小太郎ぶろぐ

面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!

  • RSS
  • Twitterで小太郎ぶろぐをフォローする

TOPページ > 生活の知恵・知識

今日のニュース

腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法

腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法。

1人で渡ると水の勢いに押し流されてしまうけれど、縦一列になればお互いに支え合い、安定した移動が可能に。

一蓮托生な状態でもあるから、迂回できるなら迂回したほうがいいけれど。



続きを読む

コメント
13
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月23日

塩コショウは「ふる」よりも「こする」方が出がいいという衝撃的事実

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
塩コショウは「ふる」よりも「こする」方が出がいいという衝撃的事実

塩コショウは「ふる」よりも「こする」方がいいという衝撃的事実
塩やコショウを上下に振っても、思ったよりも出ないこともままある。

そんな時には互いの底をこすり合わせると、こんなに容易く出せるというのが衝撃的。

もちろん、塩コショウの入れ物によるけど、底に滑り止めの凹凸があればだいたいこの方法でイケるはず。



続きを読む

コメント
11
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月23日

殺虫剤なんてなくても全然問題ないおじいちゃん

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
殺虫剤
おじいちゃん
問題
虫取り
エサ
動物


家に殺虫剤がなくても、コレさえあれば問題なし。

むしろ、どれだけ使用しても人体に悪影響が出ない分、普通の殺虫剤よりいいかもしれない。

ペットだとしたら、エサ代の節約にもなるし、いいことづくめ?



続きを読む

コメント
9
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月18日

根本から先端へ向かうのがポイント。制御不能に陥った、暴れ消防ホースの取り押さえ方

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
根本から先端へ向かうのがポイント。制御不能に陥った、暴れ消防ホース�

根本から先端へ向かうのがポイント。制御不能に陥った、暴れ消防ホースの取り押さえ方
イギリス、ハンバーサイドの消防署にて、新人消防士たちが訓練を行っている様子。

放水状態で手放してしまい、水流によって制御不能に陥ってしまった消防ホースを、安全に手早く制御する方法。

勢いよく振り回される先端を押さえるのは難しいし危険だから、根本の方から順に押さえていくんだね。

作業開始は1:05以降から。

2個目の動画は別の消防隊。ホースの暴れっぷりが凄いけど、基本は同じ。



続きを読む

コメント
8
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月16日

17世紀のハイランド地方の住民、ハイランダーの装備でアウトドア・サバイバル

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
17世紀のハイランド地方の住民、ハイランダーの装備でアウトドア・サバ�

17世紀のハイランド地方の住民、ハイランダーの装備でアウトドア・サバイバル
スコットランド北部、ハイランド地方の住民、ハイランダーが17世紀に荒野を旅するために身に着けた装備品、道具、手法を用いて、野外で一夜を過ごす男。

草の生え方で寝る場所を決めたり、草をめくって焚き火をした後はもとに戻したり。

寝る時に毛布として使うプレイド(「グレート・ハイランド・キルト」)と呼ばれる一枚の大きなキルトは、移動中は身に着ける。

着る寝袋なんてのもあるけれど、他にも用途が多そうなプレイドの方が便利なようにも思える。

いろいろな国、いろいろな時代の装備でアウトドア生活しているところが見たくなった。



続きを読む

コメント
6
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月01日

これは便利!道具を使わず、シリアルの箱を簡単に閉じておく方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
シリアル
道具
方法


開封後のシリアルの箱を、何も道具を使わずにピッタリ閉じる方法を紹介する男。

シリアルに限らず、ちょっと中身が減った箱であれば、同じように閉じることができるはず。

これは覚えておくと便利だし、家にある箱で実際に試してみたい。



続きを読む

コメント
9
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年05月19日

箱に入った大量のクギを、たった30秒で整頓する方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
クギ
方法
ライフハック
知識
便利


箱の中に乱雑に入れてある大量のクギを、たった30秒で整頓する方法。

あれだけグチャグチャだった中身が、どんどんキレイに揃っていく後半が気持ちいい。

元ツイートではクギって言ってるけど、クギの元になる針金を加工した物みたいに見えるね。



続きを読む

コメント
26
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年05月02日

おでこにピーナッツバターを塗りたくる作戦。ロックダウンで獣医を頼れない今、天才的な発想で愛犬の爪切りをした女性が話題に

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
おでこにピーナッツバターを塗りたくる作戦。ロックダウンで獣医を頼れ�

おでこにピーナッツバターを塗りたくる作戦。ロックダウンで獣医を頼れない今、天才的な発想で愛犬の爪切りをした女性が話題に
ロックダウンで外出できず、愛犬を獣医に連れて行って爪のお手入れをお願いすることもままならない。

