小太郎ぶろぐ

面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!

  • RSS
  • Twitterで小太郎ぶろぐをフォローする

TOPページ > アート・サイエンス・テクノロジー

今日のニュース

ホタルを捕まえて灯りにしたみたいな自作ランタン

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ホタルを捕まえて灯りにしたみたいな自作ランタン
ホタルを数匹捕まえて、灯りとして活用しているかのような、電動工作の自作ランタン。

ランタン内部で踊っているのは、極小LEDと銅線、薄い透明プラスチックを組み合わせた人工ホタル。

目まぐるしく飛び回る様子はホタルというより、光の精霊を召喚して灯りにしているみたいなイメージで良い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月28日

水銀はペーパータオルで拭き取れない、という実験

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

水銀はペーパータオルで拭き取れない、という実験
器の中に水銀を注ぎ、その上に赤いインクを数滴垂らす。

ペーパータオルで水銀とインクを拭き取ろうとすると、水銀は拭き取ることができず、インクだけ拭き取ることができる。

水銀はペーパータオルに吸収されない事を実証する実験。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月21日

釘に糸を引っ掛け、濃淡で描くアート作品

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

釘に糸を引っ掛け、濃淡で描くアート作品
平面のキャンバスや立体上に多数の釘を打ち、釘に糸を引っ掛けて、糸の濃淡によって描くアート作品。

ロンドンで数多くの展覧会に作品を出店しているアーティスト、ベン・コラチェヴィッチ(@thestringartguy)が制作したもの。

平面作品も、立体作品も、近くで見た場合と、離れて見た全体像との印象の違いが面白い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月15日

リンゴの皮むきもカットもこなす、1871年製の手回し機械

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

リンゴの皮むきもカットもこなす、1871年製の手回し機械
1871年に製造、販売された、リンゴの皮むき&カットができる手回し機械。

あっという間に皮を剥いたかと思ったら、その後のカットもあっという間。

リンゴをたくさん消費するお店では、きっとこのアイテムが重宝されたんだろうね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月15日

空中に線を描くように、セラミック部品を出力できる3Dプリンタ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
空中
セラミック部品
プリンタ


中国、江南大学の研究者が開発したという革新的技術。

セラミック部品を製造する3Dプリンタで、支えとなる構造を必要とせず、空中に線を描くように部品を作ることができる。

材料を出したそばから固めていってるみたいだけど、しっかり強度があるみたいで凄い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月12日

ブラックライトで姿を現すチェシャ猫タトゥー。これはいいセンス

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

ブラックライトで姿を現すチェシャ猫タトゥー。これはいいセンス
明るい場所では顔だけが見えて、暗い場所でブラックライトを当てると姿を現す、チェシャ猫を描いたタトゥー。

変わり種のタトゥーというだけでなく、出たり消えたりする題材にチェシャ猫を選んだところがセンスある。

他にもピッタリの題材というと何があるだろうね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年05月05日

塩分濃度の高い死海にドレスを沈めると、2年間でこうなる

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

塩分濃度の高い死海にドレスを沈めると、2年間でこうなる
塩分濃度が30%もあるという死海に黒いドレスを沈めて放置。

沈め続けて2年間が経過すると、ドレスはこんなふうになるみたい。

理科の実験でやったやつの大規模版って感じ。

続きを読む

コメント
2
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年04月29日

海に浮かべた帯みたいなもので発電するというコンセプト

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

海に浮かべた帯みたいなもので発電するというコンセプト
帯状の機械を海に浮かべ、波によって上下する動きを利用して発電するという「ウェイブライン・マグネット」のコンセプト映像。

船の運行を妨げないエリアであれば、多数並べて発電量を増やすことができるし、安定して電力を得られる程度の波がある海域もあるはず。

とはいえ、やっぱり海水にさらされ続けるから、耐用年数がどれだけあるのかが問題。

【関連】
波に漂うだけで発電するゴム製ヘビ型波力発電機
潮の満ち引きをエネルギーに!人工ラグーンで発電するプロジェクト「タイダルラグーン・スウォンジーベイ」
飛行機型の発電機を凧のように飛ばし、風の力で電力を得る発電システム
これまで見てきた中で最も有効な、太陽光発電の活用方法

