小太郎ぶろぐ

面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーション、楽しいウェブゲームなどを毎日紹介するよ!

  • RSS
  • Twitterで小太郎ぶろぐをフォローする

TOPページ > アート・サイエンス・テクノロジー

今日のニュース

めちゃめちゃリアルで生命力すら感じさせる、ジョーカーのフィギュア作り

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

めちゃめちゃリアルで生命力すら感じさせる、ジョーカーのフィギュア作り
映画「ダークナイト」にて、ヒース・レジャーが演じるジョーカーを忠実に再現したフィギュア作り。

あまりにも生命力を感じさせるクオリティーで、目玉を入れる瞬間が痛そうに思えてしまうほど。

毛の1本1本にまでこだわり抜いて作ったという感じ。急に動き出したりしそう。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年11月23日

窓にスノースプレーを吹き付けて、ちょっと手を加えて描くアート

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

窓にスノースプレーを吹き付けて、ちょっと手を加えて描くアート
ガラスに吹き付けることで、雪のような飾り付けができるスノースプレー。

窓ガラスにスノースプレーを吹き付け、道具を使って一部を削り、描いていくアート作品。

1作目、2作目はクリスマスの時期に見たくなるよね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年11月22日

月による潮の満ち引きを、わかりやすく表現した映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

月による潮の満ち引きを、わかりやすく表現した映像
月や太陽の引力に引かれて、海水が満ちたり引いたりする潮汐現象。

特に、月からの影響は非常に大きく、その変化をシンプルにわかりやすく表現したのがこの映像。

大雑把だけど、たとえとしてはとてもわかりやすい。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年11月04日

筆を使わず手だけで描いた水墨画が、そうとは思えないほど精緻で凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

筆を使わず手だけで描いた水墨画が、そうとは思えないほど精緻で凄い
手のひらや丸めた手の下の部分、腕や指先、指の横、爪先など、手のさまざまな部分を使って描いた水墨画。

筆は一切使用していないのに、筆で描いたかのように繊細、精緻で美しい。

完成した絵だけを見せられたら、とても手で描いたものだとは思えないはず。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年10月29日

頭がハチの巣という異形頭。米カリフォルニア州、デ・ヤング美術館の彫像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

頭がハチの巣という異形頭。米カリフォルニア州、デ・ヤング美術館の彫像
アメリカ、カリフォルニア州サンフランシスコ、ゴールデン・ゲート・パーク内にあるデ・ヤング美術館

その彫刻庭園にある彫像の一体、ピエール・ユイゲ作の「エキゾマインド(ディープウォーター)」という作品は、頭部をミツバチの巣で覆われることで形成されるアート作品。

ミツバチが作り上げた頭部は時間とともに変化し、アーティストと自然とが協力して作り上げた、変化し続ける作品となっている。

女性の体にハチの巣の異形頭というデザイン、とても好き。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年10月08日

ボウリングの球が時速386キロで命中したら、人体ははじけ飛ぶのだなという実験映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ボウリングの球が時速386キロで命中したら、人体ははじけ飛ぶのだなという実験映像
火薬でボウリングの球を撃ち出し、時速240マイル(時速約386キロ)という速度で衝突させる実験映像。

ボウリングの球を衝突させる対象物は、並べたボウリングのピンと、人体を模したバリスティックジェル。

あんなに重くて硬い物が、こんな速度で衝突したら、そりゃ人間はひとたまりもないだろうなとは思うけど、はじけ飛ぶバリスティックジェルがなかなかにグロい。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年10月07日

1994年に観測された冥王星と、2019年に観測された冥王星

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

1994年に観測された冥王星と、2019年に観測された冥王星
左は1994年に観測された冥王星、右は2019年に観測された冥王星。

わずか25年の間に、これだけ観測技術が進んだのかと驚かされる1枚。

こうやって細部まで観測できるようになった後だと、左の画像もなかなか特徴を捉えていたのだなとも思わされる。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年09月25日