そこで思いついたのが、頭にラップフィルムを巻いて、おでこの部分にピーナッツバターを塗りたくり、愛犬がピーナッツバターを舐めている隙をついて爪を切るという作戦。

ピーナッツバターに限らず、自分の愛犬の好物を塗ればいいし、簡単に真似できるし、この発想は素晴らしい。



続きを読む

コメント
7
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年05月02日

魚が食いつくとトラップ発動!自動的に釣り上げる装置

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
魚が食いつくとトラップ発動!自動的に釣り上げる装置

魚が食いつくとトラップ発動!自動的に釣り上げる装置
通常は釣り竿がある位置に、木の棒や石を組み合わせた罠を設置。

魚がエサに食いつくと、引っ張られた糸が仕掛けを動かし、石の重さで魚を自動的に釣り上げる。

一度作れば何度も使えるし、結構良さそう。

【関連】
木の枝やロープなど、身近なものを使って作る、5つのトラップの作り方



続きを読む

コメント
13
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年04月17日

ちょっとコツがいるみたい?道具を使わずにポテチの袋を閉じる方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ポテチ
道具
コツ
方法
ライフハック
便利
知識


中途半端に残ったポテチやお菓子の袋を、道具を使わずに閉じる方法を紹介した映像。

なるほど!と真似してやって見る人がいたものの、まったく上手くいかなかったり、なぜか違う方法で閉じられていたり。

ちょっとしたコツとか、袋の材質や厚みとか、条件によっていろいろ違うみたい。



続きを読む

コメント
7
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年04月16日

透明なシートを切ってメガネを刺すだけで作れる、超簡単なフェイスシールド

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
透明なシートを切ってメガネを刺すだけで作れる、超簡単なフェイスシー�

透明なシートを切ってメガネを刺すだけで作れる、超簡単なフェイスシールド
医療物資が不足する中、透明なシートさえあれば作ることができる、超簡単なフェイスシールド。

テンプレートに合わせて顔を覆えるサイズに丸く切ったら、細い切れ込みを2箇所入れ、メガネを切れ目に差し込んで、メガネをかけるだけ。

正面からの飛沫はバッチリ防げるし、軽いし、材料はクリアファイルなんかを流用できる。

非常時にはこうやって、工夫して問題解決していくのがとても大事。



続きを読む

コメント
11
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年04月15日

お手拭きを可愛いクマちゃんにする方法。必要なのは髪ゴム3本とリボン1本

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
お手拭きを可愛いクマちゃんにする方法。必要なのは髪ゴム3本とリボン1�

お手拭きを可愛いクマちゃんにする方法。必要なのは髪ゴム3本とリボン1本
お手拭き、ミニタオル、ハンドタオルなどを可愛いくまちゃんにする方法。

髪ゴムや輪ゴムなどが3本、必要であればリボンが1本あればできて、完成形も完璧にクマちゃんで可愛い。

足をもっと長くしたり、耳を大きくしてミッキーにしたり、応用もできそう。



続きを読む

コメント
8
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年04月11日

マスクが足りなければTシャツを使えばいいじゃない、という方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
マスクが足りなければTシャツを使えばいいじゃない、という方法

マスクが足りなければTシャツを使えばいいじゃない、という方法
マスクが手に入らず、手持ちのマスクが尽きてしまった場合、Tシャツを使えばマスクの代わりになる。

この状態で外に出るのは結構勇気がいるけれど、飛沫感染を防ぐという意味では、このTシャツマスクでもある程度の効果は見込めそう。

やり方は1:50以降から。

黒いTシャツ使って子供にこれやってあげると、忍者になれて大喜び。



続きを読む

コメント
4
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年04月10日

「この血液型が輸血できる対象はコレ!」というのがひと目で分かるアニメーション

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「この血液型が輸血できる対象はコレ!」というのがひと目で分かるアニ�

「この血液型が輸血できる対象はコレ!」というのがひと目で分かるアニメーション
血液型A+の人の血液を輸血できる対象は、A+とAB+。

血液型A−の人の血液を輸血できる対象は、A+とAB+とA−とAB−。

どの血液型が、どの血液型の人に輸血できるのかを簡単に示したアニメーション。

O−の人がとても便利でとても不憫。



続きを読む

コメント
12
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年03月31日

簡単な事だけど、とても大事。汚れたゴム手袋を、手を汚さずに外す方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
簡単な事だけど、とても大事。汚れたゴム手袋を、手を汚さずに外す方法

簡単な事だけど、とても大事。汚れたゴム手袋を、手を汚さずに外す方法
汚れたゴム手袋、あるいは汚れているかもしれないゴム手袋を、手を汚さずに外す方法。

片方を先に外してしまうと、残ったほうを外す時に手を汚すので、両方まとめて外すのがポイント。

輪ゴムを飛ばすように、ゴム手袋をゴミ箱に向かって撃ち出す方法を映画やドラマで見たりするけど、あれじゃ汚れを撒き散らしてしまうよね。



続きを読む

コメント
10
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年03月27日

「スパゲッティ、こうやって食べたら速いんじゃない?」というオリジナルの食べ方を思いついたおじさん

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「スパゲッティ、こうやって食べたら速いんじゃない?」というオリジナ�

