小太郎ぶろぐ

面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!

  • RSS
  • Twitterで小太郎ぶろぐをフォローする

TOPページ > 生活の知恵・知識

今日のニュース

ゾンビ世界になった時の必須技能。車からガソリンを抜く、ホースを使った簡単な2つの方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ゾンビ世界になった時の必須技能。車からガソリンを抜く、ホースを使っ�

ゾンビ世界になった時の必須技能。車からガソリンを抜く、ホースを使った簡単な2つの方法
ゾンビ映画で頻繁に目にする、そこらへんの車からホースを使ってガソリンを抜き取る方法。

ホースに口をつけてガソリンを吸い上げて抜き取るやり方をよく見る気がするけれど、そんな事をしなくても1つ目の方法で簡単に抜き取れるし、短いホースと布切れを使えば2つ目の方法でもよい。

ホースで吸うのは抵抗あるという人も、短いホースで空気を吹き入れるのは問題ないはず。

関連動画の、ホースを振る方法なんかも簡単でおすすめ。

【関連】
これは便利!サイフォンの原理で液体を移す、簡単に吸い上げはじめる方法



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年03月01日

なるほど便利。レトルトパウチのソースを残さずお鍋に絞り出す方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど便利。レトルトパウチのソースを残さずお鍋に絞り出す方法

なるほど便利。レトルトパウチのソースを残さずお鍋に絞り出す方法
レトルトパウチに入ったパスタソースやカレーなどの食品を、余すことなくお鍋の中に絞り出す方法。

これなら中身のほとんどを投入できるし、手を汚すこともなく、早くてお手軽。

ガラスのフタだとギュッと押し付けるのはちょっと怖い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年02月08日

ワイングラスで打撃を与え、シャンパンのボトルを開ける方法にはコツがある

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ワイングラスで打撃を与え、シャンパンのボトルを開ける方法にはコツが�

ワイングラスで打撃を与え、シャンパンのボトルを開ける方法にはコツがある
シャンパンボトルの飲み口を、ワイングラスの底やナイフなどで叩いて割り開ける方法。

動画の冒頭、お姉さんが指でなぞっている、シャンパンボトルのつなぎ目の部分を上にして、つなぎ目をなぞるように飲み口を叩くのがコツ。

失敗している映像の多くは、つなぎ目じゃない部分を叩いてしまっているのかもしれない。

【関連】
ワイングラスで打撃を与え、シャンパンのボトルを開ける方法
世界で最も高額なワインは、ボトルを熱し、急激に冷やすことで割って開ける



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年01月13日

古代人は亀の甲羅で、1年が13ヶ月の暦を使っていたという話

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
古代人は亀の甲羅で、1年が13ヶ月の暦を使っていたという話

古代人は亀の甲羅で、1年が13ヶ月の暦を使っていたという話
古代スコットランド人、北欧人、ポリネシア人など、世界中の古代人たちは亀の甲羅を暦として使っていたという話。

中心の13枚が月を表し、周囲の28枚が日を表し、28×13で1年が364日となる。

全ての亀の甲羅が13×28なのかはわからないけれど、世界中の色々な国で共通して行われていたというのが面白い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年01月08日

極寒の地にて、氷を使って自作した冷凍庫

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
極寒の地にて、氷を使って自作した冷凍庫

極寒の地にて、氷を使って自作した冷凍庫
大きめのトレーに水を入れ、凍ったら箱状に組み立てて作る、自家製の冷凍庫。

そもそも外が極寒なので、中に入れた食材はずっと氷点下のままで保存される。

冷凍庫に限らず、氷でいろいろ作れるのは楽しそう。発想次第で家具でも遊具でも作れちゃうのか。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年12月23日

ベランダの下に洗濯物を落としても、カニを使えばいいというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ベランダの下に洗濯物を落としても
カニを使えばいいというライフハッ�

ベランダの下に洗濯物を落としても、カニを使えばいいというライフハック
ベランダに干していた洗濯物のTシャツを、かんたんに拾えるライフハック。

いちいち下まで降りるのは大変だし、歩いて入れる場所に落ちるとは限らないけれど、この方法であれば問題なし。

生きたカニを用意しなければいけないのが難点。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年12月21日

もし山で遭難した時、鏡を使って光を反射させるとヘリからはこう見える

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
有事
ヘリ
上着
捜索
山岳遭難救助隊
ピース
地上
日中


