Livedoor
宇宙のスケールのでかさを垣間見られる惑星・恒星のスケールモデル その2 Our small world
kotaro269
30
アート・サイエンス・テクノロジー, 動画
2008-07-26T09:05:35+09:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
小太郎ぶろぐRSS
管理人へメッセージ
名前
本文
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリ別アーカイブ
カテゴリを選択
動画 (30704)
画像 (179)
凄い (2383)
動物・自然 (7830)
アート・サイエンス・テクノロジー (2837)
面白動画・ドッキリ (2056)
CG・アニメーション・ゲーム系動画 (1927)
ハプニング・事故・事件 (1546)
映画・ショートムービー (1418)
モーター・乗り物 (1176)
職人・お仕事 (650)
工作・オモチャ (519)
ファミリー・日常 (642)
医療・健康 (85)
スポーツ・格闘技 (1816)
武器・防具・軍事 (235)
PV・音楽 (1282)
生活の知恵・知識 (243)
サプライズ (36)
デザイン (125)
建築物 (218)
廃墟 (60)
食べ物 (190)
衝撃映像 (95)
ファッション・服 (60)
マジック (33)
ダンス (309)
CM動画 (890)
クラッシュ・痛い映像 (265)
海外・旅行 (414)
コスプレ (124)
カメラ (16)
その他の動画 (576)
日記 (147)
漫画 (10)
テキスト (21)
コネタ集 (12)
グッズ (219)
サイト (199)
キャラクター (10)
ニュース (75)
ツール (38)
行ってきた (66)
貰ったよ (6)
遊んでみた (8)
使ってみた (1)
告知 (14)
広告 (17)
便利 (253)
ゲーム (6765)
- RPG (81)
- 慣性制御・イライラ棒ゲーム (89)
- 脱出ゲーム・アドベンチャーゲーム (1176)
- 落ち物・ブロック崩しゲーム (83)
- ガンシューティングゲーム (406)
- シューティングゲーム (335)
- 吹っ飛ばしゲーム (119)
- パズル・物理演算系 (1133)
- シミュレーション・防衛ゲーム (587)
- スポーツゲーム (179)
- レースゲーム (109)
- 音楽ゲーム (48)
- テーブル・ボードゲーム (43)
- アクションゲーム (1384)
- その他のゲーム (671)
- 【iPhone】 (5)
- 【DL】アクションゲーム (13)
- 【DL】シューティングゲーム (1)
FLASH (264)
人気記事(画像付)
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
ざわついた空間に静寂が訪れる瞬間ってあるよね?な、カワウソ
素材を組み合わせて橋を架ける物理バランスパズルゲーム FWG Bridge 2
宇宙のスケールのでかさを垣間見られる惑星・恒星のスケールモデル その2 Our small world
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
宇宙のスケールの大きさを感じることができるスケールモデルの映像だよ!
地球や太陽などの身近な惑星・恒星から、より大きな天体へとどんどんスケールアップしていくのだ。
以前紹介したスケールモデルとは違って具体的なサイズ表記はないけど、以前よりも最大サイズが更新されている模様。
知れば知るほどヤバさを増す、それが宇宙。
【関連】
宇宙の誕生から現代までの歴史
宇宙のスケールのでかさを垣間見られる惑星・恒星のスケールモデル
Our small world
ツイート
タグ
$ArticleTagsLoop$>
コメント
30
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2008年07月26日
Edit
C-Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 09:26
ID:
w0mjUX3i0
返信する
このコメントの評価
0
宇宙って神秘♪
2. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 09:27
ID:
GpJMXonb0
返信する
このコメントの評価
0
す、すごすぎる。
3. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 09:52
ID:
P86YfA3g0
返信する
このコメントの評価
0
太陽意味ねーなw
4. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 10:27
ID:
5arJJNyX0
返信する
このコメントの評価
0
宇宙ヤバイ。まじでヤバイ。
5. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 10:33
ID:
znJsYoRl0
返信する
このコメントの評価
0
でけええええええええええええええええええ
6. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 11:28
ID:
CAqh3DBr0
返信する
このコメントの評価
0
BGMがブラックホールなのに懐かしさを感じた
7. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 11:38
ID:
JkMaiPoZ0
返信する
このコメントの評価
0
太陽(笑)
8. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 12:41
ID:
eH2khHo30
返信する
このコメントの評価
0
地球はチリじゃねえか、そのなかに住んでる俺たちは・・・・・・
9. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 13:02
ID:
3J.ItZbK0
返信する
このコメントの評価
0
一番でかい星は木星の公転軌道を越えるんだっけか。
・・・なにそれ♪
10. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 13:56
ID:
ongXlRWX0
返信する
このコメントの評価
0
地球とは宇宙のチリからできたという。
そこより生まれし人間は、所詮はゴミの固まりか?
地底に金があるならばゴミにも光があるはずだ!
11. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 14:00
ID:
lZdAyYb30
返信する
このコメントの評価
0
徒歩で回ると一周どれくらいかかるんだおr
12. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 14:13
ID:
PzuxC2ci0
返信する
このコメントの評価
0
米11
“この恒星を歩いて1周するには、時速6kmで不眠不休で歩いても約174600年かかる。 ”
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%AC%E5%BA%A7VY
13. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 14:14
ID:
hvyal0S.0
返信する
このコメントの評価
0
一番大きいあの星で直径何万キロあんだろ????