「スパゲッティ、こうやって食べたら速いんじゃない?」というオリジナルの食べ方を思いついたおじさん
カナダ東部、ニューファンドランド島エリストン在住のディーン・プリンスさん53歳が思いついた、スパゲッティを素早く効率よく食べる方法。

右手にフォーク、左手にハサミを持ち、フォークですくったスパゲッティをハサミで一口サイズに切りながら、次々と口の中へと運んでいく。

細切れになったスパゲッティばかりが残って後半は余計に時間かかりそう。



続きを読む

コメント
18
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年03月16日

本気なのかジョークなのか判別し難い「トイレットペーパーを節約する方法」

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
本気なのかジョークなのか判別し難い「トイレットペーパーを節約する方�

本気なのかジョークなのか判別し難い「トイレットペーパーを節約する方法」
トイレットペーパーが品薄状態で手に入りづらかったとしても、この方法であればトイレットペーパーの使用量は極端に少なくなる。

確かにトイレットペーパーの節約にはなるけれど、これが本気で言っているのか、冗談なのかは判断に困るところ。

実際、よっぽど切羽詰まった状態でない限り、やりたくないよね。



続きを読む

コメント
10
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年03月15日

意外と地道かつシンプルな、ボールにカメラを固定した撮影手法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
意外と地道かつシンプルな、ボールにカメラを固定した撮影手法

意外と地道かつシンプルな、ボールにカメラを固定した撮影手法
カメラの撮影範囲をボールへと固定するには、ボールとカメラをガッチリ固定してしまえばいい。

映像の中に写り込んでしまった固定具は、一枚一枚丁寧に画像加工して消していく。

完成形は不思議なものだけど、撮影手法は意外と地道でシンプル。



続きを読む

コメント
4
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年03月06日

メルカトル図法の世界地図はこんなに面積が違うのか!と驚く、正確な面積との比較映像

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

メルカトル図法の世界地図はこんなに面積が違うのか!と驚く、正確な面積との比較映像
メルカトル図法で描かれた世界地図は、各国の形は正確だけど、赤道から離れるほどに大きくなってしまう面積は不正確。

この映像は、メルカトル図法で描かれた世界地図と、各国の面積を正しく調整した世界地図とを比較したもの。

こうして比較すると面積の違いが一目瞭然で、あまりの縮小っぷりに驚いてしまう。

【関連】
「知っている国はありますか?」白地図を見せ、アメリカの道行く人に質問してみた
フリーハンドでアメリカ合衆国の白地図を描くアル・フランケン上院議員
ゲーム世界のマップ面積を比較した映像。最後のインフレっぷりが凄い
世界中の山々の3Dモデルを小さい順に並べてみた比較映像



続きを読む

コメント
12
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年02月22日

蛇口の仕組みがひと目で分かる!中身まる見えの状態でひねってみた映像

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
蛇口の仕組みがひと目で分かる!中身まる見えの状態でひねってみた映像

蛇口の仕組みがひと目で分かる!中身まる見えの状態でひねってみた映像
蛇口の側面を切り抜き、中身がまる見えの状態にして、取っ手をひねっている映像。

どうして水が出るようになるのか、ひねるほどに水量が増すのか、再び締めると水が止まるのかがひと目で理解できる。

レバー上下で開閉するタイプとか、センサーで水が出るタイプとか、色々なタイプの蛇口の中身も見てみたいね。

【関連】
蛇口からの流水を真下から覗き込むと、ワープしているみたいで格好いい
図解アニメーションでひと目で分かる、油圧ジャッキの仕組み
ヒューマン・ビートボックスの中身が丸見えに!MRIで口内の様子をリアルタイムに撮影した断面図が凄い
マングローブ林の消波効果がひと目で分かる模型



続きを読む

コメント
11
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年02月20日

覚えておくと簡単便利な、ロープ1本で瓶や鉢植えを吊り下げる方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
覚えておくと簡単便利な、ロープ1本で瓶や鉢植えを吊り下げる方法

覚えておくと簡単便利な、ロープ1本で瓶や鉢植えを吊り下げる方法
持ちにくいものを運ぶ際や、鉢植えを吊り下げて使う際など、覚えておくと便利そうな技。

ロープを輪にして床に置き、ひねってクロスさせた部分に瓶などを置いたら、あとは動画の通りにロープを動かして持ち上げるだけ。

結構簡単に覚えられるし、何かの際に使えそう。

【関連】
慣れれば簡単。たった1秒で靴紐を結ぶ方法
知っておくと便利かもしれない、素手で簡単に紐を切る方法
便利で楽しい。結束バンドを有効利用した5つのライフハック
猫飼いの人にオススメしたい5つのライフハック



