小太郎ぶろぐ

面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!

  • RSS
  • Twitterで小太郎ぶろぐをフォローする

TOPページ > 生活の知恵・知識

今日のニュース

残り少ない乳液は、こうすれば簡単に取り出せる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

残り少ない乳液は、こうすれば簡単に取り出せる
プッシュ式のボトルに残った僅かな乳液を、簡単かつ効果的に取り出すライフハック。

必要なのは別の容器と、強い振動を与えるマッサージ機。

ここまでスムーズにスルリと出てくれると見てて気持ちいい。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2025年06月06日

紐を輪っかにするだけ。ちょいと高さのある段差を登りやすくするライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

紐を輪っかにするだけ。ちょいと高さのある段差を登りやすくするライフハック
足場となるものが何もなく、よじ登るのがちょっと手間なこれくらいの段差。

消防士さんが取り出したのは適度な長さで輪っかにした紐で、これがあるだけで登りやすさが段違い。

もっと高さのある段差の方が、効果がわかりやすいかな?

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2025年05月27日

チェスのナイトが盤上を一筆書きで移動する「ナイト・ツアー」の解答例のひとつ。軌跡が美しい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

チェスのナイトが盤上を一筆書きで移動する「ナイト・ツアー」の解答例のひとつ。軌跡が美しい
チェスボード上でナイトの駒を移動させ、すべてのマスを1度ずつ通過するルートを見つけるという、数学的パズル「ナイト・ツアー」。

多くの解法があるうちの1つをアニメーションでわかりやすく見せてくれる映像で、最後まで移動した際の軌跡が美しい。

画像検索すると、マス目の数を減らしたり増やしたりしたナイト・ツアーも色々出てくるね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2025年04月30日

あらかじめレストラン店内を浄水で満たし、汚れた水による浸水被害を抑える作戦

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

あらかじめレストラン店内を浄水で満たし、汚れた水による浸水被害を抑える作戦
アメリカ、ケンタッキー州ルイビルにあるレストランのオーナーが、オハイオ川の氾濫に対して行った浸水対策が面白い。

水道水で店内を満たすことで、汚れた水が店内に入り込む事を防ぐという作戦。

浸水しない方がいいのはもちろんだけど、浸水を完全に防げないならば、せめて綺麗な水で後処理を楽にするというのは賢い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2025年04月18日

簡単な上に効果はバツグン。戻れないエレベーターを使ったネズミ捕りの罠

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

簡単な上に効果はバツグン。戻れないエレベーターを使ったネズミ捕りの罠
エサを入れた大きな箱の上部には、ボトルを改造したエレベーターが1基。

ボトルに入ったネズミの重みでエレベーターが沈み、ネズミが降りると元の位置へ。

こういう何度も作動するトラップは、たくさんのネズミを捕らえるのに効果的。

【関連】
エサは欲しいけどめっちゃ回る。ペットボトルを利用した簡単ネズミ捕り
ネズミを撃ち殺すタイプの、19世紀に作られたネズミ捕り。レプリカを使ってその効果の程を確認した実験映像

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2025年03月19日

スマホを空高くぶん投げる!……という、シンプルにして豪快な撮影手法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

スマホを空高くぶん投げる!……という、シンプルにして豪快な撮影手法
動画撮影状態のスマートフォンを、空高く放り投げてキャッチ。

ただそれだけの撮影手法が、スロー再生するとこんなふうに、なかなか趣のあるいい映像に。

あんなに本気で投げずにほどほどにすれば、リスクもほどほどで良いのでは。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2025年03月06日

「コップのジュースがだばだばこぼれる……」を簡単に解決するライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

「コップのジュースがだばだばこぼれる……」を簡単に解決するライフハック
コップのジュースを別の入れ物に注ぐ時、ジュースがコップのふちを伝ってだばだばこぼれてしまう問題。

勢いよく注いだり、移される側の器をくっつけたりしなくても、スプーン一つあれば解決するというライフハック。

想像以上にキレイに注げて、これは便利。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年10月20日

「恋人と出会ったきっかけは?」の変遷。90年代以降の追い上げがすごい。

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

「恋人と出会ったきっかけは?」の変遷。90年代以降の追い上げがすごい。
恋人との出会いのきっかけを9項目に分け、1930年から2024年までの変化を追った研究結果。