続きを読む

コメント
4
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月28日

ドローン600台が夜空に描く、映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のドローン・ショー

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ドローン600台が夜空に描く、映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のドローン・ショー
アメリカ、カリフォルニア州のサンタモニカビーチにて、映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の公開を記念して行われた、ドローン600台によるドローン・ショー。

夜景を彩るドローンが、ハテナブロックや土管、マリオやスーパーキノコとなって変化する。

1個目の動画はハイライト、2個目の動画はリアルタイムで撮影されたもの。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月23日

ニワトリの糞を有効利用し、豊かな生活を送るケニア人男性

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ニワトリの糞を有効利用し、豊かな生活を送るケニア人男性
ケニアで5年前から農業、養鶏を営むアンソニー・ムイガイさん。

ニワトリの糞と水を混ぜ合わせて貯め、発生したガスをボイラーやガスコンロ、発電機に利用。

温水で魚を養殖したり、ガスコンロで料理したり、発電機からの電力で電気自動車に充電したりと、生活の大部分で有効利用。

こんなに利用できるって知ると、ただ廃棄するなんて勿体なさすぎるね。

続きを読む

コメント
8
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月18日

地球上に存在するすべての水を、一つにまとめたらこれくらいのサイズ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

地球上に存在するすべての水を、一つにまとめたらこれくらいのサイズ
地球上に存在するすべての水を一つにまとめたら、直径1,385キロメートルの球体となる。

そのうち、キレイな水だけまとめたら直径272キロメートルの球体、キレイな水の河川や湖をまとめたら直径56キロの球体。

ちょうど日本の位置で比較してくれてるから、直感的にわかりやすくて助かる。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月14日

強い振動でも緩まない、ノルトロックワッシャーの性能がよく分かる比較映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

強い振動でも緩まない、ノルトロックワッシャーの性能がよく分かる比較映像
ナットを単体で締めた場合、様々な種類のワッシャーを使用した場合、あるいはナットを二重に締めた場合。

振動に対する耐性を、いろいろな条件で比較した場合、ノルトロックワッシャーが優秀であるとよく分かる比較映像。

ネジ山の角度よりも大きい角度の溝を付けて、逆向きの力を発生させるというのは賢い。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月12日

絵の具を混ぜ合わせ、カードとまったく同じ色を作り出す調色の技術が凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

絵の具を混ぜ合わせ、カードとまったく同じ色を作り出す調色の技術が凄い
何枚ものカラーチャートカードの中から一枚を選び、その色と全く同じ色になるように、絵の具を調合していく。

緑をベースに、青や白を少しずつ何度も混ぜ合わせていき、完璧に調合を終えたらカードの上へ。

ここまで全く違和感なく塗れるとは、お見事。

【関連】
完璧な配合で絵の具を混ぜ合わせ、目的の色を作り出す調色の技術が凄い
描く対象とキャンバスを融合させるという手法の絵画。本物と変わらぬ色を作り出す調色の技術も凄い
描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える完成後が面白い

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月11日

エロディウム種子の「螺旋の力で地面にねじ込む」性質を人工的に再現。森林再生に向けた空中散布用自動埋設種子

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

エロディウム種子の「螺旋の力で地面にねじ込む」性質を人工的に再現。森林再生に向けた空中散布用自動埋設種子
フウロソウ目フウロソウ科のエロディウムは、茎が種子に螺旋状に巻きついており、茎がほどける力で種子が地面にねじ込まれるという性質を持っている。

この仕組を人工的に再現し、空中から散布した種子が、自動的に地面に埋まるようにしたのがこの「E-seed」。

森林再生や原生林の回復のために種子を散布しても、野生動物に食べられてしまったり、天候の影響で発芽しなかったりする事も多い。

しかし、E-seedならばより高い発芽率が見込めるという。

自然から学ぶことはまだまだ多くて、世界はもっとよくする事ができるのだなと思える。

【関連】
螺旋の力でドリルのように、地面に種をねじ込む不思議植物、エロディウムが凄い

続きを読む

コメント
2
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月11日

絶滅したマンモスのDNAから培養肉を作製。オーストラリアの会社が作り出したマンモス・ミートボール

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

絶滅したマンモスのDNAから培養肉を作製。オーストラリアの会社が作り出したマンモス・ミートボール
オーストラリアのVow社が、分子工学を駆使して培養、アムステルダムのNEMO科学技術博物館にて展示された、マンモスのミートボール。

