niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
RPG
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
「宇宙船のドアを開閉するAI」の心の内を描いたショートアニメーション
14
CG・アニメーション・ゲーム系動画, 動画
「宇宙船のドアを開閉するAI」の心の内を描いたショートアニメーション
2020-09-24 23:07:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
掲示板
メールフォーム
小太郎ゲームオンライン
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
トゥレット症候群とはどういうものなのか。その一端を垣間見る、チック症状に抗うお姉さんの11分の映像
なんというイケメン……。犬にもSnapChatのフィルター機能は有効
「宇宙船のドアを開閉するAI」の心の内を描いたショートアニメーション
カテゴリー
CG・アニメーション・ゲーム系動画
動画
人間がボタンを押したらドアを開け、ドアを閉める、宇宙船のAIの心の声を聞くショートアニメーション。
宇宙船の内外をつなぐ最も重要なエアロックを、ヘルメットを装着していない人間が開けようとボタンを押したことで、疑問を覚えて試行錯誤するAI。
もしも未来に高度なAIが生み出されるとして、こういうAIであればいいなと思わされる。
My Job is to Open and Close Doors
ツイート
タグ
「宇宙船のドアを開閉するAI」の心の内を描いたショートアニメーション
コメント
14
カテゴリー
CG・アニメーション・ゲーム系動画
動画
投稿日
2020/09/24
Edit
この記事へのコメント
※海外からのスパムコメントが排除しきれないため、試験的に外部コメントシステムを導入しております。問題がなければこのまま移行する予定です。
1. 名無しさん
投稿日時
2020/09/24
ID:
OGI2YWNj
返信する
このコメントの評価
0
いかにもアホが考えそうな話
AIが判断するレベルの時代なら、現実なら普通に画像認識プラス宇宙服と通信して服側の判断システムと通信するフェーるせーフつけてるのが当たり前だけだからこんな馬鹿話思いつかない
2. 名無しさん
投稿日時
2020/09/24
ID:
MmI3NDU4
返信する
このコメントの評価
0
猫「ヨシ!」
3. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
OTBlYjUw
返信する
このコメントの評価
0
>>1
AIだって初めからおりこうさんに計算してるわけじゃないのよね。
ほんとの最初は人間がパターン覚えさせてるってのを知らない人おおいよね
4. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
ZjY1Nzlk
返信する
このコメントの評価
0
>>1
お、本物だ。
5. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
ZmJmODcz
返信する
このコメントの評価
0
銀河ヒッチハイク・ガイドにも自我を持ったドアの話があったなw
こっちは笑い話だったが
6. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
NjgyNWJi
返信する
このコメントの評価
0
実は地上だった ってオチかと思ったんだがな
7. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
MTVkN2I2
返信する
このコメントの評価
0
>>1
多分ね。
まさか宇宙出るのに頭むき出しで行く馬鹿おらんだろうって皆思ってたんだろうけど、
実際についうっかりでやらかして死んだ奴が出て、
まじか、こんなバカ居る可能性あるならAIでヘルメットの着用確認できなきゃ開かない様にせんとあかんわこれ、ってなるんだろう。
でもこの物語の場合は本来のそういう事態が起こる前にある意味過剰に優秀なAIが疑問を抱きながらそれでもエアロックを開けるプロセスは仕様として継続しつつ、悩むことで遅延を発生させて結果人間がヘルメット被ってない事に気が付いて命が助かったって話。
8. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
OGNhNDll
返信する
このコメントの評価
0
ドアを開閉するだけならAIもカメラも要らないから、ここにカメラとAIが付いている目的はフェールセーフ意外にあり得ないんじゃない?