巨大ロボット襲来!ドローンショーを組み合わせた花火イベントが迫力満点で凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

巨大ロボット襲来!ドローンショーを組み合わせた花火イベントが迫力満点で凄い
2023年8月18日、アメリカ、ウィスコンシン州オシュコシュで開催された国際花火職人組合のイベントにて。

850機のドローンが夜空を舞うドローンショーと花火大会を組み合わせることで、巨大ロボットのレーザー光線が本物のように思えてしまう。

ドローンショーとプロジェクションマッピングとか、アニマトロニクスとか、いろいろな組み合わせてリアリティのあるショーが考えられそう。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年09月19日

レストランのテーブルに実物大の料理を投影。小型プロジェクターを使った試み

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

レストランのテーブルに実物大の料理を投影。小型プロジェクターを使った試み
そのメニューを頼んだ場合、テーブルにこんなふうに置かれる、というのを実感できる試み。

お腹が空いているからといろいろ頼んだら、頼みすぎてしまったなんてこともあるけど、注文した料理がずらりと並んでくれたら、そんな間違いも減るかもしれない。

想像していたよりも量が多かったと言われがちな、コメダ珈琲店あたりが導入すべきシステム。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年09月06日

犬に匹敵する嗅覚を持つミツバチを訓練。パーツとして組み込んだ危険物検知器

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

犬に匹敵する嗅覚を持つミツバチを訓練。パーツとして組み込んだ危険物検知器
犬に匹敵する嗅覚を持つミツバチを、パブロフの犬でおなじみの古典的条件づけで訓練。

特定の気体を嗅がせた後に砂糖水を与えるという行動を繰り返し、匂いを嗅いだだけで舌を伸ばすようになったら、パーツの一部として検知器に組み込む。

爆発物などの危険物をはじめ、さまざまな物体の痕跡を、「ミツバチが舌を伸ばしたかどうか」で検知できるようになる。

パーツとして使用したミツバチは、数日後に開放するとのこと。

生き物をパーツとして使うという発想が凄いけど、つまりは麻薬探知犬みたいなものだね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年09月01日

雨水の中には何がある?顕微鏡で調べてみた結果がこちら

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

雨水の中には何がある?顕微鏡で調べてみた結果がこちら
雨水を採取して顕微鏡で調査。

どんなものが含まれているか調べてみると、花粉やバクテリア、植物の一部やさまざまな有機物が確認できたとのこと。

この採取方法だと、地面から跳ね返った水も入っていそうだけど、構成物としては概ねそんなものかなとも思う。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年08月31日

盛った砂を削って整えるサンドアート。見てると簡単そうで、やってみたくなる

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

盛った砂を削って整えるサンドアート。見てると簡単そうで、やってみたくなる
砂浜に盛った砂を少しずつ削って形を整えていくサンドアート。

いくつもの道具を使い分け、立派な建造物を作り上げていく。

こうして見ていると簡単そうで、あっという間に理想の形になっていると感じるけど、実際やったら予想外の場所が崩れたりしまくるのだろうね。

砂の質も柔らかいけどしっかり固まっていて、かなりいい砂質の場所なのかな。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年08月08日

1940年製の戦車と2010年製の戦車、それぞれの装甲を500トンの油圧プレスで比較

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

1940年製の戦車と2010年製の戦車、それぞれの装甲を500トンの油圧プレスで比較
チタン板をも軽々と貫く、500トンの油圧プレスを使い、1940年製の戦車に使われた装甲と、2010年製の戦車に使われた装甲を比較。

1940年製の装甲は粘土のように貫かれてしまうけれど、2010年製の装甲は全くの無傷。

先端部分をもっと頑丈なものへと変更するも、わずかにへこみを作られる程度。

しかし、超低温に冷やした球状鋼材による圧縮はすごい結果に。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年08月02日

超軽量素材で作られた、本物の蝶のように舞い飛ぶバイオニック・バタフライ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