絶滅種のケナガマンモスのDNAからミオグロビン遺伝子を分離し、足りない部分は近縁種であるアフリカゾウのDNAを結合。

再構築したマンモス遺伝子をヒツジの細胞に注入して培養したものがこのミートボール。

シェフによって焼かれたミートボールはワニ肉のようないい香りがしたけれど、誰も食べることはなく、Vow社も持続可能な培養肉の宣伝のために作ったもので、食用で販売する予定は無し。

また、オーストラリアの生物工学の専門家、エルンスト・ウルブタン教授によると、マンモス肉は絶滅したタンパク質であるため、人が食べた際に免疫システムがどのような反応をするのか予想がつかないとのこと。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月31日

AIが世界各国をテーマにデザインしたスーパーヴィランのイラスト集

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

AIが世界各国をテーマにデザインしたスーパーヴィランのイラスト集
イラストを生成してくれるAI、Midjourneyを使って生成した、世界各国がテーマのスーパーヴィラン。

全てを暴力で解決しそうなタイプや、目的のためには手段を選ばなさそうなタイプ、やっかいな特殊能力をもっていそうなタイプなど、国ごとにだいぶイメージ違っていて面白い。

日本はビジネス界を裏から支配していそう。

【関連】
真のヴィランは誰だ!?数十人のヴィランたちがバトルロイヤルするパロディ・アニメーション SUPER-VILLAIN-BOWL!

続きを読む

コメント
8
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月27日

事故の直後にズボンとベストが膨らみ、ライダーの体を守るエアバッグ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
事故の直後にズボンとベストが膨らみ、ライダーの体を守るエアバッグ

事故の直後にズボンとベストが膨らみ、ライダーの体を守るエアバッグ
バイクに乗る時、ズボンとバイクを接続し、事故でバイクからライダーが離れると作動する、エアバッグ・ジーンズとベスト。

高い耐衝撃性を持つ超高分子量ポリエチレンを使っており、ボンベを交換することで再利用も可能。

事故の際の負傷リスクはかなり軽減されると思うけど、バイク降りる時に外し忘れてて誤作動させちゃう可能性かなり高そう。



続きを読む

コメント
1
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月19日

火炎放射器は雪かきの道具として有効なのかどうか、実際に使って試した実験映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
火炎放射器は雪かきの道具として有効なのかどうか、実際に使って試した�

火炎放射器は雪かきの道具として有効なのかどうか、実際に使って試した実験映像
雪を溶かすには充分な熱量を持つはずの火炎放射器であれば、雪かきの道具としても流用できるはず。

そこで、実際に雪に向かって火炎放射器で炎を浴びせてみたという実験映像。

路面の凍った雪はともかく、道路横に積もったふわふわの雪ですらこの程度だという結果に驚かされる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月14日

もはや別人。AIを利用したTikTokの映像フィルター、こんな風に変わるという映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
もはや別人。AIを利用したTikTokの映像フィルター、こんな風に変わるとい�

もはや別人。AIを利用したTikTokの映像フィルター、こんな風に変わるという映像
自動的に顔を盛ってくれるTikTokの映像フィルターを、こんな風に変わるよと教えてくれるお姉さん。

ゴージャス美人になったり、アジアンビューティーになったり、若返ったりと、もはやどれも別人であるかのよう。

顔出ししていても実際の顔と違うのが当たり前だなんて、すごい世界だよね。

【関連】
「映像越しの美しさを追求した結果」が衝撃的。カメラのフィルターに特化したメイクアップを施した中国の女性配信者たち



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月07日

乾ききった地面の方が水を吸わないという驚くべき実験結果

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
地面
実験結果


レディング大学の気象学者が行った、地面に水が浸透する時間を比較した実験映像。

左が濡れた芝生、右が熱波の後の乾いた地面、真ん中はそれらの中間である普通の夏の芝生。

水分を含んでいるほどコップの水を吸いやすく、乾ききった地面はほぼ水を吸わないため、干ばつの後の大雨は鉄砲水を引き起こしやすいのだという。

乾いている地面がここまで水を吸わないという事実に驚かされる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月06日