もしも山で遭難し、捜索に来た救助隊のヘリコプターに自分の居場所を教えたい時、日中であれば鏡を使うのがとても有効。

ヘリコプターから見た映像でも、反射光がはっきり確認できる。

ヘリコプターに光を当てるの難しそうって思ったけど、2個目のツイートのように自分の手をかざすといいみたい。これは知っておきたい。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年10月30日

シュワちゃんが教えてくれる、葉巻にテキーラを組み合わせて楽しむ方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
シュワちゃんが教えてくれる、葉巻にテキーラを組み合わせて楽しむ方法

シュワちゃんが教えてくれる、葉巻にテキーラを組み合わせて楽しむ方法
1989年、映画「トータル・リコール」の撮影中だったアーノルド・シュワルツェネッガーが、メキシコの5つ星ホテルで教わったという風変わりな葉巻の楽しみ方。

葉巻への着火に用いるシダー片をテキーラに浸し、シダー片で葉巻を撫でてテキーラを染み込ませ、葉巻を転がす。

葉巻に着火して吸いはじめたら、吸口をテキーラに浸して再び葉巻を楽しむ。

テキーラ以外にラム酒やウォッカでもオーケーで、この吸い方が気に入ったシュワちゃんは、ゲストを招いた際に紹介しているとのこと。

だいぶお爺ちゃんになったけど、相変わらず葉巻がすごく似合う。

【関連】
シュワちゃんの冷蔵庫には何が入っているの?実際に中身を見せてもらったインタビュー映像
シュワちゃん本人がターミネーターに扮して人々を驚かせ、喜ばせたドッキリ映像



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年10月14日

スウェーデン式ファイア・トーチで金属パイプを熱し、暖かい空気をテントに送り込むという作戦

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
スウェーデン式ファイア・トーチで金属パイプを熱し、暖かい空気をテン�

スウェーデン式ファイア・トーチで金属パイプを熱し、暖かい空気をテントに送り込むという作戦
中央に穴を開けた丸太を利用してロケットストーブとする、スウェーディッシュトーチに金属パイプを入れて加熱。

パイプ内部の空気が上へと流れるので、パイプの先をテント内に入れれば、温風がテント内を温めるストーブ代わりに。

トーチが倒れるとテントに燃え移る可能性があるので、寝ている間もつけっぱなしにするのは危険。

【関連】
薪を燃料にしつつ五徳にする、スウェーデン式ファイア・トーチ
丸太をまるごと利用したロケットストーブ。串に刺した肉を突っ込んで焼くケバブ風料理も美味しそう
デンマークの森の中で6日間生活する、無言のブッシュクラフト・ソロキャンプ映像
トナカイを追って長距離を移動するネネツ人遊牧民たちの、世界でいちばん暖かいテント



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年08月12日

車を停止させたアメリカの警察官は、必ず車のボディにペタリと触る

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
車を停止させたアメリカの警察官は、必ず車のボディにペタリと触る

車を停止させたアメリカの警察官は、必ず車のボディにペタリと触る
交通違反や職務質問で車を停止させたアメリカの警察官は、運転手と話す前、車のボディ後部にペタリと触る。

そうすることで車に警察官の指紋を付け、逃亡されてしまった場合などに、物理的な証拠を残すことができるのだという。

さらに、トランクがちゃんと閉まっているか確認することで、トランクに潜む何者かから攻撃されることも防げるとのこと。

Man Explains Why Police Officers Touch Car Boot During Traffic Stop

映像を見ると、ホントにみんなしっかり触っていて、なるほどなと納得させられる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年07月09日

ふいごの代わりにビニール袋を使う、ダコタ・ファイヤーピットの燃焼加速テクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ふいごの代わりにビニール袋を使う、ダコタ・ファイヤーピットの燃焼加�

ふいごの代わりにビニール袋を使う、ダコタ・ファイヤーピットの燃焼加速テクニック
地面に掘った大小2つの穴を横穴でつなぐ、風に強くて効率の良い焚き火、ダコタ・ファイヤーピット(ダコタ・ファイヤーホール)。

小さい穴から風を送り込めば、大きい穴にある焚き火の火勢が増すわけで、ふいごが無くても大きなビニール袋さえあればいいみたい。

竹筒でフーフーやるよりも効率いいね。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年07月06日

オレオのクッキーとクリームを綺麗に分離する、目からウロコの方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
オレオのクッキーとクリームを綺麗に分離する、目からウロコの方法