超軽量素材で作られた、本物の蝶のように舞い飛ぶバイオニック・バタフライ
ドイツのフエスト社が開発した、本物の蝶のように舞い飛ぶロボット蝶。

ロボット蝶はそれぞれ制御されていて、集団飛行時に衝突しないようになっている。

ちょっと離れた場所で、複数飛んでいるところが、本当に蝶のようで凄い。

【関連】
ドイツのメーカー、タコの触手のような吸盤付きロボットアーム「オクトパス・グリッパー」を開発
カンガルーを模した飛び跳ね移動をする、独Festo社のカンガルーロボット

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年07月26日

映像につられてよろけて転ぶチビっ子。視覚からの情報って凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

映像につられてよろけて転ぶチビっ子。視覚からの情報って凄い
床も壁も一面ディスプレイで覆われた施設にて、グーグルアースのような地形映像を楽しむ子どもたち。

部屋そのものは動いていないはずなのに、映像が勢いよく動くと、地面が動いたと錯覚してしまい、バランスを取ろうとして逆にバランスを崩してしまう。

視覚からの情報だけで転ばせることができるんだもの、視覚情報の影響って凄い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年07月21日

大量のペンギンがうごめくゾートロープ。生まれては消えていくペンギンたちの滑らかさが凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

大量のペンギンがうごめくゾートロープ。生まれては消えていくペンギンたちの滑らかさが凄い
特定の速度で回転させながら撮影することで、円形に並んだペンギンたちが動いて見える立体ゾートロープ(回転のぞき絵)。

中心部分から生み出されたペンギンたちが、外側へヨチヨチ歩きながら大きくなり、一番外側では小さくなって消えていく。

動きが滑らかなのは気持ちいいけど、うじゃうじゃうごめいているのはちょっと気持ち悪い。

【関連】
立体的なカエルや魚がなめらかに動く、小さなゾートロープセット
お皿の模様がうごめく不思議。ゾートロープな模様を付けた陶器のお皿
ネコバスがくるくる走り出すゾートロープ。CGクリエイターが製作
圧倒的に滑らかで鮮やか。ロチェスター工科大学の大学院生が3Dプリンタで作ったゾートロープ・ショートフィルム re÷belief

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年07月13日

透明ボタンの背後にディスプレイが埋め込まれた、すごくゲーミングなキーボード

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

透明ボタンの背後にディスプレイが埋め込まれた、すごくゲーミングなキーボード
ボタン部分が透明で、その背後に埋め込まれたディスプレイからの映像がよく見えるというキーボード。

ディスプレイには、アンリアルエンジン5によるインタラクティブなスキンを設定できる。

個人的には手元が目まぐるしいのはあんまり好みじゃないけど、これが刺さる客層もそれなりに多いのだろうし、有効に活用できるシチュエーションもあるのだろうね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年07月03日

砂利から生まれる猫。砂利の色を並べ替えて描くアーティスト。

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

砂利から生まれる猫。砂利の色を並べ替えて描くアーティスト。
さまざまな色が混ざった砂利の配置を並べ替えて作品を作り出すというアート。

絵筆を使わずに生み出された猫は、砂利とは思えないほど活き活きとした表情を見せてくれる。

実際にどれだけ時間がかかったのかわからないけど、これは凄い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年06月25日

巨大な龍が夜空を舞い飛ぶ、中国のドローンショー

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
夜空
ドローンショー
中国


6月18日、中国、深センの龍華公園で行われたドローンショーの映像。

大量のドローンが完璧に制御され、巨大な龍となって夜空を自由に飛び回る。

先日紹介した鳳凰型ドローンも良かったけど、この龍も凄い。

【関連】
まさに火の鳥。燃えるように輝きながら夜空を飛ぶ、鳳凰型ドローンが美しい

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年06月21日

弾丸と弾丸が正面衝突する奇跡的ショットを再現した超スローモーション映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

