
中国、山西省(さんせいしょう)に建設されている、世界最大の鉄道高架橋「Fenhe Railway Bridge Menghua」。
全長およそ8キロ、216本の巨大な柱で支えられた高架橋で、うち96本は高さ50メートルを越えているとのこと。
建設中の風景を収めた写真が以下サイトに色々。
Fenhe Railway Bridge Menghua - HighestBridges.com
【関連】
トルネードで倒壊した鉄道高架橋を観光地化。アメリカのキンズーア橋スカイウォークからの光景
廃線となり、草生える鉄道高架橋を散策 ウェールズ、グウィネズ州
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
事故ったら救出が面倒だろうし、メンテナンスも大変
6. 名無しさん
返信する
でも数年で崩落するんだろ。
7. 名無しさん
返信する
万里の長城は石材泥棒に盗られまくって
崩壊した場所もある。
8. 名無しさん
返信する
9. 名無しさん
返信する
10. 名無しさん
返信する
11. 名無しさん
返信する
日本人らしさがコメントで発揮されているね。
失敗しないけど成功もしない今の日本を表してる
大体理由がわからない。とかいって鉄泥棒対策くらいはすぐ思いつくだろ
対策の仕方がどうだとか代替案を出せないくせに
野次だけ飛ばして賢くなったつもりでいる間抜けの多いこと
12. 名無しさん
返信する
>とにかく他人を叩いておけば自分が優秀になった気になれる
>間抜けの多いこと
お前やで
13. 名無しさん
返信する
抑えるためと、遠くに見えるが丘陵地帯なので、山を削るよりは安く上がるため。
14. 名無しさん
返信する
中国で土地買収?
土地は国家のモノだから買収する必要あるのか?
引っ越しの立ち退き料だけでしょ
15. 名無しさん
返信する
16. 名無しさん
返信する
しかしこれ貨物専用かな?高架下住民の使用は除外した構想だけれど
17. 名無しさん
返信する
こんな平坦な農村地帯を高架にする意味はなんなんだろう
百歩譲って数m盛り土して立体交差で済むのでは
18. 名無しさん
返信する
19. 名無しさん
返信する
20. 名無しさん
返信する
21. 名無しさん
返信する
22. 名無しさん
返信する
23. 名無しさん
返信する
例えばバッタの大群とか
24. 名無しさん
返信する
25. 名無しさん
返信する
・保護エリアへの影響を最小限に留めるため
・起伏の激しい土地のため
みたいなことを見つけたけど腑に落ちない。
26. 名無しさん
返信する
そうなると現実的に想定させるのは水害やろか・・・
予想浸水高さからこの橋がデザインされたとw
27. 名無しさん
返信する
28. 名無しさん
返信する
https://goo.gl/maps/pu6y2ih8qW4gWewHA
29. 名無しさん
返信する
大都市貫通すると踏切やらなんやら困るとかならわかるけど農業地域みたいだし。
不思議。
30. 名無しさん
返信する
大量の石炭を遠方に運ぶ目的だから極力勾配を小さくしたいみたい
最大勾配 13‰ (≒0.745°)
ここは谷、盆地にあたる所だからこの高さになる
日本では普通の鉄道で越えられる勾配は最大で35‰と決められているらしい
31. 名無しさん
返信する
はえー。大陸鉄道の規模感は日本人にはわからんもんだなあ。
一か所勾配がキツいとその区間だけ機関車増やすにしても、全工程機関車増すにしてもコストがかかるから、それで全行程の勾配制限が厳しいのか。
32. 名無しさん
返信する
33. 名無しさん
返信する