オレオのクッキーとクリームを綺麗に分離する、目からウロコの方法
オレオのクッキー部分とクリーム部分を分離させようとしても、普通の方法ではクッキーにクリームが残ってしまう。

ところが、真空チャンバーにオレオを入れて空気を抜き、一度真空状態にした後ならば、驚くほど綺麗に分離させることができる。

真空チャンバーのサイズによっては、大量のオレオを一度に処理できるし、設備が整っている人であれば簡単に実現できる。

綺麗に分離させたからどうなんだ、と言われればそれまでだけども。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年07月03日

楔形文字は割り箸と粘土で簡単に書くことができる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
楔形文字は割り箸と粘土で簡単に書くことができる

楔形文字は割り箸と粘土で簡単に書くことができる
板状の粘土に割り箸を押し付け、楔形文字を刻む様子。

割り箸の角になった部分を押し付ける向き、角度、強さによって、楔の形や大きさを調整。

粘土も割り箸も簡単に用意できるし、検索すれば楔形文字の五十音表も出てくるし、自分の名前や好きな言葉なんかを楔形文字で書いてみるのもいいね。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年06月22日

コンセントのパーツがこんな形をしていたら、ワイヤーの被膜をカットする機能付き

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
コンセントのパーツがこんな形をしていたら、ワイヤーの被膜をカットす�

コンセントのパーツがこんな形をしていたら、ワイヤーの被膜をカットする機能付き
コンセントのパーツを壁に固定する金具がこんな形をしていたら、ワイヤーの被膜をカットするワイヤーストリッパー付きであるそうな。

ワイヤーを溝に挟み、グリグリ回すと被膜だけをカットすることができる。

コンセントに繋げるワイヤーの太さはほぼ変わらないだろうし、ドライバーさえあればワイヤーストリッパーが必要ないというのはちょっと便利。

【関連】
船大工が広めた、物の形を写し取るシンプルな工具「ティック・スティック」の使い方



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年06月21日

丁度いい六角レンチがない時のテクニック。この発想はすごい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
丁度いい六角レンチがない時のテクニック。この発想はすごい

丁度いい六角レンチがない時のテクニック。この発想はすごい
大きめの六角レンチが欲しいのに、手元には小さなサイズの六角レンチしかない。

そんな時にもしかしたら役に立つ、小さな六角レンチを組み合わせて使う方法。

サイズ次第だし、邪道みたいな感じだけど、ちゃんと締められるのはすごい。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年06月11日

高圧洗浄機とテンプレートで、薄汚れた自宅のコンクリ小道をオシャレに

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
高圧洗浄機とテンプレートで、薄汚れた自宅のコンクリ小道をオシャレに

高圧洗浄機とテンプレートで、薄汚れた自宅のコンクリ小道をオシャレに
防水のシートに切れ込みを入れてテンプレートを作り、薄汚れたコンクリート製の道の上に置いて、高圧洗浄機を吹き付ける。

切れ目の入った部分だけ汚れが落ちるので、テンプレート通りのキレイな模様を道の上に描くことができる。

こういう模様をつけてもいいし、何らかの絵柄や文字を入れてもいいし。

英数字を一通りテンプレートとして作っておくのもいいかも。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年06月03日

包丁を使わずにパイナップルを食べるテクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

包丁を使わずにパイナップルを食べるテクニック
パイナップルの葉の部分をねじって取り、実の部分を何度も叩きつける。

続いてローラーのように転がしながらぐいぐい押すと、包丁を使わずとも食べられるようになるというテクニック。

一口サイズで食べやすそうだし、取り外すところまでまとめてやってしまってもいいし、これは今度試してみたい。

【関連】
ちょっと試してみたくなる、パイナップルの皮をむく切り方
これはお見事!パイナップルを手軽に角切りにする方法
パイナップルをセットすると食べやすく皮を剥いてカットしてくれる機械



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年05月26日

つる植物は水を含んだストローのようなもの。切れば水を確保できるというサバイバル知識

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
つる植物は水を含んだストローのようなもの。切れば水を確保できるとい�

つる植物は水を含んだストローのようなもの。切れば水を確保できるというサバイバル知識
太く育ったつる植物を切れば、内部の水を確保できるというサバイバル知識。

下の方を切断し、上に空気が入り込む切れ込みを入れれば、ポタポタと結構な勢いで滴り落ちてくる。

ほとんどのつる植物で使えるテクニックだけど、ツタウルシなど一部の種は毒性があるので注意が必要。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年05月22日

「しまった!底なし沼だ!」という時に使える、底なし沼から自力での脱出方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

「しまった!底なし沼だ!」という時に使える、底なし沼から自力での脱出方法
底なし沼に腰まではまり込んでしまった、という状態からでも、自力で脱出する手順。

人間は底なし沼でも浮かぶので、まずはパニックにならずに落ち着くこと。

次に足を動かして水が入り込むスペースを作り、仰向けに上半身を倒したら、手を動かして背泳ぎのように後方へ脱出する。

手の回転方法が逆である以外は、とても分かりやすくてためになる。

【関連】
いざという時の為に 底なし沼からの正しい脱出方法
いざという時の為に 凍った湖を踏み抜いてしまった際の正しい脱出方法
いざという時、ズボンを浮具として使う方法
「アレクサ、銃を出せ」 いざという時、音声コマンドで重火器を用意させるシステム



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年05月20日

これは知らなかった!長いブーツの靴紐を手早く結ぶ方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
これは知らなかった!長いブーツの靴紐を手早く結ぶ方法

これは知らなかった!長いブーツの靴紐を手早く結ぶ方法
スネ全体を覆うような長いブーツの場合、靴紐をたくさんの金具に引っ掛けるのは面倒くさいもの。

しかし、この方法ならば比較的簡単に、素早く靴紐を引っ掛けていくことができる。

結んだ後も、普通に一つ一つ引っ掛けていった場合と変わらない見た目だし、圧倒的に早くて簡単。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年05月16日

水難学会による「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」の記事と動画が非常に分かりやすい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
水難学会による「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」の記事と動画�

水難学会による「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」の記事と動画が非常に分かりやすい
5月9日、ため池で釣りをしていた親子2人の死亡事故を受け、一社法人水難学会会長の斎藤秀俊氏が投稿した記事が分かりやすい。

ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか - Yahoo!ニュース

水辺が傾斜したため池は足を滑らせて滑り落ちやすく、自力で這い上がるのは困難。

水が入ったポリタンクを子供に見立て、ポリタンクだけでも陸にあげられるのかという動画も、相当難しい行為であることがわかる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年05月11日

ペットボトルと風船を組み合わせたスリングショットでピスタチオを砕くという発想

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ペットボトルと風船を組み合わせたスリングショットでピスタチオを砕く�

ペットボトルと風船を組み合わせたスリングショットでピスタチオを砕くという発想
ペットボトルの先端と風船を組み合わせることで、コンパクトで簡易的なスリングショットが作れる。

小さな礫を遠くへ飛ばすためのそれは、ピスタチオの殻を砕くという目的のためにも使えるみたい。

砕けた殻が飛び散ることもないのは便利。

殻付きの銀杏を食べる時もこれで行けそう。

【関連】
コンパクトだけど威力抜群。ペットボトルと風船を加工したスリングショットの作り方
攻撃力高くてコンパクト。矢を放つタイプのスリングショット「PRO Arrow Pouch」
玉の代わりに矢を撃ち出すスリングショット スリングボウ



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年04月24日

これは天才。大きな古タイヤを利用した、等間隔にエサを撒く装置

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
これは天才。大きな古タイヤを利用した、等間隔にエサを撒く装置

これは天才。大きな古タイヤを利用した、等間隔にエサを撒く装置
大きな古タイヤの一箇所に穴を開け、中にエサを入れたら牛の放牧エリアで転がす。

一定量のエサを、一定の間隔で撒くことができる、シンプルで便利な装置。

タイヤに限らず、中空で転がせるものなら大体何でもいいわけで、なるほど賢い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年04月23日

マスク内部に磁石を仕込む、コロナ禍ならではのライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
タグ
コロナ禍ならでは
磁石
マスク内部
ライフハック


いつもは大工仕事で、次に使う釘やネジを口にくわえておくのに、コロナ禍でマスク必須の現状はそうもいかない。

それならマスクの内側に磁石を仕込んでしまえばいいじゃないか!と考えついたライフハック。

直接くわえるよりも衛生的で、そういう意味でもなかなかいいかもしれない。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
投稿日
2021年04月21日