スタンフォード大学による研究なので、日本とはまた状況が異なるだろうけど、90年代以降に猛烈に追い上げてきた項目はおそらく同じような勢いになっているはず。

ここ数年はもう圧倒的。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年10月16日

ネズミ捕りの罠をうまく活用すれば、魚を釣ることもできる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

ネズミ捕りの罠をうまく活用すれば、魚を釣ることもできる
ネズミ捕りの罠を、魚釣りの道具として活用するという方法。

エサに食いついた魚が糸を引くと、ネズミ捕りの罠が作動して糸を引く。

引かれた釣り針は魚にしっかり食い込むので、あとは糸を引き上げるだけ。

電動リールなんかと組み合わせたら、自動的に引き上げるところまでやってくれる装置が作れそう。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年09月14日

これはお手軽。レジャーシートをあっという間に畳む方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

これはお手軽。レジャーシートをあっという間に畳む方法
広げたレジャーシートを、あっという間に畳む方法。

両辺の中央をまとめて片手で持ち、もう一方の手で中央を持ち上げたら、あとは広げて振るだけで四つ折りの状態に。

これよりも大きなサイズのレジャーシートだと難しそうだけど、ちょうどいいサイズだったら便利な技。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年08月24日

「満腹」と「空腹」、それぞれの状態でお酒を飲んだ場合の違いをアルコールチェッカーで調べてみた

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

「満腹」と「空腹」、それぞれの状態でお酒を飲んだ場合の違いをアルコールチェッカーで調べてみた
画面左は満腹の状態、画面右は空腹状態で、同じ量のお酒を飲んで、一定の時間ごとにアルコールチェッカーで検査。

それぞれ、アルコールの数値がどのように変化していくのかを比較する実験。

吸収されるアルコールの量も、分解されていく速さも、ここまで違いが出るものだとは驚き。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年05月26日

地面深く刺さった杭を、比較的たやすく抜く方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

地面深く刺さった杭を、比較的たやすく抜く方法
地面に深々と刺さった杭を抜く方法。

使うのは刺さっているのと同じ杭とロープ。

同じ結び方ができたら手早くできて便利だけど、そうでなくても何とかなりそう。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年02月06日

静電気でガスコンロに着火するという発想

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

静電気でガスコンロに着火するという発想
ガスコンロのスイッチを入れた状態で、噴出したガスに静電気で着火する。

コンロの電池が切れていて着火できないという場合でも、こうすればいいのかと驚かされてしまった。

静電気の作り方もちょっとおもしろい。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2024年01月23日

トラックが砂利道でスタックしたら、丸太をかませて駆動輪を増やせばいいらしい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

トラックが砂利道でスタックしたら、丸太をかませて駆動輪を増やせばいいらしい
砂利にハマってトラックのタイヤが空回りしてしまった際に、丁度いい大きさ、長さの丸太があればなんとかなるらしい。

丸太ひとつかませることで、駆動輪がひとつ増えて、砂利を無事脱することができる。

これはなるほどなと思わされたけど、丁度いい大きさ、長さの丸太が必要だし、トラックの形状にもよるよね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年12月12日

梱包材としての発泡ウレタンフォームが素晴らしく便利

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

梱包材としての発泡ウレタンフォームが素晴らしく便利
発泡ウレタンフォームをビニール袋に入れて、梱包材として使用している映像。

発泡ウレタンフォームの膨張にあわせて商品を押し付ければ、商品のサイズや形そのままの梱包材が出来上がる。

発泡ウレタンフォームの量を調節する必要があるけれど、それさえ間違えなければとても有用。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年11月18日

田んぼに水を入れるために使われるサイフォン・チューブ。これは賢い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

田んぼに水を入れるために使われるサイフォン・チューブ。これは賢い
ちょっと高い位置にある水路から田んぼの中へ、水を引き入れるために使われるサイフォン・チューブ。

ちょっとカーブしているだけの筒で、サイフォンの原理を利用して、なんの動力も使うことなく、水を引き込むことができる。

水を入れるのも止めるのも簡単で、これはとても賢い方法。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年11月11日