続きを読む

コメント
5
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年02月20日

掃除するのに便利な中華料理店の回転テーブルは、セッティングするのにも便利

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

掃除するのに便利な中華料理店の回転テーブルは、セッティングするのにも便利
回転することを利用してお掃除できる、中華料理店の回転テーブルは便利なもの。

さらに、掃除だけでなくお皿をセッティングする際にも、回転を利用した方法があるみたい。

回転部分は滑りやすくて、固定テーブルは滑りづらいから、うまいこと配置できるんだね。

【関連】
中華料理店の回転テーブルを手早く賢くお掃除する男
これは欲しい。回転させるとサイズが変わる、からくりテーブル各種
回転させることで大きさが変わる変形円形テーブル
なんと豪快な!建物まるごとターンテーブルで回転させられる家



続きを読む

コメント
4
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年02月14日

ロープと支点と2本の棒があれば、車一台を動かすなんて容易いこと

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ロープと支点と2本の棒があれば、車一台を動かすなんて容易いこと

ロープと支点と2本の棒があれば、車一台を動かすなんて容易いこと
1人で持てるくらいの適度な太さで強度もある棒が2本。

あとは支点になるものとロープがあれば、車一台を容易に動かすことができる。

ありあわせの材料がウィンチ代わりとなる、知っておくと便利なライフハック。

テコの原理ってホントに偉大。

【関連】
ロシア流?凍った湖に沈んだ車を、人力で引き上げる方法
磁力でマンホールを安全、簡単に開閉するツール
ヒザのお皿、膝蓋骨がどれだけ大事なものなのかがよく分かる映像
これは便利!片手で握るだけで栓を抜ける栓抜き、GrOpener



続きを読む

コメント
16
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年02月13日

ちょっとした違いがすごく重要。腰を傷めずに重い物を持つ方法を解説したCG映像

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

ちょっとした違いがすごく重要。腰を傷めずに重い物を持つ方法を解説したCG映像
重い物を持ち上げる時、下手な体勢で持ち上げると腰に負担がかかり、ギックリ腰を引き起こす原因ともなる。

腰に負担をかけないためには、下半身の力で持ち上げたり、手とヒザを使って負荷を分散したり、ちょっとした工夫が重要になってくる。

前かがみになる時も、ヒザを曲げるだけで腰への負担がかなり変わってきたりするよね。

【関連】
腰を重点的にマッサージしてくれる猫の按摩師
最高に落ち着く体勢を発見してしまった2匹の仲良し兄弟犬
腰のジェットで加速する!モータージェット付きのベルトで推進する自転車やスケボーが楽しそう
水底を這うウナギのごとき、レスリング審判の高等テクニック



続きを読む

コメント
6
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年01月24日

駐車中の車をギシギシ揺らせば動かしやすくなるというテクニックを実演するアイルランドの男たち

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

駐車中の車をギシギシ揺らせば動かしやすくなるというテクニックを実演するアイルランドの男たち
大人が何人も力を合わせたとしても、車1台を動かすのは相当苦労するもの。

しかし、車を上下にギシギシと揺らし、少し持ち上がったタイミングで動かすようにすれば、比較的ラクに移動させられるというちょっとしたテクニック。

あんまり使うような機会はなさげなテクニックだけど、緊急事態に備えて頭の片隅に入れておいても損はなさそう。

【関連】
「駐車場で、隣の車が近すぎて乗れない」という状況も、筋肉があれば問題ないぜ
違法駐車のせいで車が出せない!という状況を筋肉で解決する、マッチョな男が凄い
縦列駐車を的確にサポートしてくれる拡張現実メジャーアプリ「AirMeasure」の発想が凄い
楽々縦列駐車装置、PPD(パラレルパーキング・デバイス)



続きを読む

コメント
10
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年01月05日

わずか十数秒で火種ができる。サモアの男が教えてくれる、ポリネシア流の火起こし

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

わずか十数秒で火種ができる。サモアの男が教えてくれる、ポリネシア流の火起こし
ハワイにあるポリネシア・カルチャー・センターにて、サモア人の男が教えてくれる、ポリネシア流の火起こし。

木や空気の乾燥状態がいいのかもしれないけれど、わずか十数秒で火種ができてしまうのに驚く。

2個目の動画はヤシの木の登り方と、ヤシの実の収穫方法。

3個目の動画はヤシの実の剥き方、割り方。

おっさんのバイタリティというか、野性味がすごい。

【関連】
氷を使って火を起こす方法
知っておくと便利。ジップロックと水を使って火おこしする方法
覚えておくと役に立つ、水を使って火をおこす5つの方法
ガムの包み紙と乾電池を使って火をおこす方法