丸太をまるごと利用したロケットストーブ。串に刺した肉を突っ込んで焼くケバブ風料理も美味しそう

カテゴリー
生活の知恵・知識
タグ
丸太をまるごと利用したロケットストーブ。串に刺した肉を突っ込んで焼�

丸太をまるごと利用したロケットストーブ。串に刺した肉を突っ込んで焼くケバブ風料理も美味しそう
中心に穴の空いた丸太を利用してロケットストーブとする、スウェーディッシュトーチの紹介。

穴を加工してもっと広げ、焚き火を用意して、空気の通り道を残しつつ丸太を乗せる。

もともと穴が空いていない丸太でも2個目の動画みたいに、薪割りしたあとで組み合わせるとか、ドリルで穴をあけるとか、いろいろ方法はあるみたい。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
投稿日
2021年04月05日

飛ばない鳥を捕獲するには、原始的でミエミエな落とし穴で十分らしい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
飛ばない鳥を捕獲するには、原始的でミエミエな落とし穴で十分らしい

飛ばない鳥を捕獲するには、原始的でミエミエな落とし穴で十分らしい
ウズラのようにあんまり飛ばない鳥を捕獲するためには、こんな適当な落とし穴で十分らしい。

落とし穴は特に隠されておらず、穴の周囲にエサをまき、植物を植えて移動を制限しているのみ。

それなのにこの捕獲率はかなりのもの。

なお、日本では落とし穴は危険猟法にあたるため使用禁止。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年03月22日

「助けて!」というハンドサイン。片手で、静かに、一瞬で伝えられて痕跡を残さない方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「助けて!」というハンドサイン。片手で、静かに、一瞬で伝えられて痕�

「助けて!」というハンドサイン。片手で、静かに、一瞬で伝えられて痕跡を残さない方法
新型コロナウイルスの感染拡大により、世界中でロックダウン、在宅勤務、自粛が増え、結果として家庭内暴力も増加。

その対策の一環としてカナダをはじめとした各国で導入されたのが、片手で簡単に、静かに、助けを求められるハンドサイン「助けを求めるシグナル」。

電話やメール、SNSなどに痕跡を残すこともないので、助けを求めた家庭内弱者が加害者にさらなる暴力を振るわれるのも防ぐことができる。

友人との何気ないオンライン通話の途中でも、こっそりメッセージを送れることができる。

将来、被害者になる可能性も、被害者のメッセージを目にする可能性もあると考えると、この2つの動作は覚えておきたい。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年03月14日

前髪がウザくてピザが食べられない!……という時のため、覚えておくといいテクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
前髪がウザくてピザが食べられない!……という時のため、覚えておくと�

前髪がウザくてピザが食べられない!……という時のため、覚えておくといいテクニック
ピザを食べたいのに前髪がウザくて食べられない!……という時に使えるライフハック。

その時の服装によっては出来ないこともあるけれど、ピザ以外の食べ物でも、食事時以外でも、場合によっては良さげ。

髪長いとご飯に入っちゃったりするもんね。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年02月25日

サラミをバラのように飾り付けるには、ワイングラスを使うと手軽

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
サラミをバラのように飾り付けるには、ワイングラスを使うと手軽

サラミをバラのように飾り付けるには、ワイングラスを使うと手軽
ワイングラスを使って簡単に、サラミをバラのように飾り付ける方法。

やり方も簡単で、薄く柔らかいサラミをワイングラスのフチに巻きつけ、伏せて置いたらグラスを外すだけ。

ワイグラスでなくとも、似たような形状のものならだいたいオッケー。

花びらを一枚つまむように、サラミを一枚ずつ取りやすいのも良し。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年02月17日

打撃は足裏か肩で受け止める。ヒツジの突撃から身を守る術を教えてくれるお爺ちゃん

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
打撃は足裏か肩で受け止める。ヒツジの突撃から身を守る術を教えてくれ�

打撃は足裏か肩で受け止める。ヒツジの突撃から身を守る術を教えてくれるお爺ちゃん
助走をつけて頭突きをかましてくるヒツジの突撃は、大人でも転倒してしまう強力なもの。