高い天井まで昇ってしまった風船は、風船を使って取ると良い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

高い天井まで昇ってしまった風船は、風船を使って取ると良い
子供が手を離してしまったりして、ショッピングモールの天井に風船が引っかかっているのはわりとよく見る光景。

そんな時、風船の回収には同じく風船を使うと良いらしい。

浮かぶ風船と、釣り糸、セロハンテープあたりがあれば回収は簡単。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年11月07日

指から取れなくなってしまった指輪を無理なく取る方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

指から取れなくなってしまった指輪を無理なく取る方法
小さめの指輪を無理に嵌めてしまったとか、指がむくんでしまったとか、何らかの理由で指から指輪が取れなくなってしまった場合に有用なライフハック。

指輪の内側に薄くて細長い布を通し、指先に向かってぐるぐる巻いたら、根本の方から引っ張っていく。

滑りのよい布の方が良さそうだけど、こんなにキツそうなのにあっさり取れてて凄い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年11月05日

注ぎ口が小さなボトルの内側も、これならしっかり洗えるというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

注ぎ口が小さなボトルの内側も、これならしっかり洗えるというライフハック
注ぎ口が小さくて手が入らないボトルの内側を、ゴシゴシしっかり洗えるライフハック。

スチールウールで包んだ磁石と洗剤を内側に入れ、外側から別の磁石で操作するだけ。

卵の殻を入れてシャカシャカ振って洗うってのも聞いたことがあるけれど、こっちのほうがしっかり洗えそう。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年10月31日

夜の灯りに群がる虫を、スマホで追い払う方法が凄い

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

夜の灯りに群がる虫を、スマホで追い払う方法が凄い
夜、庭に灯りをつけて集まる家族が、灯りに群がる虫を追い払う方法が凄い。

スマートフォンさえあれば誰でも実行可能で、スマートフォン以外にも灯りになるものさえあればいい。

夜のキャンプやバーベキューで使えそうなテクニック。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年10月25日

泥沼にハマって抜け出せない時は、思い切って後ろにバタンと倒れると良いというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

泥沼にハマって抜け出せない時は、思い切って後ろにバタンと倒れると良いというライフハック
両足ともにガッツリと泥沼にハマってしまい、容易には抜け出せないという状態。

片足を抜こうと踏ん張っても、もう片足がさらに潜ってしまう。

そんな時には、思い切って後ろに倒れ込んでしまうと良いというライフハック。

足元の状況次第ではあるけれど、これは有用。

【関連】
【音量注意】底なし沼に足がハマってしまった!という状況からの正しい脱出方法
「しまった!底なし沼だ!」という時に使える、底なし沼から自力での脱出方法
いざという時の為に 底なし沼からの正しい脱出方法

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年07月15日

鎌を一閃、流されてくるヤシの実を収穫する男

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

鎌を一閃、流されてくるヤシの実を収穫する男
結構な勢いで泥混じりの水が流れる水路の上、丸太を渡した橋に寝そべり、鎌を手に待ち構える男。

彼の狙いは、水路を流されてくるヤシの実で、タイミングを見計らって鎌を一閃。

大雨なんかで増水すると、こんなふうに収穫チャンスになるんだね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年07月10日

ぐーたらすぎるお姉さん、画期的なスマホ操作術を編み出す

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

ぐーたらすぎるお姉さん、画期的なスマホ操作術を編み出す
ズボラでぐーたらで怠け者、面倒くさがりなお姉さんが編み出した、画期的なスマホ操作術。

スマホを持つ必要もなく、手で操作する必要もない。

こんなんでもスマホ操作できてしまうのか、というのが驚き。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年06月15日

海外旅行に巻き尺を持っていくと凄く良いというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

海外旅行に巻き尺を持っていくと凄く良いというライフハック
海外旅行をする際に、常に巻き尺を持ち歩いておくと、困った時の助けになるというライフハック。

持っていくのは、金属製のコンベックスタイプの巻き尺。

たまたま持っていたから使ったというより、いつもこうやって利用しているような雰囲気。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年06月15日