続きを読む

コメント
23
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月25日

何なんだこれは!?メントスコーラと生卵で魚を捕るという奇妙なライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
何なんだこれは!?メントスコーラと生卵で魚を捕るという奇妙なライフ�

何なんだこれは!?メントスコーラと生卵で魚を捕るという奇妙なライフハック
魚が潜む深い穴の中にメントスを入れ、生卵を入れ、コーラを注いで捕るというライフハックが、一部地域で広まっているらしい。

水の少ない乾季に身を潜める習性のある魚に限ったライフハックで、メントスと歯磨き粉という組み合わせでも捕れるし、なんならコーラだけでもいける模様。

使う材料はどうあれ、呼吸を困難にさせて水面近くに来たところを捕まえるって感じみたいね。

【関連】
魚を捕るのに釣り竿などいらぬ!ただ岩のみを使って魚を手に入れる男
傘で釣りをする男。これは賢い。
魚もカニも一晩で大量ゲット!竹筒と穴を組み合わせた罠の作り方
魚もカニも一晩で大量ゲット!水辺の近くに穴を掘るだけという簡単な罠の作り方



続きを読む

コメント
35
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月17日

これは便利!凍りついたフロントガラスを簡単に解かせるライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
これは便利!凍りついたフロントガラスを簡単に解かせるライフハック

これは便利!凍りついたフロントガラスを簡単に解かせるライフハック
寒さで凍りついて見えなくなってしまった車のフロントガラスを、簡単に解かすライフハック。

用意するのはお湯を入れたジップロックやビニール袋。

撫でるだけでここまで綺麗に溶けていくとは驚きだし、気持ちいい。

【関連】
あまりの寒さで「噴出した形のまま凍りついた蒸気」が凄い
極寒の地で凍りゆくシャボン玉が美しいスローモーション映像
「極寒の地でお湯を撒き散らすと一瞬で霧となる!」という実験に失敗してしまったお兄さん
見渡す限りの海がすべて凍りついた、米オールドシルバービーチの驚くべき光景



続きを読む

コメント
26
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月16日

これがホントのちょうちょ結び!というちょうちょ結びの結び方

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

これがホントのちょうちょ結び!というちょうちょ結びの結び方
本物の蝶と同じように、4枚の羽を模した輪ができる二重ちょうちょ結びの結び方。

普通のちょうちょ結びを素早く作る方法に似ているけど、1本ではなく2本つまんでそれぞれ輪を作る感じ。

実際やってみたら一応できたけど、つぶれた蝶々みたいになってしまった。

【関連】
慣れれば簡単。たった1秒で靴紐を結ぶ方法
蝶ネクタイが自ら教えてくれる蝶ネクタイの結び方
サラリーマン必見、一瞬で結べるネクタイの結び方
いくつか覚えておくと便利!スカーフの巻き方25パターン



続きを読む

コメント
3
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月14日

「この果物は、こう切るといいぞ!」と、36種類の果物の切り方をシェフが実演

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

「この果物は、こう切るといいぞ!」と、36種類の果物の切り方をシェフが実演
食べやすい大きさ、食べやすい状態に果物をカットする方法を、シェフが実演しながら教えてくれる映像。

簡単に剥ける果物でも、ちょっとしたコツを教えてくれたりしていて、意外な方法を知ることができたりも。

アボカド剥く時みたいな方法、他の果物でも結構使えるもんなんだね。

【関連】
こんなに綺麗に剥けるのか!ザクロの皮を綺麗に剥く方法
ちょっと試してみたくなる、パイナップルの皮をむく切り方
こんなに違う!ココナッツの剥き方ハワイ流と、トリニダード・トバゴ流
野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い



続きを読む

コメント
15
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月13日

野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを�

野菜や果物のご先祖様と現在の姿のギャップが凄い。食用植物のルーツを解説、紹介した映像が興味深い
現在、われわれが日常目にする野菜や果物のルーツを解説し、実物や写真を紹介した映像。

可食部分がとても小さかったり、少なかったり、そもそも食べるのに難儀するようなものであったりと、現在とのギャップが大きいものばかりで興味深い。

それだけ、人類が品種改良に力を注いできたってことだよね。

【関連】
ド迫力。野菜をモシャモシャ食べる動物たちを、至近距離から撮影してみた
「庭の野菜が盗まれた!」ということでカメラを設置したら、犯人がふてぶてしくも可愛かった
「もしも果物が動けたら……」を実現させた、動物的な果物たちのCG映像
野菜や果物が爆発する瞬間を25,000fpsで撮影したスローモーション映像



続きを読む

コメント
17
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月11日

なるほど賢い。レーシングカー用のタイヤを2個まとめて効率よく運ぶスタッフ

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど賢い。レーシングカー用のタイヤを2個まとめて効率よく運ぶスタ