200年以上昔の画家なのに、今どき感が強すぎるジョゼフ・デュクルーさん

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

200年以上昔の画家なのに、今どき感が強すぎるジョゼフ・デュクルーさん
1735年生まれのフランス貴族で肖像画家、ジョゼフ・デュクルーさんの自画像。

200年以上昔に生きていた人なのに、自画像のノリが良すぎて面白く、インターネットミームにもなっているそうな。

5番のあくびの自画像がとても良い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年03月01日

倒れた棒をすかさず立て直す装置

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
倒れた棒をすかさず立て直す装置

倒れた棒をすかさず立て直す装置
箱の上から横に突き出た棒の先には、回転する赤い棒が付いている。

この赤い棒に触れて倒すと、倒されたことを装置が感知して、赤い棒を立て直すように左右に動く。

どういうセンサーで感知しているのかわからないけど、どんな状態でも簡単に立て直してしまうのは凄い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月01日

多数の輝くディスクが浮遊するアートディスプレイ。仕組みはシンプルだけど面白い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

多数の輝くディスクが浮遊するアートディスプレイ。仕組みはシンプルだけど面白い
フィリピンの大型施設天井に設置された、多数の輝くディスクが浮遊するアートディスプレイ。

細い2本の糸でディスクの位置を制御していて、バラバラに動かすことも、まとめて列を成すこともできる。

少しずつ長さの違う糸の振り子を同時に揺らした時のような動き。

【関連】
振り子の動きが魅惑的。16個のボウリングの玉を振り子運動させたデモンストレーション
動きが美しくてついつい見入る、振り子運動の波



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月27日

南極に開けた93メートルの穴にカメラを降ろす、ワープシーンのような映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
南極に開けた93メートルの穴にカメラを降ろす、ワープシーンのような映�

南極に開けた93メートルの穴にカメラを降ろす、ワープシーンのような映像
南極東部、アラン・ヒルズに開けた深さ93メートルの穴に、カメラを降ろしつつ撮影した映像。

SF映画のワープシーンのような光景の後、最下部に見える氷は200万年以上昔のものであるとのこと。

わずか93メートルで200万年前の氷にたどり着けるって意外。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月20日

MITとシャロー社が開発した、ドーナツ型の新型プロペラ。効率も推力も上がり、静かで振動も少なくなるという驚き

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
MITとシャロー社が開発した、ドーナツ型の新型プロペラ。効率も推力も上�

MITとシャロー社が開発した、ドーナツ型の新型プロペラ。効率も推力も上がり、静かで振動も少なくなるという驚き
MITとシャロー社が研究、開発した、トロイダル・プロペラと呼ばれる新しいデザインのプロペラ。

名前の由来は、ブレードがドーナツのような円環、トーラス型をしている事で、プロペラの効率を2倍以上に高めることが実証されている。

通常のプロペラと比較すると、ブレード先端から発生するキャビテーションという気泡が少なく、結果、騒音や振動が抑えられている。

通常のプロペラよりも周囲の流体や気体を多く巻き込むことで、効率も推力も向上しており、ドローンやボートのプロペラ全てがこの新型プロペラに置き換わる可能性もあるという。

貨物船や石油タンカーなんかの大型船舶から、小型のドローンにいたるまで、世界が大きく変化する発明という感じで凄い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月18日

棚が透明になったかのように同化させるアート。制作の様子が凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
棚が透明になったかのように同化させるアート。制作の様子が凄い

棚が透明になったかのように同化させるアート。制作の様子が凄い
レンガの壁に沿って置かれた白い棚を、まるで透明になってしまったかのように着色するアート。

白い溝を塗っていった時点で、かなり透明感が強くて不思議な感じ。

後半の木もオレンジも凄い。

【関連】
肌の黒さを利用して、闇に溶け込んで人々を驚かせる黒人男性
描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える完成後が面白い



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月11日

偽物の手だと知っているのに、自分の手だと思い込んでしまう、脳を騙す実験

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
偽物の手だと知っているのに、自分の手だと思い込んでしまう、脳を騙す�

偽物の手だと知っているのに、自分の手だと思い込んでしまう、脳を騙す実験
右手の代わりにゴム製の手を置き、本物の右手はついたての向こう側に置く。

偽物の右手と本物の右手に同時に刺激を与えると、偽物だと知っているはずのゴムの右手を、自分の手であると思いこんでしまうという、脳を騙す実験。

ゴムの右手だけに刺激を与えても、その刺激を感じ取ってしまうというのが不思議すぎる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月10日