ライフジャケット、たくさん着ればいいってもんじゃないという実験

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

ライフジャケット、たくさん着ればいいってもんじゃないという実験
海やプール、川や湖など、水辺で遊ぶ際にはライフジャケットを着用するのが望ましい。

自分に合ったサイズのライフジャケットを正しく着用するのが大事なわけで、たくさん着用したからといって、もっと安全になることはないという実験。

10着くらいまでなら浮力上がってそれはそれでいいかもだけど、バランス崩してひっくり返った時を考えたら怖い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年06月10日

ナイフで突き刺してくり抜く、ニンニクの皮むきテクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

ナイフで突き刺してくり抜く、ニンニクの皮むきテクニック
ニンニクの皮を簡単に剥くためのテクニックのひとつ。

皮がついたままのニンニクに小さめのナイフを突き刺し、中身だけくり抜くという方法。

皮を剥くのではなく、実を取り出すという逆転の発想。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年05月18日

重力フックの仕組みをロープ1本で再現したグラビティフック・ノット

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

重力フックの仕組みをロープ1本で再現したグラビティフック・ノット
地面などに接地すると開き、持ち上げることで閉じる重力フックの仕組みを、ロープ1本で再現した結び方。

結び方の解説は0:40からで、2:40からが実演。

輪の向きを曲げるためにロープをひねるとか、よく考えられているし、実際にうまく使えていて凄い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年05月07日

配線をつなぎ合わせる際の、ちょっとしたテクニックいろいろ

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

配線をつなぎ合わせる際の、ちょっとしたテクニックいろいろ
配線をつなぎ合わせる際に使う、さまざまなテクニックを紹介した映像。

日常、配線をつなぐ事なんてないけれど、なるほどと思ってしまうものも。

テープそのままだと巻きづらいから、細い棒にあらかじめ巻くテクニックが、他でも重宝しそう。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年04月19日

「溺れそうな時はズボンを浮き輪がわりに使うとよい」というライフハックは実用的なものなのか、実際に試してみた男

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「溺れそうな時はズボンを浮き輪がわりに使うとよい」というライフハッ�

「溺れそうな時はズボンを浮き輪がわりに使うとよい」というライフハックは実用的なものなのか、実際に試してみた男
着衣のまま落水した時、ズボンを脱いで縛れば浮き輪がわりに使えるというライフハック。

実際、溺れそうな時にこのライフハックが使えるものなのか、プールで実際に試してみた男。

ズボンの種類にもよるけれど、キツめのズボンだとまず脱ぐのに一苦労。

浮き輪状態にするまでが大変だけど、浮き輪状態になれば本当にメチャメチャ楽になる。

勢いよく空気を入れなくても、手でちょっとずつ泡を送り込めば膨らますのも楽だよね。

【関連】
いざという時、ズボンを浮具として使う方法



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年03月11日

ジーンズもタオルも靴下も、衣服などをコンパクトに綺麗にたたむ方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ジーンズもタオルも靴下も、衣服などをコンパクトに綺麗にたたむ方法

ジーンズもタオルも靴下も、衣服などをコンパクトに綺麗にたたむ方法
衣服やベッドのシーツ、枕カバーなどをコンパクトに綺麗にたたむ方法。

折りたたんだあと、端っこを挟み込むことで、崩れにくいようなたたみ方は嬉しい。

パジャマ上下を一緒にたたんでしまう方法もとてもいいね。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年02月02日

水辺に生えてるフランクフルトみたいな植物、ガマの穂を使って泥水を濾過するという発想

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
水辺に生えてるフランクフルトみたいな植物、ガマの穂を使って泥水を濾�

水辺に生えてるフランクフルトみたいな植物、ガマの穂を使って泥水を濾過するという発想
水辺に生える植物、蒲(ガマ)の先に成る、フランクフルトみたいな部分、蒲の穂の中には、綿毛がぎっしり詰め込まれている。

この圧縮された綿毛をフィルター代わりに使い、ペットボトルと組み合わせてろ過装置にするという発想。

水が透明になったからといって、飲めるほど安全なわけではないけれど、こうやって濾過して煮沸すればかなり違うはず。

【関連】
水辺に生えてるフランクフルトみたいな植物が美味しそうに思えても、決してかじってはいけない
水辺に生えるきりたんぽみたいな植物、ガマの穂をほぐす映像が気持ちいい
「蒲の穂」をほぐして、とんでもない量の綿毛を出す映像が気持ちいい