なるほど賢い。レーシングカー用のタイヤを2個まとめて効率よく運ぶスタッフ
1個だけ運ぶよりも、2個を持ち上げて運ぶよりも、こうして2個を転がして運んだほうが楽。

考えてみると確かにその通りで賢いと思える、レーシングカー用のタイヤを運ぶスタッフ。

幅があって倒れづらいタイヤだからこその運搬方法だよね。

【関連】
なるほど賢い。担架に乗せた怪我人をハシゴで降ろす、消防隊員の訓練風景
なるほど賢い。屋根から突き出た雪庇を簡単・安全に落とす方法
傘で釣りをする男。これは賢い。
この中に1匹だけ、飛び抜けて賢い犬がいる……



続きを読む

コメント
7
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月11日

なるほど分かりやすい!蝶番を調整するだけの簡単な作業で、歪んだドアを直す手順

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど分かりやすい!蝶番を調整するだけの簡単な作業で、歪んだドア�

なるほど分かりやすい!蝶番を調整するだけの簡単な作業で、歪んだドアを直す手順
長年の使用で傾いてしまい、開け締めする際にドア枠に接触するようになってしまったドアを直す手順。

蝶番の中央のピンを外し、ドアを正しい位置に固定したら、蝶番の歪みを直してからピンを刺し直すだけ。

こうやって手順を見せてもらうと、分かりやすくて簡単に対処できそう。

【関連】
「ところで、どうやってドアを閉めるんだい?」
映画でよく見る「南京錠を銃で撃ち抜いて解錠」はホントに可能?色々な銃で試してみた
どこでもドアが実在した!?ドアの中に人が消えてしまう、不思議なドッキリ映像
「うちにこんなドアあったっけ……?」いつのまにか自宅に現れた謎のドアを開けてみた男のホラーショートムービー



続きを読む

コメント
18
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年11月08日

薪を燃料にしつつ五徳にする、スウェーデン式ファイア・トーチ

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
薪を燃料にしつつ五徳にする、スウェーデン式ファイア・トーチ

薪を燃料にしつつ五徳にする、スウェーデン式ファイア・トーチ
適度な大きさの薪を4分割し、隙間を開けて並べた中に火を付ける。

分割された隙間から空気を取り込みつつ、上にお鍋を直接置いて使える、スウェーデン式のファイア・トーチ。

長時間は使えないだろうけど、石を積み上げてカマドを作る必要がないのはお手軽。

【関連】
デンマークの森の中で6日間生活する、無言のブッシュクラフト・ソロキャンプ映像
新エリアで土器とかまどを作る、原始生活お兄さん
「ひらめいた!ガソリンをリーフブロワーで吹き飛ばせば火炎放射器になるんじゃね?」……という大きな過ち
紐を引くだけで火が着き、30分以上燃え続ける、防風・防雨の着火用アイテム「Pull Start Fire」



続きを読む

コメント
12
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年10月23日

なるほど賢い。屋根から突き出た雪庇を簡単・安全に落とす方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

なるほど賢い。屋根から突き出た雪庇を簡単・安全に落とす方法
そのまま放置すると崩落の危険性があるし、かといって屋根に登っての雪下ろしも大変。

屋根から外側に大きく付き出した雪庇を、安全かつ簡単に落とす方法。

ロープと、その先に結びつけるおもりとなる物さえあればいいし、作業自体も簡単なもの。

【関連】
長いロープ1本を使い、2人がかりで屋根の雪下ろしをする方法
安全かつ手早い雪かきが可能な特殊アイテム The Avalanche
雪国こわい。高所からの落雪はかなりヤバい!ということが理解できる映像集
ジェットエンジンで雪を吹き飛ばすパワフルな除雪車 ジェットスノーブロワー



続きを読む

コメント
6
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年10月19日

台風に備えて覚えたい!アルミホイルでご飯を炊く方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
タグ
アルミホイル
焼き網
防災飯アルミホイル
はんごう型
紙コップ
台風
強火
コンロ
弱火


電気が止まって炊飯器が使えなくても、水道が止まって洗い物を減らいたい時にも、知っておくと便利な「アルミホイルでご飯を炊く方法」。




続きを読む

コメント
11
カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
投稿日
2019年10月12日

なるほど便利!映画スタジオではこんな風にテープを千切るというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど便利!映画スタジオではこんな風にテープを千切るというライフ�

なるほど便利!映画スタジオではこんな風にテープを千切るというライフハック
粘着テープを使用する際、こんな風にすると便利だという映画スタジオでのライフハック。

千切る際に一捻りするだけで、次にテープを使う時に、迷うことなく持ちやすくなる。

こういう使い方に合うような、横に刃が付いたテープカッターがあってもよさそう。

【関連】
コンパスが無くてもなんとかなる!身近なものでキレイな円を描くライフハック
面倒な皮むきや殻むきを、手軽に処理する5つのライフハック
便利で楽しい。結束バンドを有効利用した5つのライフハック
ちょっとした道具で写真撮影のレベルを手軽に上げる7つのライフハック その2