絵の具をワイパーで押し流す、という絵画手法

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
絵の具をワイパーで押し流す、という絵画手法

絵の具をワイパーで押し流す、という絵画手法
キャンバスの上に絵の具を多めに乗せ、ワイパーで全体を押し流すという絵画の手法。

やり方はとてつもなくシンプルだけど、可愛らしくて面白い絵を簡単に作ることができる。

ワイパーはちょっとくねらせる程度だから、絵の具を乗せる際のバランスやセンスがほぼ全て。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月08日

効率的にラディッシュを収穫する機械が見ていて気持ちいい

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
効率的にラディッシュを収穫する機械が見ていて気持ちいい

効率的にラディッシュを収穫する機械が見ていて気持ちいい
一列に並んで実ったラディッシュを、効率的に収穫する機械。

地面から引き抜かれたラディッシュは、ゆっくりとひっくり返りながら移動し、一定個数集まったら束になって転がされ、ベルトコンベアで運ばれる。

この機械自体、相当なお値段するものなんだろうけど、この効率の良さは凄い。

【関連】
気持ちいいほどごっそり収穫。ニンジンを収穫する農業機械 Dewulf GKIIISE



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月08日

凍りついて自立するトイレットペーパー。氷点下26度の米ミネソタ州で行った実験

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
凍りついて自立するトイレットペーパー。氷点下26度の米ミネソタ州で行�

凍りついて自立するトイレットペーパー。氷点下26度の米ミネソタ州で行った実験
摂氏マイナス26度という極寒のアメリカ、ミネソタ州にて、トイレットペーパーを濡らして凍らせて立たせるという実験を行う男。

トイレットペーパーを固定する枠を作り、下に垂らしたトイレットペーパーに霧吹きで水を吹きかけて固定。

最初は風が強くて大変そうだったけど、歩いていど固まったらあとは氷を分厚くするだけ。

寒すぎるとスプレーも固まってしまって大変そう。

【関連】
極寒のミネソタ州では、卵の白身を柱にして卵を積み上げることができる



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月05日

描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える完成後が面白い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える�

描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える完成後が面白い
オレンジ色の小さなキャンバスを風景に重ね、隠された風景を描いていく風景画。

雑多なお店が入った商業ビルの隠された部分が、どんどん姿を表していくかのよう。

完成後、通行人の一部が消えて見えるのが不思議な感じ。

【関連】
描く対象とキャンバスを融合させた風景画。目立つオレンジ色のキャンバスが徐々に消えていく様が面白い
描く対象とキャンバスを融合させるという手法の絵画。本物と変わらぬ色を作り出す調色の技術も凄い
完璧な配合で絵の具を混ぜ合わせ、目的の色を作り出す調色の技術が凄い



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月04日

服だけ透過させたイラスト。こんなものでもオシャレな服になるのか!という驚き

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
服だけ透過させたイラスト。こんなものでもオシャレな服になるのか!と�

服だけ透過させたイラスト。こんなものでもオシャレな服になるのか!という驚き
さまざまな背景を服にできる、服の部分だけ透過させたイラスト。

たとえば靴下を履いてる足でも、首元のしわの部分でも、透明な部分に映し出せば素敵な服となる。

元の映像と服とのギャップが大きいものほど凄い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月27日

夜間に充電中のiPhoneが爆発、炎上。防犯カメラが爆発の瞬間をとらえる

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
夜間に充電中のiPhoneが爆発、炎上。防犯カメラが爆発の瞬間をとらえる

夜間に充電中のiPhoneが爆発、炎上。防犯カメラが爆発の瞬間をとらえる
夜間、キッチンで充電中だったiPhone 4が爆発する瞬間をとらえた防犯カメラ映像。

家族みんなが寝ている間で、爆発炎上には気づけなかったけれど、幸運にもキッチンの上を掃除したばかりだったため、他の何かに燃え移ることはなかったとのこと。

スマートフォンにしろゲーム機にしろモバイルバッテリーにしろ、古いバッテリーが入った電子機器は、保管場所や充電場所に気をつけないとあぶない。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月26日

どこを見ていても、常にカメラ目線にしてしまう映像フィルター

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
どこを見ていても、常にカメラ目線にしてしまう映像フィルター