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年02月01日

ノートパソコンのポート位置にシールを貼るというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ノートパソコンのポート位置にシールを貼るというライフハック

パソコンのポート位置にシールを貼るというライフハック
ノートパソコンの各種ポートは、横から覗き込まないと位置がわからないものも多い。

そんな時は、ポート位置にシールを貼っておくといいぞ、というライフハック。

とてもわかりやすいけど、デザイン性は損なわれるので、もうちょっと目立たないシールにしてもいいかも。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年01月28日

ガソリン入れた容器を蜂の巣にかぶせるだけというハチの駆除方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ガソリン入れた容器を蜂の巣にかぶせるだけというハチの駆除方法

ガソリン入れた容器を蜂の巣にかぶせるだけというハチの駆除方法
蜂の巣を覆えるサイズの容器にガソリンを入れ、蜂の巣にかぶせるだけという駆除方法。

揮発するガソリンにやられたハチがガソリンの中に落ちるようで、ものの数秒で容器の中にはハチがたっぷり。

ガソリンそのものが危険だし、蜂の巣が大きくなるほど難しそうで、この駆除方法だと使い道は限定されそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2023年01月03日

竹串を使うとトウモロコシが簡単に食せる、目からウロコのライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
竹串を使うとトウモロコシが簡単に食せる、目からウロコのライフハック

竹串を使うとトウモロコシが簡単に食せる、目からウロコのライフハック
茹でたり焼いたりしたトウモロコシにかじりつくと、トウモロコシの粒の皮が歯の間に挟まって面倒くさい。

3列ほど取ってから列ごとに横倒しにする方法もあるけれど、それはそれで結構手間がかかる。

竹串を使う方法は初めて知ったけれど、これなら楽だし食べやすいし、かなり便利に使えそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年12月28日

固結びしてしまったレジ袋を、比較的カンタンに解く方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
固結びしてしまったレジ袋を、比較的カンタンに解く方法

固結びしてしまったレジ袋を、比較的カンタンに解く方法
固結びしてしまったレジ袋をやっぱり開けたいという時に知っておくといい解き方。

取っ手の部分それぞれをこよりのように固くねじり、ねじったまま揺らすように押し込むことで、固結び部分を緩めることができる。

あんまりギュッと結ばれてると無理だろうけど、こういう方法でなんとかなる場合もあるって覚えておきたい。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年12月26日

ゴミ袋を簡易的にチリトリとして扱うライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ゴミ袋を簡易的にチリトリとして扱うライフハック

ゴミ袋を簡易的にチリトリとして扱うライフハック
ホウキでゴミを集め、チリトリですくい取り、ゴミ袋に捨てる。

という一連の流れから、チリトリをなくす事ができるライフハック。

どんな時でも使えるテクニックというわけではないけれど、このテクニックを使えば楽になるというシチュエーションは結構多そう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年11月29日

水たまりを踏んじゃいけない理由。不用意に踏むと大変なことになるかもしれない

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
水たまりを踏んじゃいけない理由。不用意に踏むと大変なことになるかも�

水たまりを踏んじゃいけない理由。不用意に踏むと大変なことになるかもしれない
登山中に発見した水たまりを踏んではいけないと言い、その理由を説明する男。

何も知らずにもしも踏んでしまったら、大きな怪我に繋がったり、場合によっては命を落とす羽目になるかもしれない。

「積もった雪に飛び込むな」という話も聞いたことがあるけれど、よく知らない地形で不用意な行動は取るべきじゃないって話だよね。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年11月12日

車の水はねから身を守る、シンプルで賢い防衛術

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
車の水はねから身を守る、シンプルで賢い防衛術

車の水はねから身を守る、シンプルで賢い防衛術
大きな水たまり近くを歩いている時、水を盛大に跳ね飛ばしながら近づく車。

このままでは水はねでびしょ濡れになりかねないという状況で、身を守るためのシンプルで賢い方法。

確実に防げるわけじゃないけど、悪意を持って水はねを狙う人ほど効果がありそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年11月11日