弾丸と弾丸が正面衝突する奇跡的ショットを再現した超スローモーション映像
アメリカ自然史博物館に展示されている、南北戦争で2つの弾丸が正面衝突して生み出されたという塊。

この奇跡的なショットを再現しようと、2つの銃弾を向かい合わせに、同時に発射できる装置を開発。

何度も実験を繰り返した結果、薄いながらも同じような正面衝突ショットの再現に成功。

成功したショットは21:40から。

事故が起きないように、準備段階でも危険がないような装置を作っているのが素晴らしい。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年06月17日

ホワイトボードを回転させながら模様を描くというアート その2

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ホワイトボードを回転させながら模様を描くというアート その2
円形のホワイトボードを回転させながら模様を描くというアート。

単純に円を描くだけでなく、工夫次第でさまざまな模様や動きを生み出すことができる。

ちっちゃい足がウネウネしているみたいな動きとか、目玉がクルクル回っているような模様とか、面白い。

【関連】
ホワイトボードを回転させながら模様を描くというアート
男女6人が回転し続ける床の上で表現するアート・パフォーマンス

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年06月10日

照明オフだと線画、オンにすると鮮やかな絵になるバックライト・アート

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

照明オフだと線画、オンにすると鮮やかな絵になるバックライト・アート
バックライトのオンオフで印象が大きく変わる、バックライト・アート照明。

バックライトがオフの時は線画で、バックライトをオンにすると、鮮やかに色づいたイラスト照明となる。

青空とか、夕焼けとか、いくつか切り替えられる作品が綺麗。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年06月05日

ホタルを捕まえて灯りにしたみたいな自作ランタン

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ホタルを捕まえて灯りにしたみたいな自作ランタン
ホタルを数匹捕まえて、灯りとして活用しているかのような、電動工作の自作ランタン。

ランタン内部で踊っているのは、極小LEDと銅線、薄い透明プラスチックを組み合わせた人工ホタル。

目まぐるしく飛び回る様子はホタルというより、光の精霊を召喚して灯りにしているみたいなイメージで良い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月28日

水銀はペーパータオルで拭き取れない、という実験

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

水銀はペーパータオルで拭き取れない、という実験
器の中に水銀を注ぎ、その上に赤いインクを数滴垂らす。

ペーパータオルで水銀とインクを拭き取ろうとすると、水銀は拭き取ることができず、インクだけ拭き取ることができる。

水銀はペーパータオルに吸収されない事を実証する実験。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月21日

釘に糸を引っ掛け、濃淡で描くアート作品

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

釘に糸を引っ掛け、濃淡で描くアート作品
平面のキャンバスや立体上に多数の釘を打ち、釘に糸を引っ掛けて、糸の濃淡によって描くアート作品。

ロンドンで数多くの展覧会に作品を出店しているアーティスト、ベン・コラチェヴィッチ(@thestringartguy)が制作したもの。

平面作品も、立体作品も、近くで見た場合と、離れて見た全体像との印象の違いが面白い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月15日

リンゴの皮むきもカットもこなす、1871年製の手回し機械

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

リンゴの皮むきもカットもこなす、1871年製の手回し機械
1871年に製造、販売された、リンゴの皮むき&カットができる手回し機械。

あっという間に皮を剥いたかと思ったら、その後のカットもあっという間。

リンゴをたくさん消費するお店では、きっとこのアイテムが重宝されたんだろうね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月15日

空中に線を描くように、セラミック部品を出力できる3Dプリンタ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
空中
セラミック部品
プリンタ


中国、江南大学の研究者が開発したという革新的技術。

セラミック部品を製造する3Dプリンタで、支えとなる構造を必要とせず、空中に線を描くように部品を作ることができる。

材料を出したそばから固めていってるみたいだけど、しっかり強度があるみたいで凄い。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年05月12日