この状況のフェールセーフを事前に学習させないなんてありえないし、ユーザーを危険にさらすなら音声でまず警告すべき。
9. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
ODM3NmZl
返信する
このコメントの評価
0
ま、普通なら宇宙服と連動しててセキュリティチェックなどでNGが出るだけだろうけどな。当然、地球に降り立ってる場合はセキュリティ解除となってるわけで。
なんて事を言うのは野暮なんだろう。
10. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
NGNjZjI0
返信する
このコメントの評価
0
>>1
君、生きるの辛くない?
良いんだよ、楽になっても。
11. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
ZTkzMmIz
返信する
このコメントの評価
0
>>1
お前はそうやって全ての創作物にブツブツけちをつけて生きていればいいよ
12. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
ZWRlZjUw
返信する
このコメントの評価
0
正しいレスは、「メット忘れてんじゃねえよ、ボーマン船長!」だろ。
13. 名無しさん
投稿日時
2020/09/25
ID:
YzEwOTUw
返信する
このコメントの評価
0
>>1
気持ちは分かるけど、真面目に考察すると際限ないからな。
フェールセーフはよくわからないけど、開閉操作はシーケンシャルに行われるのにAIが安全装置としての役割を担うといえのは逆な気はしてしまう。
14. 名無しさん
投稿日時
2020/10/03
ID:
YmYxYjQ2
返信する
このコメントの評価
0
高度なAIでも自殺しようとしてる船員の心理までは理解出来ないって話かと思ったわ。
最後が、噴射機の付いてないスーツで船外に出てるようにしか見えん。
cEdit
トゥレット症候群とはどういうものなのか。その一端を垣間見る、チック症状に抗うお姉さんの11分の映像
なんというイケメン……。犬にもSnapChatのフィルター機能は有効
アクセスランキング
この記事へのコメント
※海外からのスパムコメントが排除しきれないため、試験的に外部コメントシステムを導入しております。問題がなければこのまま移行する予定です。
1. 名無しさん
返信する
AIが判断するレベルの時代なら、現実なら普通に画像認識プラス宇宙服と通信して服側の判断システムと通信するフェーるせーフつけてるのが当たり前だけだからこんな馬鹿話思いつかない
2. 名無しさん
返信する
3. 名無しさん
返信する
AIだって初めからおりこうさんに計算してるわけじゃないのよね。
ほんとの最初は人間がパターン覚えさせてるってのを知らない人おおいよね
4. 名無しさん
返信する
お、本物だ。
5. 名無しさん
返信する
こっちは笑い話だったが
6. 名無しさん
返信する
7. 名無しさん
返信する
多分ね。
まさか宇宙出るのに頭むき出しで行く馬鹿おらんだろうって皆思ってたんだろうけど、
実際についうっかりでやらかして死んだ奴が出て、
まじか、こんなバカ居る可能性あるならAIでヘルメットの着用確認できなきゃ開かない様にせんとあかんわこれ、ってなるんだろう。
でもこの物語の場合は本来のそういう事態が起こる前にある意味過剰に優秀なAIが疑問を抱きながらそれでもエアロックを開けるプロセスは仕様として継続しつつ、悩むことで遅延を発生させて結果人間がヘルメット被ってない事に気が付いて命が助かったって話。
8. 名無しさん
返信する
この状況のフェールセーフを事前に学習させないなんてありえないし、ユーザーを危険にさらすなら音声でまず警告すべき。
9. 名無しさん
返信する
なんて事を言うのは野暮なんだろう。
10. 名無しさん
返信する
君、生きるの辛くない?
良いんだよ、楽になっても。
11. 名無しさん
返信する
お前はそうやって全ての創作物にブツブツけちをつけて生きていればいいよ
12. 名無しさん
返信する
13. 名無しさん
返信する
気持ちは分かるけど、真面目に考察すると際限ないからな。
フェールセーフはよくわからないけど、開閉操作はシーケンシャルに行われるのにAIが安全装置としての役割を担うといえのは逆な気はしてしまう。
14. 名無しさん
返信する
最後が、噴射機の付いてないスーツで船外に出てるようにしか見えん。