「ご飯食べたいのにスプーンが無い!」という時に、身近なものでスプーンを作るアイデア

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
「ご飯食べたいのにスプーンが無い!」という時に、身近なものでスプー�

「ご飯食べたいのにスプーンが無い!」という時に、身近なものでスプーンを作るアイデア
ご飯を食べたいけれど、スプーンがなくて食べられない。

そんな時に参考になるかもしれない、身近なものを使ってスプーンを作る方法。

缶詰の蓋や瓶の王冠、ペットボトルや空き缶などを加工し、小さな物には枝で持ち手を付ける。

コインとかクレジットカードは、衛生面が気になってちょっと無理。

使い終わったら生でバリバリ食べられるニンジンスプーンが一番いいかな。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年10月02日

【閲覧注意】ビタビタに濡らした紙を当てれば、ゴキブリは容易く捕らえられる

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ゴキブリ
閲覧注意


ペーパータオルなどの薄い紙を水でビタビタに濡らし、ゴキブリめがけて勢いよく投擲。

上手く命中すればゴキブリは身動きが取れなくなり、容易く捕らえることができる。

身動き取れないゴキブリなんてもはや怖くもなんともない。よね?



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年09月26日

生きたコバンザメを使って鵜飼いのように、ウミガメやエイなどの大物を捕らえる漁法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
生きたコバンザメを使って鵜飼いのように、ウミガメやエイなどの大物を�

生きたコバンザメを使って鵜飼いのように、ウミガメやエイなどの大物を捕らえる漁法
インド洋や東アフリカ沿岸部などで行われている、コバンザメの習性を利用した漁法。

捕獲したコバンザメの尾に釣り糸を結び、海で放してウミガメやエイなどに取り付かせる。

あとはそのまま引き上げるか、銛で仕留めて引き上げる。

映像はケニアのキワユ島、バジュン族によるコバンザメ漁法で、エイを捕らえる様子。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年09月20日

車内にこぼれた砂の掃除は、振動を与えるととても楽チンらしい

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
車内にこぼれた砂の掃除は、振動を与えるととても楽チンらしい

車内にこぼれた砂の掃除は、振動を与えるととても楽チンらしい
車内の床にこぼれた砂を掃除機で吸う時、強い振動を与えながらだととても楽だというライフハック。

振動によって砂が飛び跳ねるため、どこにどれだけ砂があるのかが分かりやすいし、吸い込んでキレイになったこともよく分かる。

強い振動を与える工具をそもそも持ち合わせていないとできないのが難点。

音楽を爆音で鳴らしながら掃除機かければいいのかも。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年09月01日

キズや穴がどこにあったのか分からないくらい綺麗になる、壁紙の補修テクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
キズや穴がどこにあったのか分からないくらい綺麗になる、壁紙の補修テ�

キズや穴がどこにあったのか分からないくらい綺麗になる、壁紙の補修テクニック
壁に空いたキズや穴も、壁紙の余りがあれば新品同様に綺麗に補修できるというテクニック。

キズや穴を覆い隠すように、補修用の壁紙を貼り付けたら、キズや穴の周囲の壁紙ごとカットするというのがポイント。

壁紙に限らず、カーペットなんかでも種類によっては同じように補修できるね。

【関連】
継いだ布が完全に一体化。日本の着物修繕の技術を使った、スーツの穴の修繕
これは賢い。一部分だけ破れたカーペットを、キレイに補修する方法
布に穴があいた時、こんな風に縫えばいいという補修お手本映像



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年09月01日

ローアングルから迫力あるドリフト走行を撮影する、目からウロコの撮影テクニック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ローアングルから迫力あるドリフト走行を撮影する、目からウロコの撮影�

ローアングルから迫力あるドリフト走行を撮影する、目からウロコの撮影テクニック
ラジコンカーのドリフト走行をローアングルで撮影するための撮影テクニック。

力持ちな助手のサポートは必要になるけれど、この手法であれば安定したローアングル撮影が可能。

助手の頑張り次第では、より長い時間、長い距離の撮影も可能だね。

【関連】
完璧な映像を撮影するために。映画撮影スタッフの努力の一端を垣間見る舞台裏映像
男3人の合体技で田植え機になりきるという発想
停まっている電車を走っているように見せかける、低予算での撮影舞台裏
逆転の発想で低予算のバレットタイム撮影を実現させたバスケ映像が素晴らしい