ブラックライトで姿を現すチェシャ猫タトゥー。これはいいセンス

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

ブラックライトで姿を現すチェシャ猫タトゥー。これはいいセンス
明るい場所では顔だけが見えて、暗い場所でブラックライトを当てると姿を現す、チェシャ猫を描いたタトゥー。

変わり種のタトゥーというだけでなく、出たり消えたりする題材にチェシャ猫を選んだところがセンスある。

他にもピッタリの題材というと何があるだろうね。

続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年05月05日

塩分濃度の高い死海にドレスを沈めると、2年間でこうなる

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

塩分濃度の高い死海にドレスを沈めると、2年間でこうなる
塩分濃度が30%もあるという死海に黒いドレスを沈めて放置。

沈め続けて2年間が経過すると、ドレスはこんなふうになるみたい。

理科の実験でやったやつの大規模版って感じ。

続きを読む

コメント
2
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年04月29日

海に浮かべた帯みたいなもので発電するというコンセプト

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

海に浮かべた帯みたいなもので発電するというコンセプト
帯状の機械を海に浮かべ、波によって上下する動きを利用して発電するという「ウェイブライン・マグネット」のコンセプト映像。

船の運行を妨げないエリアであれば、多数並べて発電量を増やすことができるし、安定して電力を得られる程度の波がある海域もあるはず。

とはいえ、やっぱり海水にさらされ続けるから、耐用年数がどれだけあるのかが問題。

【関連】
波に漂うだけで発電するゴム製ヘビ型波力発電機
潮の満ち引きをエネルギーに!人工ラグーンで発電するプロジェクト「タイダルラグーン・スウォンジーベイ」
飛行機型の発電機を凧のように飛ばし、風の力で電力を得る発電システム
これまで見てきた中で最も有効な、太陽光発電の活用方法

続きを読む

コメント
4
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月28日

ドローン600台が夜空に描く、映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のドローン・ショー

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ドローン600台が夜空に描く、映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のドローン・ショー
アメリカ、カリフォルニア州のサンタモニカビーチにて、映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の公開を記念して行われた、ドローン600台によるドローン・ショー。

夜景を彩るドローンが、ハテナブロックや土管、マリオやスーパーキノコとなって変化する。

1個目の動画はハイライト、2個目の動画はリアルタイムで撮影されたもの。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月23日

ニワトリの糞を有効利用し、豊かな生活を送るケニア人男性

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

ニワトリの糞を有効利用し、豊かな生活を送るケニア人男性
ケニアで5年前から農業、養鶏を営むアンソニー・ムイガイさん。

ニワトリの糞と水を混ぜ合わせて貯め、発生したガスをボイラーやガスコンロ、発電機に利用。

温水で魚を養殖したり、ガスコンロで料理したり、発電機からの電力で電気自動車に充電したりと、生活の大部分で有効利用。

こんなに利用できるって知ると、ただ廃棄するなんて勿体なさすぎるね。

続きを読む

コメント
8
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月18日

地球上に存在するすべての水を、一つにまとめたらこれくらいのサイズ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

地球上に存在するすべての水を、一つにまとめたらこれくらいのサイズ
地球上に存在するすべての水を一つにまとめたら、直径1,385キロメートルの球体となる。

そのうち、キレイな水だけまとめたら直径272キロメートルの球体、キレイな水の河川や湖をまとめたら直径56キロの球体。

ちょうど日本の位置で比較してくれてるから、直感的にわかりやすくて助かる。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月14日

強い振動でも緩まない、ノルトロックワッシャーの性能がよく分かる比較映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

強い振動でも緩まない、ノルトロックワッシャーの性能がよく分かる比較映像
ナットを単体で締めた場合、様々な種類のワッシャーを使用した場合、あるいはナットを二重に締めた場合。

振動に対する耐性を、いろいろな条件で比較した場合、ノルトロックワッシャーが優秀であるとよく分かる比較映像。

ネジ山の角度よりも大きい角度の溝を付けて、逆向きの力を発生させるというのは賢い。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月12日

