niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
RPG
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
大量のクギを一瞬で綺麗に並べられる磁石を用いた装置
14
職人・工事, 動画
大量のクギを一瞬で綺麗に並べられる磁石を用いた装置
2020-11-22 09:00:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
掲示板
メールフォーム
小太郎ゲームオンライン
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
「つぎボク!」「つぎワタシ!」おじさんに抱っこされたくて群がるヤギの赤ちゃんたち
【閲覧注意】蚊避けリストバンドは本当に効果があるのか?200匹のネッタイシマカが入った箱で実験
大量のクギを一瞬で綺麗に並べられる磁石を用いた装置
カテゴリー
職人・工事
動画
乱雑に置かれたクギをひとかたまり掴み、金属製の装置の隙間へ放り落とす。
装置には磁石が使われていて、落とされたクギは自然に整然と並べられるので、あとはそれを掴んで箱詰めするだけ。
装置の中からつかむところも映してほしかった。
ツイート
タグ
大量のクギを一瞬で綺麗に並べられる磁石を用いた装置
コメント
14
カテゴリー
職人・工事
動画
投稿日
2020/11/22
Edit
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
M2M4YTJh
返信する
このコメントの評価
0
マグネットに落としている際に、釘先と締め込み先も揃ってるのかなァ? あと数量の計算も重量でしてるんだろうなぁ、そんなことが気になってしまう。
2. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
NmRjZDM0
返信する
このコメントの評価
0
>>1
揃える必要が無いからそんな無駄な事しないし
重量計測はこの後の段階の作業
3. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
MGQwZjk5
返信する
このコメントの評価
0
これは素晴らしい
4. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
MGUxOTE0
返信する
このコメントの評価
0
>>1
向きまで揃えたら箱に収まりにくいだろ
5. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
MTc0NjM3
返信する
このコメントの評価
0
>2
>4
箱に収める段階で頭揃ってように見えますが。
6. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
NmRjZDM0
返信する
このコメントの評価
0
>>5
揃ってないですよ
頭の方が大きいので釘の先端部分は基本的には下を向くので分かりにくいですが
奥側(はかりの横)の箱には先端部分が飛び出してるのが見えます
7. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
YTAyZDRi
返信する
このコメントの評価
0
ゆすって揃えるのあるね、棒状の物は大抵それで揃える。
金属はこっちのが圧倒的にらくそう、最初の1時間くらいは楽しめそうですらあるw。
8. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
OGRjNGFh
返信する
このコメントの評価
0
釘打ち機とか用で頭を揃えているのでは、そうでなければ箱に入れて計量、振動で方向を揃えて終わりでいいと思う。
9. 名無しさん
投稿日時
2020/11/22
ID:
NmRjZDM0
返信する
このコメントの評価
0
>>8
釘打ち機用の釘はワイヤやプラシートで連結された状態で売られています
バラで買って自分で連結する方が人件費等で高くなるので普通はやらないし
そんな需要の無い事に開発費出しません
また連結する機械の方に頭を揃える機能が付いてるので
連結するとしてもバラの釘の頭が揃っていても意味がありません
10. 名無しさん
投稿日時
2020/11/23
ID:
ODMwYWJh
返信する
このコメントの評価
0
無駄なプロセスに感じる、ベルトコンベアみたいなので流してるうちに揃って箱に入る様にすればいいのに。
11. 名無しさん
投稿日時
2020/11/23
ID:
YWQ3YzAx
返信する
このコメントの評価
0
>>10
で需要を上回る供給して不良在庫抱え
設備維持費などの経費が払えなくなり倒産ですかね
12. 名無しさん
投稿日時
2020/11/24
ID:
ZGI1NGI3
返信する
このコメントの評価
0
>>5
手前側の頭は箱の縁で見えていないだけで、向きは揃ってないですね。
>> 9
同じサイズの釘だけ毎日相手にするのであればともかく、釘のように長さや太さ重さが異なる多品種を少量ロットで生産する場合、この手の作業を自動化する初期コストが高くつきますから。
13. 名無しさん
投稿日時
2020/11/24
ID:
YTEzMTkw
返信する
このコメントの評価
0
>>10 すばらしい、日本のねじ屋はそうしてるよ。30年くらい前に設置してきた。振動しながら揃っていくんだぜ
14. 名無しさん
投稿日時
2020/11/26
ID:
NjU1Mjhj
返信する
このコメントの評価
0
某アンテナ製の某ネジは10年ほど前は重量/箱だったが、
今では同じ箱で数万個/箱になって意地で数えたらマジだった。
cEdit
「つぎボク!」「つぎワタシ!」おじさんに抱っこされたくて群がるヤギの赤ちゃんたち
【閲覧注意】蚊避けリストバンドは本当に効果があるのか?200匹のネッタイシマカが入った箱で実験
アクセスランキング
この記事へのコメント
※現在、新しいコメントシステムを導入しております。コメント欄が表示されない場合、設定やアドオンを確認してみてください。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
揃える必要が無いからそんな無駄な事しないし
重量計測はこの後の段階の作業
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
向きまで揃えたら箱に収まりにくいだろ
5. 名無しさん
返信する
>4
箱に収める段階で頭揃ってように見えますが。
6. 名無しさん
返信する
揃ってないですよ
頭の方が大きいので釘の先端部分は基本的には下を向くので分かりにくいですが
奥側(はかりの横)の箱には先端部分が飛び出してるのが見えます
7. 名無しさん
返信する
金属はこっちのが圧倒的にらくそう、最初の1時間くらいは楽しめそうですらあるw。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
釘打ち機用の釘はワイヤやプラシートで連結された状態で売られています
バラで買って自分で連結する方が人件費等で高くなるので普通はやらないし
そんな需要の無い事に開発費出しません
また連結する機械の方に頭を揃える機能が付いてるので
連結するとしてもバラの釘の頭が揃っていても意味がありません
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
で需要を上回る供給して不良在庫抱え
設備維持費などの経費が払えなくなり倒産ですかね
12. 名無しさん
返信する
手前側の頭は箱の縁で見えていないだけで、向きは揃ってないですね。
>> 9
同じサイズの釘だけ毎日相手にするのであればともかく、釘のように長さや太さ重さが異なる多品種を少量ロットで生産する場合、この手の作業を自動化する初期コストが高くつきますから。
13. 名無しさん
返信する
14. 名無しさん
返信する
今では同じ箱で数万個/箱になって意地で数えたらマジだった。