どこを見ていても、常にカメラ目線にしてしまう映像フィルター
カメラの方を見ないで、横を見ていたり、下を見ていた場合でも、常にカメラ目線に変えてしまう、NVIDIAの映像フィルター。

目だけが別物に置き換わっているけれど、とても自然で、フィルター変換後だけを見ていても気づけない。

1対多数のオンライン授業なんかで使われる未来しか見えない。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月25日

グニャグニャうごめく輪ゴムみたいなロボット。ノースカロライナ州立大学の研究者が開発

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
グニャグニャうごめく輪ゴムみたいなロボット。ノースカロライナ州立大�

グニャグニャうごめく輪ゴムみたいなロボット。ノースカロライナ州立大学の研究者が開発
ノースカロライナ州立大学の研究者が開発した、輪ゴムみたいなリング型ソフトダンシングロボット。

熱や赤外線に反応する軟質材料、ソフト液晶エラストマー(LCE)という素材で作られており、リングが何度も裏返ることで移動する。

リングの大きさより30%ほど狭い通路を通ることができ、軽い何かを運ぶこともできるし、水中でも這って動ける。

近い未来、うごめく輪ゴムで溢れた社会になるのかもしれない。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月23日

人型ロボットのアトラス、運動性のはもう普通に人間超えてそう

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
人型ロボットのアトラス、運動性のはもう普通に人間超えてそう

人型ロボットのアトラス、運動性のはもう普通に人間超えてそう
現場作業中に工具バッグを忘れた人間のため、バッグを届けてくれる、ボストンダイナミクス社の二足歩行ロボット、アトラスさん。

移動ルートを整えるために板を渡し、バッグを抱えて足場を登り、バッグを渡したらアクロバティックに降りていく。

あのひねりを加えた回転飛び降りができる人間がどれだけいるかと考えると、すでに人間の平均的な運動性能は超えていそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月20日

まさに火の鳥。燃えるように輝きながら夜空を飛ぶ、鳳凰型ドローンが美しい

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

まさに火の鳥。燃えるように輝きながら夜空を飛ぶ、鳳凰型ドローンが美しい
鳳凰、火の鳥、フェニックス、いずれかを象ったドローンが夜空を飛ぶ光景。

燃えるような色に輝きながらゆっくり飛ぶ姿はまさしく火の鳥。

ドローン技術が進んで以降、色々な形の飛行物体が生み出されてきたけど、これはとても美しくて素敵。

【関連】
これは欲しい。スーパーマンが空を飛んでるみたいなほぼ等身大ラジコン飛行機
空飛ぶ等身大ラジコンR2-D2
本物の鳥ソックリ!鳥の動きを模して飛ぶ小型無人航空機 スマートバード
渡り蝶、オオカバマダラの群れを至近距離で撮影するため作られた、ハチドリそっくりなドローン・スパイカメラ



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月11日

ハンドスピナーをゾートロープにするという発想。なめらかにアニメーションする色々なものが気持ちいい

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ


ハンドスピナーをゾートロープ(回転のぞき絵)として使った作品を製作する、パイロ・デザインさんの作品いろいろ。

肉眼で見てもこんな風には見えないだろうけど、映像のフレームレートとうまく合わさると、様々な模様やキャラクターがなめらかにアニメーションして面白い。

波打つ水とか、わしゃわしゃ歩く蜘蛛とか、すごくいい。

【関連】
立体的なカエルや魚がなめらかに動く、小さなゾートロープセット
ピクサーが18種類のフィギュアで作った、生き生き動くゾートロープ
お皿の模様がうごめく不思議。ゾートロープな模様を付けた陶器のお皿
ただ回るだけなのに気持ちいい、ハンドスピナー的なアイテム「MEZMOGLOBE」



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月08日

凍りついた車の窓に、熱湯をかけて氷を溶かすという愚行

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
凍りついた車の窓に、熱湯をかけて氷を溶かすという愚行

凍りついた車の窓に、熱湯をかけて氷を溶かすという愚行
寒さで凍りついてしまった車の窓に、熱湯をかけて氷を溶かす男性。

ぬるま湯程度の温度ならばともかく、これは温度が高すぎたみたい。

ドアの取っ手も壊れてるのはなんでだろうか。

【関連】
これは便利!凍りついたフロントガラスを簡単に解かせるライフハック
グラインダーでちょっと削ったサイドウィンドウに水をかけると粉々に割れるというライフハック
高温のガラスを急激に冷却、砕け散る様子を撮影したスローモーション映像