絵の具を混ぜ合わせ、カードとまったく同じ色を作り出す調色の技術が凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

絵の具を混ぜ合わせ、カードとまったく同じ色を作り出す調色の技術が凄い
何枚ものカラーチャートカードの中から一枚を選び、その色と全く同じ色になるように、絵の具を調合していく。

緑をベースに、青や白を少しずつ何度も混ぜ合わせていき、完璧に調合を終えたらカードの上へ。

ここまで全く違和感なく塗れるとは、お見事。

【関連】
完璧な配合で絵の具を混ぜ合わせ、目的の色を作り出す調色の技術が凄い
描く対象とキャンバスを融合させるという手法の絵画。本物と変わらぬ色を作り出す調色の技術も凄い
描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える完成後が面白い

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月11日

エロディウム種子の「螺旋の力で地面にねじ込む」性質を人工的に再現。森林再生に向けた空中散布用自動埋設種子

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

エロディウム種子の「螺旋の力で地面にねじ込む」性質を人工的に再現。森林再生に向けた空中散布用自動埋設種子
フウロソウ目フウロソウ科のエロディウムは、茎が種子に螺旋状に巻きついており、茎がほどける力で種子が地面にねじ込まれるという性質を持っている。

この仕組を人工的に再現し、空中から散布した種子が、自動的に地面に埋まるようにしたのがこの「E-seed」。

森林再生や原生林の回復のために種子を散布しても、野生動物に食べられてしまったり、天候の影響で発芽しなかったりする事も多い。

しかし、E-seedならばより高い発芽率が見込めるという。

自然から学ぶことはまだまだ多くて、世界はもっとよくする事ができるのだなと思える。

【関連】
螺旋の力でドリルのように、地面に種をねじ込む不思議植物、エロディウムが凄い

続きを読む

コメント
2
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年04月11日

絶滅したマンモスのDNAから培養肉を作製。オーストラリアの会社が作り出したマンモス・ミートボール

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

絶滅したマンモスのDNAから培養肉を作製。オーストラリアの会社が作り出したマンモス・ミートボール
オーストラリアのVow社が、分子工学を駆使して培養、アムステルダムのNEMO科学技術博物館にて展示された、マンモスのミートボール。

絶滅種のケナガマンモスのDNAからミオグロビン遺伝子を分離し、足りない部分は近縁種であるアフリカゾウのDNAを結合。

再構築したマンモス遺伝子をヒツジの細胞に注入して培養したものがこのミートボール。

シェフによって焼かれたミートボールはワニ肉のようないい香りがしたけれど、誰も食べることはなく、Vow社も持続可能な培養肉の宣伝のために作ったもので、食用で販売する予定は無し。

また、オーストラリアの生物工学の専門家、エルンスト・ウルブタン教授によると、マンモス肉は絶滅したタンパク質であるため、人が食べた際に免疫システムがどのような反応をするのか予想がつかないとのこと。

続きを読む

コメント
3
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月31日

AIが世界各国をテーマにデザインしたスーパーヴィランのイラスト集

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

AIが世界各国をテーマにデザインしたスーパーヴィランのイラスト集
イラストを生成してくれるAI、Midjourneyを使って生成した、世界各国がテーマのスーパーヴィラン。

全てを暴力で解決しそうなタイプや、目的のためには手段を選ばなさそうなタイプ、やっかいな特殊能力をもっていそうなタイプなど、国ごとにだいぶイメージ違っていて面白い。

日本はビジネス界を裏から支配していそう。

【関連】
真のヴィランは誰だ!?数十人のヴィランたちがバトルロイヤルするパロディ・アニメーション SUPER-VILLAIN-BOWL!