そんな突撃から身を守る術を教えてくれるのは、防御力かなり低そうな痩せたお爺ちゃん。

足裏で受け止めるか、肩で受け止めるか、どちらにしても衝撃をうまく吸収するのがコツみたい。

肩を叩いた瞬間にヒツジが怯んでたから、むしろその作戦が一番いいような気もする。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年02月13日

知っておくと役に立つかもしれない、2本のクギと糸を使って完璧な楕円形を描く方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
知っておくと役に立つかもしれない、2本のクギと糸を使って完璧な楕円形

知っておくと役に立つかもしれない、2本のクギと糸を使って完璧な楕円形を描く方法2本のクギと糸を使って完璧な楕円形を描く方法。

斜めの線は、横線の半分と等しい長さ。

動画2個目のように、クギの幅や糸の長さを変えることで、様々な楕円形を簡単に描くことができる。

糸の結び目には注意。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年02月11日

ヘーゼルナッツの殻を剥くのは、金槌とメガネレンチがすごくいい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ヘーゼルナッツの殻を剥くのは、金槌とメガネレンチがすごくいい

ヘーゼルナッツの殻を剥くのは、金槌とメガネレンチがすごくいい
ヘーゼルナッツの硬い殻を剥くために、工具の金槌とメガネレンチを使うと手軽でサクサク剥ける。

メガネレンチの穴のサイズが丁度よければ、ヘーゼルナッツが逃げることがないし、適度な厚みで中身まで潰してしまうことがない。

ヘーゼルナッツの殻を剥く機会があまりないけど、銀杏やクルミ、ピスタチオも丁度いいサイズのレンチがあれば捗りそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2021年02月02日

ちょっとやり方を変えるだけで、仕事はもっと簡単になる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ちょっとやり方を変えるだけど、仕事はもっと簡単になる

ちょっとやり方を変えるだけで、仕事はもっと簡単になる
同じ目的を達成するのでも、やり方次第で労力は大きく変わってくる。

抱えあげるのに苦労するセメント袋も、ちょっとやり方を変えればこの通り。

いろいろな手段を知ること、聞くこと、考えること、経験することで、今やっている仕事も楽になるかも。



続きを読む

コメント
21
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年12月31日

「ピンポン玉ふたつを離す」と意識するのがコツ。片手で卵を割る方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「ピンポン玉ふたつを離す」と意識するのがコツ。片手で卵を割る方法

「ピンポン玉ふたつを離す」と意識するのがコツ。片手で卵を割る方法
片手で卵を割る方法を分かりやすく解説した映像。

卵の横にヒビを入れたら、卵の下側を薬指と小指で支えつつ、残りの指で上側を持ち上げる。

ピンポン玉をふたつ持ち、間に挟んだコインを落とすように意識するのがコツ。

ヒビの入れ具合がまた絶妙に難しかったりするよね。



続きを読む

コメント
10
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年12月21日

鍋ごと卵を振りまくる、ゆで卵の殻を簡単に剥く方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
鍋ごと卵を振りまくる、ゆで卵の殻を簡単に剥く方法

鍋ごと卵を振りまくる、ゆで卵の殻を簡単に剥く方法
茹で上がったゆで卵を水で冷やしたら、水を捨てて鍋ごと卵を揺するように振りまくる。

ぶつかり合って全体にヒビの入った殻は、ツルリと簡単に剥けるという、ゆで卵の殻剥き手法。

大雑把でうるさいけど、一個一個ヒビを入れていくやり方よりも手っ取り早くて、大量に作るお店なんかだといいかも。

【関連】
豪快だけど速いし簡単!コップを使ってゆで卵の殻を綺麗に剥く方法



続きを読む

コメント
14
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年11月20日

これは賢い!ショルダーバッグをリュックサックとして背負う方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
これは賢い!ショルダーバッグをリュックサックとして背負う方法

これは賢い!ショルダーバッグをリュックサックとして背負う方法
ショルダーバッグとして使いたい時もあれば、リュックサックとして背負いたい時もある。

そんなときには、ショルダーバッグのベルトを長めにして、動画のようにすれば簡単にリュックサックになるというライフハック。

リュックにするのも、ショルダーに戻すのも簡単。これは覚えておきたい。



続きを読む

コメント
16
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年11月15日

横向きの力を縦向きに。切り株を引き抜く際は、タイヤを利用すると良い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
横向きの力を縦向きに。切り株を引き抜く際は、タイヤを利用すると良い

