niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
RPG
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
わずか10秒でかばんサイズに折り畳める電動スクーター。最高時速20キロ、重さ100キロまで乗れる
19
モーター・乗り物, 動画
わずか10秒でかばんサイズに折り畳める電動スクーター。最高時速20キロ、重さ100キロまで乗れる
2020-12-10 22:57:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
掲示板
メールフォーム
小太郎ゲームオンライン
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
クオリティ高すぎる米イリノイ州のクリスマス・ライトショー
飼い主と一緒にトレーニングする犬の映像を見て一緒にトレーニングする犬
わずか10秒でかばんサイズに折り畳める電動スクーター。最高時速20キロ、重さ100キロまで乗れる
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
一般的なかばんやリュックサックに入るサイズに折り畳める電動スクーター、BooZter。
カーボンファイバーとチタン、アルミニウム合金でできており、重さは6.5キロ、最高時速20キロ、体重100キロまで乗れて、折りたたむのは10秒で完了。
USBポートも付いていて、でっかいモバイルバッテリーとしても使えて便利。
BooZter scooter
ツイート
タグ
わずか10秒でかばんサイズに折り畳める電動スクーター。最高時速20キロ、重さ100キロまで乗れる
コメント
19
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
投稿日
2020/12/10
Edit
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
ZDI4MWJl
返信する
このコメントの評価
0
日本の歩道(最高時速10Km以下)を走れて10万切ってればほしいんだけどねぇ
20Kmでると原付扱いで免許とか保険とか必要になっちゃうし、歩道はしれないし。
2. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
NDQ3Nzdh
返信する
このコメントの評価
0
日本じゃあれだけど、いいね
3. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
MTYzYTdh
返信する
このコメントの評価
0
重量6.5kgか。
結構軽いな。
4. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
YzVjZGRm
返信する
このコメントの評価
0
>>1
多少遅くてもダメだろう、原付扱いにならないのは人力自転車か電アシ自転車かシニアカーぐらいだろ。
5. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
MzBmOWNj
返信する
このコメントの評価
0
普通に乗ってる姿がイメージ出来ない
いきってるように見えるし
ガキのおもちゃに大人が乗ってる様にも見える
日本人は歩く!
6. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
ZDc3YjU3
返信する
このコメントの評価
0
これを使う場面が想像できん。
車に積んで、キャンプ場とかで乗るのかな?
7. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
NGY2YjY5
返信する
このコメントの評価
0
敷地が広い会社や工場ではいいかもね。
両端の棟との往復だけで徒歩5分どころか
10分以上かかる広さの会社や工場もある。
そういう所は自転車に乗ってる事が多いけど。
8. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
NDk0YmIy
返信する
このコメントの評価
0
>>1
このホイールで歩道は厳しいと思うけどね
車道ぐらい平坦に整備されてないと厳しいと思う。
9. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
MDJhMWNj
返信する
このコメントの評価
0
>>8
歩道も普通に整備されてるけど…。
10. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
NDEzNmNh
返信する
このコメントの評価
0
>>6
駅>会社とかで使うんだろ
あとは会社なんかの敷地内移動用
11. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
NDEzNmNh
返信する
このコメントの評価
0
>>9
それ市に予算が潤沢にあるから綺麗なだけだぞ
田舎とか赤字垂れ流してる市町村だとガタガタだったりアスファルトに穴があいてるような所かなりある
12. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
Mzg5ZWJi
返信する
このコメントの評価
0
>>11
そんなカッペ向けの商品じゃないでしょ
13. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
ZWM0OGIx
返信する
このコメントの評価
0
>>4
ちゃんと勉強しような
14. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
MTU1ODcz
返信する
このコメントの評価
0
キャスター付きのトランクみたいに、引いたり押したりしながら運べる方がいいよね。
「重さは6.5キロ」は1リットルの牛乳パック6.5本分と思えば結構重いよ。
自転車を基準に考えると軽いのかもしれないけど。
15. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
ZDI4MWJl
返信する
このコメントの評価
0
>>4
電動アシスト自転車の時速は10-17Km
それより遅いのにだめとは?
16. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
ZDI4MWJl
返信する
このコメントの評価
0
>>15
追記 ちなみに法定速度は24Km/h
#投稿したコメの修正ってできないんだっけ?
17. 名無しさん
投稿日時
2020/12/11
ID:
NDU3MGQw
返信する
このコメントの評価
0
こうやって徐々に改良されて、いずれはホイポイカプセルの実現へ・・・
18. 名無しさん
投稿日時
2020/12/12
ID:
Yzg2ZDYw
返信する
このコメントの評価
0
>>16
<搭乗者がペダルをこがなければ補助駆動力がゼロ>
時速24km以上では補助駆動力がゼロ
軽車両(自転車)については、法定最高速度が指定されていない
19. 名無しさん
投稿日時
2020/12/18
ID:
YTBiMDI0
返信する
このコメントの評価
0
>>4 について勝手に捕捉
自転車の様に人力だと軽車両
自力走行可能で歩行者扱いにする場合は6km/hまで(シニアカー)
電動「アシスト」自転車だと人力と電力補助の最大比率が規定される
それ以降は原動機付自転車(20km/hから保安基準が変わる)
これは自力走行可能で6km/h以上出るから装置としては原付相当
段差について
手押し台車とかで横断歩道の小さな段差を乗り越えると辛さが分かるよ。
バリヤフリーとして設計されている歩道じゃないと厳しい。
cEdit
クオリティ高すぎる米イリノイ州のクリスマス・ライトショー
飼い主と一緒にトレーニングする犬の映像を見て一緒にトレーニングする犬
アクセスランキング
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
20Kmでると原付扱いで免許とか保険とか必要になっちゃうし、歩道はしれないし。
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
結構軽いな。
4. 名無しさん
返信する
多少遅くてもダメだろう、原付扱いにならないのは人力自転車か電アシ自転車かシニアカーぐらいだろ。
5. 名無しさん
返信する
いきってるように見えるし
ガキのおもちゃに大人が乗ってる様にも見える
日本人は歩く!
6. 名無しさん
返信する
車に積んで、キャンプ場とかで乗るのかな?
7. 名無しさん
返信する
両端の棟との往復だけで徒歩5分どころか
10分以上かかる広さの会社や工場もある。
そういう所は自転車に乗ってる事が多いけど。
8. 名無しさん
返信する
このホイールで歩道は厳しいと思うけどね
車道ぐらい平坦に整備されてないと厳しいと思う。
9. 名無しさん
返信する
歩道も普通に整備されてるけど…。
10. 名無しさん
返信する
駅>会社とかで使うんだろ
あとは会社なんかの敷地内移動用
11. 名無しさん
返信する
それ市に予算が潤沢にあるから綺麗なだけだぞ
田舎とか赤字垂れ流してる市町村だとガタガタだったりアスファルトに穴があいてるような所かなりある
12. 名無しさん
返信する
そんなカッペ向けの商品じゃないでしょ
13. 名無しさん
返信する
ちゃんと勉強しような
14. 名無しさん
返信する
「重さは6.5キロ」は1リットルの牛乳パック6.5本分と思えば結構重いよ。
自転車を基準に考えると軽いのかもしれないけど。
15. 名無しさん
返信する
電動アシスト自転車の時速は10-17Km
それより遅いのにだめとは?
16. 名無しさん
返信する
追記 ちなみに法定速度は24Km/h
#投稿したコメの修正ってできないんだっけ?
17. 名無しさん
返信する
18. 名無しさん
返信する
<搭乗者がペダルをこがなければ補助駆動力がゼロ>
時速24km以上では補助駆動力がゼロ
軽車両(自転車)については、法定最高速度が指定されていない
19. 名無しさん
返信する
自転車の様に人力だと軽車両
自力走行可能で歩行者扱いにする場合は6km/hまで(シニアカー)
電動「アシスト」自転車だと人力と電力補助の最大比率が規定される
それ以降は原動機付自転車(20km/hから保安基準が変わる)
これは自力走行可能で6km/h以上出るから装置としては原付相当
段差について
手押し台車とかで横断歩道の小さな段差を乗り越えると辛さが分かるよ。
バリヤフリーとして設計されている歩道じゃないと厳しい。