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年01月08日

地震発生のメカニズムがよくわかる、プレート沈み込みの電動模型

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
昆虫
メカニズム
構想
模型
誤解
電動模型
監修
プレート境界
実物
プレート


地殻を支える岩盤、プレートが別のプレートの下へと沈み込む事による、地震発生のメカニズムを視覚化した模型展示。

プレートが沈み込むとどうして地震が起きるのか、この模型を見ればすぐに理解できる。

こんな場所に超高層ビルを建てるとか、正気の沙汰じゃないとか思ってしまう。

【関連】
制震ダンパーの有無で揺れはこんなに変わるという、模型を使ったデモンストレーション
マングローブ林の消波効果がひと目で分かる模型
三角州が形成される様子を再現、模型を使ったタイムラプス
防波堤ってすごく大事。水槽を使ったデモンストレーションが分かりやすい



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月26日

「銃弾の速度」よりも「ガラスがひび割れる速度」の方が速いという、驚きのスローモーション映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
「銃弾の速度」よりも「ガラスがひび割れる速度」の方が速いという、驚�

「銃弾の速度」よりも「ガラスがひび割れる速度」の方が速いという、驚きのスローモーション映像
拳銃から発射された弾丸と、長いガラスの端を砕いた際のひび割れ、どちらもハイスピードカメラで撮影して比較再生した超スローモーション映像。

同時に再生して比較すると、ガラスのひび割れは弾丸よりも圧倒的に速いというのがわかって驚かされる。

先に発射された弾丸に、後からひび割れたガラスが追いつく様子が凄い。

2:40からが同時の比較再生、5:26からが追いかけ比較再生。

【関連】
高温のガラスを急激に冷却、砕け散る様子を撮影したスローモーション映像
針を投げてガラスを穿ち、風船を割る。少林拳修行僧の技を超スローモーションで見てみた
不思議な特性を持つガラス「プリンス・ラパートの滴」を銃弾で撃ち抜く瞬間の超スローモーション映像
銃で撃っても壊せないほど頑丈なガラス「プリンス・ラパートの滴」をコインで挟み、油圧プレスで押しつぶす実験映像



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月17日

マグカップの底に釘を打つと割れるが、水中で釘を打つとキレイに穴が開く。レビンダー効果と呼ばれる現象

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
マグカップの底に釘を打つと割れるが、水中で釘を打つとキレイに穴が開�

マグカップの底に釘を打つと割れるが、水中で釘を打つとキレイに穴が開く。レビンダー効果と呼ばれる現象
空気中で陶器のマグカップの底に釘を打つと、マグカップは大きく割れてしまう。

ところが、水の中に沈めた状態で釘を打つと、釘が刺さった場所にだけ小さな穴が開く。

これは、レビンダー効果(Rehbinder effect)という、表面活性分子膜によって材料の硬度や延性が低下する現象のひとつとのこと。

以前も同じ実験動画を紹介したけど、キレイに小さな穴が開くのが不思議。

【関連】
空気中と水中で、陶器の割れ方が変わる現象。レビンダー効果と呼ばれるものの一種



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月13日

現実世界でリアルタイムに字幕を表示させるハイテクメガネ。耳が聞こえない人でも会話が読めるように

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
現実世界でリアルタイムに字幕を表示させるハイテクメガネ。耳が聞こえ�

現実世界でリアルタイムに字幕を表示させるハイテクメガネ。耳が聞こえない人でも会話が読めるように
声をリアルタイムに字幕表示させることができるスマートグラス、XRAIグラス。

耳が聞こえない聴覚障害者でも、会話を字幕表示させることで読めるようになるし、喋ることができれば普通に会話が成り立つようになる。

音声認識の精度、翻訳の精度があがっていけば、多くの人が便利に使えるようになる。

日本語音声の映画とかアニメでも、何喋ってるのかわからない時多いし、常に字幕表示してくれるメガネって結構嬉しいかも。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月13日