横向きの力を縦向きに。切り株を引き抜く際は、タイヤを利用すると良い
地面にしっかり根を張った切り株を引き抜くために、トラックなどの動力と、鎖、タイヤを利用。

普通に鎖で引いたのでは横向きの力になるけれど、タイヤを利用することで、上に向かって引き抜く形に。

横向きに引っ張ると勢いづいて飛んでくる場合もあるし、そういう意味でもタイヤを使うといい感じ。



続きを読む

コメント
14
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年10月14日

メルカトル図法で見た人間の顔。もはや別人

カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
タグ
別人
メルカトル図法
人間


経線と緯線が直角に交わっており、角度が正しい反面、高緯度の国ほど面積が大きくなってしまうメルカトル図法。

球体の地球を普通の人間の顔だとすると、メルカトル図法で見た人間の顔は右上の写真のようになってしまう。

いつも見ている世界地図が、世界の姿とはかけ離れているというのが分かりやすい例え。



続きを読む

コメント
12
カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
投稿日
2020年10月06日

書道家が丁寧に書く「元素周期表の漢字表記」

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
書道家が丁寧に書く「元素周期表の漢字表記」

書道家が丁寧に書く「元素周期表の漢字表記」
1元素につき漢字1文字をあてる、元素の中国語名称、漢字表記を書く書道家。

常温で気体の元素は气部(きがまえ)、液体は水部(みず、さんずい)個体は石部(いしへん)を当てはめ、金属元素には金部(かね、かねへん)を当てはめる。

元素の英語名にも命名規則があったりするけど、日本人としては漢字表記の方が一見して性質が分かりやすくていいね。



続きを読む

コメント
5
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年09月22日

なるほど賢い。ネジ穴の位置決めは、テープを使うと楽だというテクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど賢い。ネジ穴の位置決めは、テープを使うと楽だというテクニッ�

なるほど賢い。ネジ穴の位置決めは、テープを使うと楽だというテクニック
フック穴に合わせてネジをねじ込む際、テープを使うと簡単に確実にできるというライフハック。

穴の位置を測ったりしなくても、テープを貼って穴を開けるだけで良い。

ネジ以外でも色々と応用が効くテクニックだね。



続きを読む

コメント
22
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年09月17日

「太ってYシャツ着れない……」 →目的のためならば手段を選ばぬ解決法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「太ってYシャツ着れない……」
→目的のためならば手段を選ばぬ解決法

「太ってYシャツ着れない……」 →目的のためならば手段を選ばぬ解決法
目的を達成するためならば、どんな犠牲もいとわない。

太りすぎてYシャツのボタンを止められなくなったお爺ちゃんに対して、娘が取った対処法がまさにそれ。

こういう発想が出てくる事が凄い。



続きを読む

コメント
14
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年09月15日

なるほど賢い。棒2本でザクロを選り分ける方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ザクロ
方法
ソート
選別
サイズ
工夫


2本の棒を固定した器具を使い、ザクロを大きさに応じて選り分ける方法。

棒は平行ではなく、少しだけ角度がついているため、大きいザクロほど離れた箱に落ちるという仕組み。

スイカやパイナップルやバナナは無理だけど、結構多くの果物や野菜で応用できそう。



続きを読む

コメント
8
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年08月14日

インド流「バケツで水をすくう方法」がなるほど賢い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
インド流「バケツで水をすくう方法」がなるほど賢い

インド流「バケツで水をすくう方法」がなるほど賢い
1人で水をすくうよりも簡単で効率的な、2人で水をすくう方法。

バケツ(一斗缶みたいな箱?)に紐を結わえ、離れた場所から2人で紐を操ることで、水をザバザバすくって田んぼへ。

ホースもなにもない時や、扱う水の量が少ない時は、こういう方法がすごく便利そう。



続きを読む

コメント
26
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年07月27日

目からウロコ。クリスピー・クリーム・ドーナツの箱がフェイスシールドになるというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
目からウロコ。クリスピー・クリーム・ドーナツの箱がフェイスシールド�

目からウロコ。クリスピー・クリーム・ドーナツの箱がフェイスシールドになるというライフハック
クリスピー・クリーム・ドーナツの12個入りドーナツの箱、ダズンボックスはフェイスシールドに流用できる。