こんなおっきい星があるとはしらなんだ。
井の中の蛙、、、いや、地球上のオイラ宇宙を知らず、だわ
14. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 16:55
ID:
CqUKCJS80
返信する
このコメントの評価
0
人間の今までの文明の発展は例えば動物園にいる猿に棒切れを投げて
猿がそれを手に取って振り回した。宇宙の規模を知るとその程度の事
に思えてくる。宇宙の辺境のクズの上で発生した微生物。そんなものか。
15. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 17:24
ID:
PzuxC2ci0
返信する
このコメントの評価
0
でもこんだけデカイと、じきに超新星爆発でBHになるんじゃね?
どうなの?
エロい人教えて。
16. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 17:31
ID:
9bg8TYeM0
返信する
このコメントの評価
0
>>15
今の理論では確実にBHになるな
17. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 22:12
ID:
Qjv.dij90
返信する
このコメントの評価
0
BH
18. 名無しさん
投稿日時
2008年07月26日 23:34
ID:
7t7C7lPV0
返信する
このコメントの評価
0
一番大きいのはフリーザ様でも破壊できないよ。
19. 名無しさん
投稿日時
2008年07月27日 08:06
ID:
4v7ci2gD0
返信する
このコメントの評価
0
太陽以上の星って気体なんだろ?
想像できん
20. 名無しさん
投稿日時
2008年07月27日 13:58
ID:
scExS0EJ0
返信する
このコメントの評価
0
いつみてもやべえww
21. 名無しさん
投稿日時
2008年07月27日 20:57
ID:
UUpifcpY0
返信する
このコメントの評価
0
硬い陸地を持った星で最も大きいのは何?
22. 名無しさん
投稿日時
2008年07月27日 22:34
ID:
.eKEKUFZ0
返信する
このコメントの評価
0
<丶`∀´>
地球をはじめ太陽その他の恒星を作ったのは我々ウリ星人ニダ。
だからウリ達はゴミの固まりでも、宇宙の辺境のクズの上で
発生した微生物でもないニダ。
我々は半万年どころか地球45億年の歴史に携わっている
素晴らしい民族ニダ。
23. 名無しさん
投稿日時
2008年07月29日 04:05
ID:
FQAp6x0v0
返信する
このコメントの評価
0
↑お前に謝罪と賠償を要求してやるw
24. 名無しさん
投稿日時
2008年07月29日 08:44
ID:
V9Oc0nds0
返信する
このコメントの評価
0
逆に今確認されてる小さな恒星も知りたいな
25. 名無しさん
投稿日時
2008年07月31日 09:10
ID:
NjApCajw0
返信する
このコメントの評価
0
宇宙は広いなぁ
26. 名無しさん
投稿日時
2008年07月31日 09:11
ID:
NjApCajw0
返信する
このコメントの評価
0
つーか、広いの領域こえてるし。。
27. 名無しさん
投稿日時
2008年07月31日 15:35
ID:
fg999oO60
返信する
このコメントの評価
0
>>14
日本語でおk
28. 名無しさん
投稿日時
2008年08月01日 05:59
ID:
JlzQjJco0
返信する
このコメントの評価
0
our sun・・・しょぼ!
29. 名無しさん
投稿日時
2008年08月01日 15:48
ID:
F.u9ZUt80
返信する
このコメントの評価
0
土星あたりでもう怖くなったんだが・・・
30. 名無しさん
投稿日時
2008年08月02日 10:03
ID:
5yu3pVln0
返信する
このコメントの評価
0
相対性理論の破綻する極初期宇宙から比べれば大した事ではない
超高圧・超高温世界の方が遥かに想像を超える
量子の世界でも想像に難いのに
'); -->
ざわついた空間に静寂が訪れる瞬間ってあるよね?な、カワウソ
素材を組み合わせて橋を架ける物理バランスパズルゲーム FWG Bridge 2
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
・・・なにそれ♪
10. 名無しさん
返信する
そこより生まれし人間は、所詮はゴミの固まりか?
地底に金があるならばゴミにも光があるはずだ!
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
“この恒星を歩いて1周するには、時速6kmで不眠不休で歩いても約174600年かかる。 ”
wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8A%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%AC%E5%BA%A7VY
13. 名無しさん
返信する
こんなおっきい星があるとはしらなんだ。
井の中の蛙、、、いや、地球上のオイラ宇宙を知らず、だわ
14. 名無しさん
返信する
猿がそれを手に取って振り回した。宇宙の規模を知るとその程度の事
に思えてくる。宇宙の辺境のクズの上で発生した微生物。そんなものか。
15. 名無しさん
返信する
どうなの?
エロい人教えて。
16. 名無しさん
返信する
今の理論では確実にBHになるな
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
想像できん
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
地球をはじめ太陽その他の恒星を作ったのは我々ウリ星人ニダ。
だからウリ達はゴミの固まりでも、宇宙の辺境のクズの上で
発生した微生物でもないニダ。
我々は半万年どころか地球45億年の歴史に携わっている
素晴らしい民族ニダ。
23. 名無しさん
返信する
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
26. 名無しさん
返信する
27. 名無しさん
返信する
日本語でおk
28. 名無しさん
返信する
29. 名無しさん
返信する
30. 名無しさん
返信する
超高圧・超高温世界の方が遥かに想像を超える
量子の世界でも想像に難いのに