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年07月08日

【音量注意】底なし沼に足がハマってしまった!という状況からの正しい脱出方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ

【音量注意】底なし沼に足がハマってしまった!という状況からの正しい脱出方法
底なし沼や流砂など、水分を多量に含んだゆるい地盤に両足がハマってしまったという状況からの脱出方法。

まずは片足だけをブルブル揺らしながら引き抜いていき、抜けた片足で膝立ちしつつ、もう一方の足をブルブル揺らし抜く。

前半はみんなで流動化をすすめて砂浜をゆるくしている映像。2:30以降から脱出方法。

風の音がすごくウルサイので音量注意。

【関連】
いざという時の為に 底なし沼からの正しい脱出方法
「しまった!底なし沼だ!」という時に使える、底なし沼から自力での脱出方法



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年07月01日

いざという時に厚手の上着と棒で作る、応急担架の作成法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ソネ
応急担架
すき間
物干し竿
上着
えー
迷彩服
上下
位置


怪我人や急病人を運びたくても担架がない場合、厚手の服と丈夫な棒で応急担架を作る方法。

棒2本をつかんだ人の服を脱がせば、素早く服を移動させることができる。

色々とレスも付いているけど、物干し竿を応急担架の棒として使えるかどうか、って感じ。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年06月29日

ロープに結び目をたくさん作る、とても簡単な方法

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ロープに結び目をたくさん作る、とても簡単な方法

ロープに結び目をたくさん作る、とても簡単な方法
一本のロープに、等間隔にたくさん結び目を作りたい時に便利な方法。

動画のとおり、小さな輪をたくさん作るようにロープを集めたら、輪の中央にロープを通すだけ。

輪の大きさ次第で結び目の間隔が変わるわけだね。

【関連】
覚えておくと簡単便利な、ロープ1本で瓶や鉢植えを吊り下げる方法
あっという間に巻き結び。消防士の華麗なロープテクニックが凄い



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年06月20日

ゆるくなったネジ穴には、ネジと共に何かを突っ込めばいいというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
ゆるくなったネジ穴には、ネジと共に何かを突っ込めばいいというライフ�

ゆるくなったネジ穴には、ネジと共に何かを突っ込めばいいというライフハック
ネジよりも一回り大きなネジ穴は、いくらネジを回しても締まることがない。

そんな時にはネジ穴に、ストローや結束バンド、木切れや針金などを突っ込んでしまえば、結構何とかなるというライフハック。

一緒に突っ込む物のサイズや量の調節が難しそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年06月05日

畑の畝に水をしっかり染み込ませるための、ビニール袋を使った裏技

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
畑の畝に水をしっかり染み込ませるための、ビニール袋を使った裏技

畑の畝に水をしっかり染み込ませるための、ビニール袋を使った裏技
畑で作物を植えるために土を盛り上げた部分、畝(うね)に水をしっかり染み込ませるためのテクニック。

水を入れたビニール袋でせき止めるようにして水を流すことで、畝の上の方までしっかり、じっくり水が染み込むのだとのこと。

水の流れが速いと畝の土を削ってしまいそうだから、そういう意味でもいいのかも。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年04月25日

排水パイプが高い位置にある時でも、水を吸い上げて排水させられるというライフハック

カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
タグ
排水パイプが高い位置にある時でも、水を吸い上げて排水させられるとい�

排水パイプが高い位置にある時でも、水を吸い上げて排水させられるというライフハック
排水用のパイプがなぜか飛び出していて高さがあるため、水が流れていかずに困っているというシチュエーションで使えるライフハック。

使うのは先端をカットしたペットボトルだけで、ある程度水を入れてから被せ、上下に動かせばサイフォンの原理で水が吸い込まれていく。

この作業を毎回やるのは面倒なので、パイプを切ってしまうのが一番いいんじゃないかとは思うけれども。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2022年04月10日

ページトップへ

アクセスランキング