作り方も簡単で、ダズンボックスのフタの部分と側面を切り取り、側面を折り曲げてテープで固定。

あとは自分の頭のサイズに合わせて、側面に切り込みを入れるだけ。

髪の部分は塗装してもいいし、なんならクリスピー・クリーム・ドーナツのまま使ってもいいし。

ドーナツついでにフェイスシールド作って、いつでも捨てられるというのはなかなかいいかも。



続きを読む

コメント
3
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年07月19日

「ミカンの皮は溶岩になる」というライフハック。想像以上の溶岩っぷりが凄い

カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
タグ
ジェダイ
未完
溶岩
ミカン
スターウォーズ
みかん
経緯
大地
発想
ライフハック


「あつまれ どうぶつの森」で溶岩の床をデザインしてみたら、なんだかミカンの皮ように見えてしまった。

逆転の発想で、ミカンの皮は溶岩になるんじゃね?と試してみたら、想像以上の溶岩になったという写真。

写真を見る限りでは溶岩にしか見えないし、これはジオラマや特撮の世界にとって革命的ではなかろうか。



続きを読む

コメント
9
カテゴリー
生活の知恵・知識
画像
投稿日
2020年07月18日

チーズカッターはスイカの皮を剥く時にも便利

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
チーズカッターはスイカの皮を剥く時にも便利

チーズカッターはスイカの皮を剥く時にも便利
チーズをカットしたりスライスしたりする時に使う、ワイヤー付きのチーズカッターは、スイカの皮を剥く時にも便利だというライフハック。

スイカを大きな輪切り状態にカットしたら、皮の一部に切込みを入れ、あとはチーズカッターでぐるりと皮を剥くだけ。

この発想はなかったというか、よく思いついたなというか。



続きを読む

コメント
10
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年07月15日

ポップコーンは金属製のザルを使えばノンオイル、直火でイケる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ポップコーンは金属製のザルを使えばノンオイル、直火でイケる

ポップコーンは金属製のザルを使えばノンオイル、直火でイケる
直火を当てても大丈夫な金属製のザルを使えば、油を引くことなくポップコーンを作ることができるという豆知識。

平たい盆ザルを重ね合わせてコーンが飛び散らないように閉じ込めたら、あとは適度に炙るだけ。

直火だから焦げやすいだろうし、加減が難しそう。



続きを読む

コメント
13
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年07月14日

超ロングなホットドッグを食べてる写真を撮る方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
超ロングなホットドッグを食べてる写真を撮る方法

超ロングなホットドッグを食べてる写真を撮る方法
用意するのは普通のホットドッグと、パノラマ撮影できるスマホ、撮影してくれる友人。

左手に持ったホットドッグを映しながらパノラマ撮影を開始し、ホットドッグと共にスマホを移動させ、離れた場所で待機する人の口の中へ。

パノラマ撮影機能を利用した、奇妙で面白い撮影法。

長いものならだいたい同じように撮影できるし、いろいろ試してみたくなる。



続きを読む

コメント
7
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年07月05日

荷台の昇降を利用すれば、ぬかるみにハマったトラックを脱出させられる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
荷台の昇降を利用すれば、ぬかるみにハマったトラックを脱出させられる

荷台の昇降を利用すれば、ぬかるみにハマったトラックを脱出させられる
ぬかるみにハマってしまったトラックを脱出させるために、トラックの荷台の昇降機能を利用するという方法。

あらかじめ荷台を持ち上げたら、荷台と地面との間に木材をはさみ、荷台を降ろすことで車体そのものを持ち上げる。

前輪が駆動すればそのまま前に進めばいいし、そうでなければタイヤの下に石でも何でもぶちこんだら脱出できそう。



続きを読む

コメント
11
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月30日

なるほど賢い!ネジ頭を隠すには、木材を一枚めくればいい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
なるほど賢い!ネジ頭を隠すには、木材を一枚めくればいい

なるほど賢い!ネジ頭を隠すには、木材を一枚めくればいい
ネジやクギの頭を隠すために、あらかじめ木材を薄く削るという方法。

めくった表面の下にネジ止めし、接着剤でもとに戻す。

あとは表面を削るだけど、ネジ頭が見えない状態に。

ネジ頭を隠す方法は色々あるけど、こういう方法は初めて知った。



続きを読む

コメント
15
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020年06月29日

ページトップへ

アクセスランキング