を逃さないフクロウの目や、不可解な形状をしたイカの目、左右で異なった虹彩を持つことが多いシベリアン・ハスキーの目など。
個人的にはカエルのキラッキラした目が可愛すぎる。たまらん。
フクロウ

イカ

シベリアン・ハスキー

猫

カエル

元記事にはそれぞれの種ごとに数枚の写真が掲載されているよ。
Top Five Animals with the Most Stunning Eyes
やっぱりカエルたちのつぶらな瞳がたまらない・・・・

イカ

シベリアン・ハスキー

猫

カエル

元記事にはそれぞれの種ごとに数枚の写真が掲載されているよ。
Top Five Animals with the Most Stunning Eyes
やっぱりカエルたちのつぶらな瞳がたまらない・・・・
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
俺は猫もいいな。
イカの目→w
4. 名無しさん
返信する
おそらく白毛オッドアイになる遺伝子ってのがあるんだろう
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
http://www.youtube.com/watch?v=jzAAsIqYF_Y
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
毛色が白で金と蒼のオッドアイの猫はほぼ確実に
蒼色側の耳が聞こえないって獣医さんに聞いたなぁ。
原因は良く分かってないらしいけど。
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
でもでも犬の上目萌え
12. 名無しさん
返信する
必ず聴覚障害を持っているとは限らない。
>>8を補足させてもらうと。
猫の毛色を白くする遺伝子はWとSのふたつ。
そのうち、Sは「からだの一部を白くする」遺伝子。
問題はWで、この遺伝子の上に内耳の蝸牛部分の形成不全を起こす遺伝子も載っている。
で、問題は、青い目を作る遺伝子が、この形成不全に対抗する遺伝子を持っていないこと。
よって、白い毛&青い目の猫は、聴覚障害を持って生まれることがある。
聴覚障害がある場合、肝臓機能に問題も起こしやすい。
でも、他の毛色の遺伝子も持っているが優性遺伝子Wがあるために
外見上が白いだけの猫の場合、目が青くても聴覚障害はない。
…と覚えています。
聴覚障害がない場合、成長に従って他の模様が現れてきたり、
逆に成長してからは真っ白なんだが、子猫時代にからだの先端部分や頭部にうっすら他の色が見えていることが多いよ。
猫の毛色の遺伝子は性染色体とも連動するので猫の三毛にメスしかいなかったり、
オレンジの虎毛にオスが多いのはご存知のとおり。
ちなみに、犬のダルメシアンも真っ白な個体は耳がきこえない。
自分はこのぐらいしからないけど、他にもあるかも。
白化遺伝子おそるべし。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
個人的にはミミズクの方がカッコよくて好きだ。
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
蛙の目がつぶらすぎw
17. 名無しさん
返信する
フクロウの写真カッコいいな
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
ミミズク=耳付く
20. 名無しさん
返信する
青目の白猫から、
金で黒、金青で白×2、青で白
って生まれてたよ 知り合いんちで
元気に生きてたから えんどう豆の法則のやつ(メンデル?)だと思ってた
21. 名無しさん
返信する
けど、リンク先みたらカエルの目の複雑さにびっくり。
こりゃステキ!
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
スリスリしたくなる(笑)
結局16年半生きて天に召されたけど。。。
24. 優
返信する
いーなあ 俺の目も
こーだったらなあ・・・
うらやもしいぞ!!
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
蛙は、人が、来たら逃げるのですが、逃げる前に写真を写したと考えられます。
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
でした。不思議な眼ですよね。なんだか、引き寄せられます。
29. 名無しさん
返信する
の猫がいたけど、あれとかこの猫とか売ったら結構すんのかな?
30. 名無しさん
返信する
イカがちっちゃい…。かわいい
31. 名無し
返信する
32. 7
返信する
ありがとう、すっきりした
33. 名無しさん
返信する
やっぱり目がステキですよね。
う〜ん、全てがステキです!!