テレビも冷蔵庫も車もぶった斬る。巨大な斧でいろいろな物を真っ二つにしてみる実験映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
テレビも冷蔵庫も車もぶった斬る。巨大な斧でいろいろな物を真っ二つに�

テレビも冷蔵庫も車もぶった斬る。巨大な斧でいろいろな物を真っ二つにしてみる実験映像
巨大な斧を製作し、様々な物をぶった斬ってみる豪快な実験映像。

斬る前に一刀両断できるかどうかを予想し、消火器やテレビ、冷蔵庫、氷塊、ボーリングの球やピン、車をぶった斬っていく。

これだけの質量があれば、大体のものは一刀両断できるよね。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月10日

航空機パイロット用の酸素マスク。空気圧でベルトが広がる、脱着が容易な仕組み

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
航空機パイロット用の酸素マスク。空気圧でベルトが広がる、脱着が容易�

航空機パイロット用の酸素マスク。空気圧でベルトが広がる、脱着が容易な仕組み
航空機のパイロットが着用する、特殊な仕組みの酸素マスク。

赤いスイッチを挟み込むように押すことで、ホース状のベルト内部に空気が送られ、ベルトが広がって脱着しやすくなる。

片手で簡単に装着できるし、手を離せば固定されるし、これは便利そう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月09日

未来の料理はこうあってほしい、拡張現実クッキング

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
未来の料理はこうあってほしい、拡張現実クッキング

未来の料理はこうあってほしい、拡張現実クッキング
並べた素材や調味料をどれだけ使用するのか、作った生地をどれくらいの大きさでどう並べるのか、お鍋の具材をあとどれくらいの時間煮るのか、オーブンがいま何度なのか。

通常の視覚の上に必要な情報を加えて表示する、拡張現実を活用した調理はこんな感じが理想的。

料理のレシピを見ながら作る場合も、調味料の分量を正確に計るのめんどくさくて、全部てきとうにやっちゃったりする。

こういう表示の仕方だったら、ちゃんとした分量で入れる気になりそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年12月04日

夜空が昼のように明るくなる、アルテミス1号打ち上げの瞬間

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
夜空が昼のように明るくなる、アルテミス1号打ち上げの瞬間

夜空が昼のように明るくなる、アルテミス1号打ち上げの瞬間
11月16日、アメリカ、フロリダ州のケネディ宇宙センターから打ち上げられたアルテミス1号

およそ11キロ離れた場所から撮影した打ち上げの瞬間で、真っ暗闇だった夜空が、夜が明けたかのように明るくなる光景が凄い。

だんだん夜が戻ってくる光景も、流れ星のようなアルテミス1号も美しい。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年11月28日

レールの上の土台を精密に動かす機械の設計コンセプト。奇妙な動きだけど土台は常に水平

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
レールの上の土台を精密に動かす機械の設計コンセプト。奇妙な動きだけ�

レールの上の土台を精密に動かす機械の設計コンセプト。奇妙な動きだけど土台は常に水平
2本のレールの上を動きつつ、アームの先の土台部分は常に水平を保つ仕組みの設計コンセプト。

左右に傾いても、足がレールの上を前後しても、土台部分は水平のまま。

バイクでジグザグ走行しながらノリノリな人みたいに見えてきた。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年11月28日

ミケランジェロのダビデ像。想像よりもずっとデカかった

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

ミケランジェロのダビデ像。想像よりもずっとデカかった
ミケランジェロが制作した、大理石の彫刻、ダビデ像

作品そのものはもちろん知っていたけれど、実際に目にしたことは無く、詳しい寸法も知らなかったので、こんなに大きい彫刻だとは知らなかった。

想像の倍以上はデカかった。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2022年11月26日

動く床で荷物を移動させられるトレーラートラック。床の仕組みが面白い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
動く床で荷物を移動させられるトレーラートラック。床の仕組みが面白い

動く床で荷物を移動させられるトレーラートラック。床の仕組みが面白い
フランスのトレーラー製造会社、レグラス社のトレーラーに搭載されている、荷台の荷物を動かすシステム。

荷台の床全体が板状になっていて、板を同時に動かすことで荷物を動かし、3分の1ずつ戻すことで床だけを動かす仕組み。

こういう仕組みを考えたエンジニア凄いし、トレーラーの荷台以外にもいろいろな場所で使えそう。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2022年11月26日

ページトップへ

アクセスランキング