続きを読む

コメント
8
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年09月30日

海賊といえばアイパッチ。そこには現実的な理由が存在したという話

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

海賊といえばアイパッチ。そこには現実的な理由が存在したという話
海賊といえばアイパッチをしているというのは、一般的なステレオタイプ。

しかしそれは片目を失っているからでもなく、ファッションとして着けているわけでもない、現実的な理由が存在したのだという話。

あくまでもそういう一説もあるという話なんだろうけど、なるほどなと納得できる、説得力のある内容。

でも、そうだとすると海賊以外の船乗りにアイパッチが普及しなかった理由も気になってくるね。

【関連】
ジョニー・デップ本人登場!カリブの海賊にジャック・スパロウ船長の本物が現れ、ディズニー来場客が大フィーバー
ルームランナーはもともと犯罪者の矯正装置だった!歴史を紐解いた解説動画が面白い
絞首台の上の仲間の下へ駆けつけた海賊たちを描いたアニメ Pyrats
フックを構えてゆっくり歩く、海賊コスプレの猫が可愛い



続きを読む

コメント
28
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年09月30日

ガスボンベに引火してしまっても、こうすれば簡単に消火できる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ガスボンベ
火事
消火
タンク
火炎放射器


ガスボンベから噴出するガスに火がつき、火炎放射器状態になってしまった場合でも、こうすることで簡単に消火できるぞ、という実践映像。

最初に紹介しているのが指一本で消火する方法。次が濡れたタオルを使って消火する方法。

水をかけても全く消えないのに、指一本で簡単に消せるとは。






続きを読む

コメント
22
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年08月12日

いざという時、ズボンを浮具として使う方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

いざという時、ズボンを浮具として使う方法
いざという時、ズボンを浮具として利用する、知っておくといつか使えるかもしれないサバイバル・ライフハック。

0:30からが実践。ズボンの足首側を結び、中に空気を溜め込んだら首にかけて、布地が乾かないように定期的に水をかける。

2個目の動画は首にかけた後でズボンに空気を入れるパターン。

【関連】
いざという時に一瞬で浮き具を展開!水難事故を防ぐ非常用リストバンド「キンジー」
いざという時の為に 底なし沼からの正しい脱出方法
いざという時の為に 凍った湖を踏み抜いてしまった際の正しい脱出方法
缶詰のフタはいざという時に笛として使えるというライフハック



続きを読む

コメント
11
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年07月25日

シラキュース大学図書館の職員が教えてくれる、ずぶ濡れになってしまった本を救う方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

シラキュース大学図書館の職員が教えてくれる、ずぶ濡れになってしまった本を救う方法
アメリカ、ニューヨーク州シラキュースにあるシラキュース大学の図書館にて、本の修復、保存を専門とする職員さんが教えてくれる、本がずぶ濡れになってしまった時の対処法。

ペーパータオルで外側の水を吸い取り、同様にペーパータオルで十数ページごとに水を吸い取ったら、弱風でしっかり乾燥させた後にプレス。

下手な対処をするとゴワゴワになったり破れたりするけど、丁寧に処置すればここまで綺麗に戻るものなんだね。

【関連】
もしもの時のために覚えておきたい、喉を詰まらせた時にひとりでできる対処法
左手を負傷している時でも、右手だけでライフルをリロードする方法
いざという時の為に 底なし沼からの正しい脱出方法
いざという時の為に 凍った湖を踏み抜いてしまった際の正しい脱出方法



続きを読む

コメント
5
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年07月10日

なるほど賢い。担架に乗せた怪我人をハシゴで降ろす、消防隊員の訓練風景

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど賢い。担架に乗せた怪我人をハシゴで降ろす、消防隊員の訓練風�

なるほど賢い。担架に乗せた怪我人をハシゴで降ろす、消防隊員の訓練風景
災害現場から怪我人を担架で運ぶ際、ハシゴを使って下層へと移動させる、消防隊員の訓練風景。

担架を縦にするわけにはいかないし、担架から降ろすのも大変だけど、この方法であれば安全でスムーズ。

怪我人でなくとも、大きな荷物を移動させる際には応用できそう。

【関連】
どうしてこうなった!?救助ヘリに吊り上げられた怪我人が猛烈に回転してしまう、笑えないけど笑ってしまうハプニング
カナダ、カスケード山脈で負傷し、岩壁で立ち往生したクライマーを救助するレスキュー隊員の視点映像
着陸できない傾斜の雪山にて、すごい離れ業でスキーヤーをピックアップしたレスキューヘリ
これはアカン。とんでもない結果になってしまった、けが人を馬で運ぶデモンストレーション



続きを読む

コメント
14
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年06月20日

面倒な皮むきや殻むきを、手軽に処理する5つのライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
皮むき
ライフハック
殻むき
便利
知識