続きを読む

コメント
8
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月27日

事故の直後にズボンとベストが膨らみ、ライダーの体を守るエアバッグ

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
事故の直後にズボンとベストが膨らみ、ライダーの体を守るエアバッグ

事故の直後にズボンとベストが膨らみ、ライダーの体を守るエアバッグ
バイクに乗る時、ズボンとバイクを接続し、事故でバイクからライダーが離れると作動する、エアバッグ・ジーンズとベスト。

高い耐衝撃性を持つ超高分子量ポリエチレンを使っており、ボンベを交換することで再利用も可能。

事故の際の負傷リスクはかなり軽減されると思うけど、バイク降りる時に外し忘れてて誤作動させちゃう可能性かなり高そう。



続きを読む

コメント
1
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月19日

火炎放射器は雪かきの道具として有効なのかどうか、実際に使って試した実験映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
火炎放射器は雪かきの道具として有効なのかどうか、実際に使って試した�

火炎放射器は雪かきの道具として有効なのかどうか、実際に使って試した実験映像
雪を溶かすには充分な熱量を持つはずの火炎放射器であれば、雪かきの道具としても流用できるはず。

そこで、実際に雪に向かって火炎放射器で炎を浴びせてみたという実験映像。

路面の凍った雪はともかく、道路横に積もったふわふわの雪ですらこの程度だという結果に驚かされる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月14日

もはや別人。AIを利用したTikTokの映像フィルター、こんな風に変わるという映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
もはや別人。AIを利用したTikTokの映像フィルター、こんな風に変わるとい�

もはや別人。AIを利用したTikTokの映像フィルター、こんな風に変わるという映像
自動的に顔を盛ってくれるTikTokの映像フィルターを、こんな風に変わるよと教えてくれるお姉さん。

ゴージャス美人になったり、アジアンビューティーになったり、若返ったりと、もはやどれも別人であるかのよう。

顔出ししていても実際の顔と違うのが当たり前だなんて、すごい世界だよね。

【関連】
「映像越しの美しさを追求した結果」が衝撃的。カメラのフィルターに特化したメイクアップを施した中国の女性配信者たち



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月07日

乾ききった地面の方が水を吸わないという驚くべき実験結果

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
地面
実験結果


レディング大学の気象学者が行った、地面に水が浸透する時間を比較した実験映像。

左が濡れた芝生、右が熱波の後の乾いた地面、真ん中はそれらの中間である普通の夏の芝生。

水分を含んでいるほどコップの水を吸いやすく、乾ききった地面はほぼ水を吸わないため、干ばつの後の大雨は鉄砲水を引き起こしやすいのだという。

乾いている地面がここまで水を吸わないという事実に驚かされる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月06日

200年以上昔の画家なのに、今どき感が強すぎるジョゼフ・デュクルーさん

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
タグ

200年以上昔の画家なのに、今どき感が強すぎるジョゼフ・デュクルーさん
1735年生まれのフランス貴族で肖像画家、ジョゼフ・デュクルーさんの自画像。

200年以上昔に生きていた人なのに、自画像のノリが良すぎて面白く、インターネットミームにもなっているそうな。

5番のあくびの自画像がとても良い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
画像
投稿日
2023年03月01日

倒れた棒をすかさず立て直す装置

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
倒れた棒をすかさず立て直す装置

倒れた棒をすかさず立て直す装置
箱の上から横に突き出た棒の先には、回転する赤い棒が付いている。

この赤い棒に触れて倒すと、倒されたことを装置が感知して、赤い棒を立て直すように左右に動く。

どういうセンサーで感知しているのかわからないけど、どんな状態でも簡単に立て直してしまうのは凄い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年03月01日

多数の輝くディスクが浮遊するアートディスプレイ。仕組みはシンプルだけど面白い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ

多数の輝くディスクが浮遊するアートディスプレイ。仕組みはシンプルだけど面白い
フィリピンの大型施設天井に設置された、多数の輝くディスクが浮遊するアートディスプレイ。