続きを読む

コメント
9
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年06月16日

電車の中でラクラク立っていられる方法が賢い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
電車の中でラクラク立っていられる方法が賢い

電車の中でラクラク立っていられる方法が賢い
電車の中で吊り革に捕まらず、手すりも掴まずに、ラクラク立っていられる方法。

イメージ的に小学生だから許される方法ではあるけれど、簡単だし、手ぶらで楽チンだし、なかなか賢い。

【関連】
慣れれば簡単。たった1秒で靴紐を結ぶ方法
スイスアーミーナイフを使って分厚い革を縫う方法
上下不揃いの何本もの箸を、あっという間に揃える方法が実に賢い
コツさえ掴めば簡単そうな、水中でバブルリングを発射する方法



続きを読む

コメント
20
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年06月13日

包丁の背で撫でるだけ。桃の皮を綺麗につるんと剥く方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
切れ目
包丁
方法
左右
全体
部分






続きを読む

コメント
14
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年06月09日

慣れれば簡単。たった1秒で靴紐を結ぶ方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

慣れれば簡単。たった1秒で靴紐を結ぶ方法
やり方を覚え、慣れてしまえばわずか1秒程度で靴紐を結ぶことができる、そんなライフハック。

中指、薬指、小指の3本を使って左右それぞれの紐を掴み、親指と人差し指を左右で逆方向に巻いたら、互いの紐を掴んで引くだけ。

固く結ぶ時なんかはさらにコツがいる感じだけど、慣れればホントに簡単で便利。

【関連】
蝶ネクタイが自ら教えてくれる蝶ネクタイの結び方
サラリーマン必見、一瞬で結べるネクタイの結び方
いくつか覚えておくと便利!スカーフの巻き方25パターン
日本人はもっと風呂敷を見直すべきかもしれない



続きを読む

コメント
5
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年05月30日

ちっちゃいナイフも使い方次第。知っておくと便利な十徳ナイフの使い方

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

ちっちゃいナイフも使い方次第。知っておくと便利な十徳ナイフの使い方
さまざまなツールが内蔵された十徳ナイフは便利なものだけど、ナイフの刃は小さいため、使いみちが限られる。

とはいえ、小さいナイフも使い方次第で、さまざまな用途に役立てることができる。

小さくて切れ味悪いと、変な力の入れ方した時に危ないよね。

【関連】
スイスアーミーナイフを使って分厚い革を縫う方法
これさえあればだいたい大丈夫!87種の道具と141通りの機能を盛り込んだ世界一多機能なアーミーナイフ
知っておいても損はない、缶詰を“削って”開ける方法
知っておくと便利かもしれない、素手で簡単に紐を切る方法



続きを読む

コメント
12
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年05月21日

一瞬で「なるほど!」と理解できる、なぜ「多角形の外角の和は360度」になるのか、という映像

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

一瞬で「なるほど!」と理解できる、なぜ「多角形の外角の和は360度」になるのか、という映像
三角形でも四角形でも五角形でも、外角の和はすべて360度となる。

なぜそうなるのかを公式ではなく、感覚的にとらえられるようにと作られた映像がすごく分かりやすい。

なるほど確かに何角形だろうと360度になるわけだ。

【関連】
コンパスが無くてもなんとかなる!身近なものでキレイな円を描くライフハック
ちょっと不思議で面白い、工学的、数学的な“仕組み”たち
「天国と地獄」を感動的な感じにアレンジ。分かりやすい解説動画が凄い
防波堤ってすごく大事。水槽を使ったデモンストレーションが分かりやすい



続きを読む

コメント
14
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年05月08日

覚えておくと簡単で便利。わずか10秒でネクタイの結び目を作る方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
結び目
ネクタイ
方法
便利
簡単






続きを読む

コメント
5
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年05月06日

スイスアーミーナイフを使って分厚い革を縫う方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

スイスアーミーナイフを使って分厚い革を縫う方法
便利なツールをひとまとめにしたスイスアーミーナイフの中で、革や布などを縫い合わせる時に使える「リーマー」というツールの使い方。

リーマーの穴に糸を通し、重ねた革にリーマーを糸ごと突き刺して、少しずつ革を縫い合わせていく。

動画で見ると分かりやすくて、とりあえず知っておけば将来役立つ時が来るかも。

【関連】
これさえあればだいたい大丈夫!87種の道具と141通りの機能を盛り込んだ世界一多機能なアーミーナイフ
まるで十徳ナイフのよう!コンパクトに詰め込むだけ詰め込んだ、スイスアーミーナイフ・キャンピングトレーラー
知っておいても損はない、缶詰を“削って”開ける方法
知っておくと便利かもしれない、素手で簡単に紐を切る方法



続きを読む

コメント
13
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2019年05月03日

ページトップへ

アクセスランキング