細い2本の糸でディスクの位置を制御していて、バラバラに動かすことも、まとめて列を成すこともできる。

少しずつ長さの違う糸の振り子を同時に揺らした時のような動き。

【関連】
振り子の動きが魅惑的。16個のボウリングの玉を振り子運動させたデモンストレーション
動きが美しくてついつい見入る、振り子運動の波



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月27日

南極に開けた93メートルの穴にカメラを降ろす、ワープシーンのような映像

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
南極に開けた93メートルの穴にカメラを降ろす、ワープシーンのような映�

南極に開けた93メートルの穴にカメラを降ろす、ワープシーンのような映像
南極東部、アラン・ヒルズに開けた深さ93メートルの穴に、カメラを降ろしつつ撮影した映像。

SF映画のワープシーンのような光景の後、最下部に見える氷は200万年以上昔のものであるとのこと。

わずか93メートルで200万年前の氷にたどり着けるって意外。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月20日

MITとシャロー社が開発した、ドーナツ型の新型プロペラ。効率も推力も上がり、静かで振動も少なくなるという驚き

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
MITとシャロー社が開発した、ドーナツ型の新型プロペラ。効率も推力も上�

MITとシャロー社が開発した、ドーナツ型の新型プロペラ。効率も推力も上がり、静かで振動も少なくなるという驚き
MITとシャロー社が研究、開発した、トロイダル・プロペラと呼ばれる新しいデザインのプロペラ。

名前の由来は、ブレードがドーナツのような円環、トーラス型をしている事で、プロペラの効率を2倍以上に高めることが実証されている。

通常のプロペラと比較すると、ブレード先端から発生するキャビテーションという気泡が少なく、結果、騒音や振動が抑えられている。

通常のプロペラよりも周囲の流体や気体を多く巻き込むことで、効率も推力も向上しており、ドローンやボートのプロペラ全てがこの新型プロペラに置き換わる可能性もあるという。

貨物船や石油タンカーなんかの大型船舶から、小型のドローンにいたるまで、世界が大きく変化する発明という感じで凄い。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月18日

棚が透明になったかのように同化させるアート。制作の様子が凄い

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
棚が透明になったかのように同化させるアート。制作の様子が凄い

棚が透明になったかのように同化させるアート。制作の様子が凄い
レンガの壁に沿って置かれた白い棚を、まるで透明になってしまったかのように着色するアート。

白い溝を塗っていった時点で、かなり透明感が強くて不思議な感じ。

後半の木もオレンジも凄い。

【関連】
肌の黒さを利用して、闇に溶け込んで人々を驚かせる黒人男性
描く対象とキャンバスを融合させた風景画。通行人の一部が消えて見える完成後が面白い



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月11日

偽物の手だと知っているのに、自分の手だと思い込んでしまう、脳を騙す実験

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
偽物の手だと知っているのに、自分の手だと思い込んでしまう、脳を騙す�

偽物の手だと知っているのに、自分の手だと思い込んでしまう、脳を騙す実験
右手の代わりにゴム製の手を置き、本物の右手はついたての向こう側に置く。

偽物の右手と本物の右手に同時に刺激を与えると、偽物だと知っているはずのゴムの右手を、自分の手であると思いこんでしまうという、脳を騙す実験。

ゴムの右手だけに刺激を与えても、その刺激を感じ取ってしまうというのが不思議すぎる。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月10日

絵の具をワイパーで押し流す、という絵画手法

カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
タグ
絵の具をワイパーで押し流す、という絵画手法

絵の具をワイパーで押し流す、という絵画手法
キャンバスの上に絵の具を多めに乗せ、ワイパーで全体を押し流すという絵画の手法。

やり方はとてつもなくシンプルだけど、可愛らしくて面白い絵を簡単に作ることができる。

ワイパーはちょっとくねらせる程度だから、絵の具を乗せる際のバランスやセンスがほぼ全て。



続きを読む

コメント
0
カテゴリー
アート・サイエンス・テクノロジー
動画
投稿日
2023年02月08日

ページトップへ

アクセスランキング