niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
トラック後部に保護パーツがあればここまで変わるというクラッシュテスト比較
10
モーター・乗り物, 動画
トラック後部に保護パーツがあればここまで変わるというクラッシュテスト比較
2020-08-29 23:31:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
徒歩でも危うい険しい岩山をマウンテンバイクで駆け巡るプロのライダー
自分にとってもよく似てる、ちょっと変わった友達に出会った子犬
トラック後部に保護パーツがあればここまで変わるというクラッシュテスト比較
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
トレーラートラックの後部にリア・アンダーライド・ガードというパーツを取り付けている場合と、取り付けていない場合を比較したクラッシュテスト。
衝突させている乗用車はどちらも同じ、2010年式のシボレー・マリブで、画面上が保護パーツあり、下が保護パーツなし。
乗用車の前の部分をクッションにして乗員を守るのに、トレーラー後部が直接フロントガラスに突っ込んできたらそりゃ耐えられないものね。
The difference a well-designed underride guard can make
Strick semitrailer underride guard test - IIHS TOUGHGUARD winner
ツイート
タグ
トラック後部に保護パーツがあればここまで変わるというクラッシュテスト比較
コメント
10
カテゴリー
モーター・乗り物
動画
投稿日
2020/08/29
Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
ZTZlNjEy
返信する
このコメントの評価
0
トラック側が余計な出費を出すわけない
国が命令を出さないと付けようとも思わないだろうな
2. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
ZTA3MWEz
返信する
このコメントの評価
0
>>1
どこの国の話だよ
日本は義務化されてるぞ
3. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
NDNmYTgw
返信する
このコメントの評価
0
>>2
そうなんだ詳しいな
恥ずかしながらオレも>>1と同じ感想抱いたわ
4. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
M2MxMWJh
返信する
このコメントの評価
0
そのパーツの有無が真横からじゃ分からない・・・
何か付いてるのか補強あるのかだろうけど
5. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
ZWE0ZmRi
返信する
このコメントの評価
0
>>2
調べたら、日本では車両突入防止装置と呼ばれてるのね。
確かについてる。あれの目的を初めて知った。サンキュー。
6. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
ODY4OTcw
返信する
このコメントの評価
0
>>2
この動画は米国道路安全保険協会が作った。
7. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
OTk5ZGY1
返信する
このコメントの評価
0
この突入防止装置も適当な鉄パイプとかで作ったやつをつけてもダメで、
国の基準に合格した刻印がないと車検通らない
8. 名無しさん
投稿日時
2020/08/30
ID:
YTcwNGE1
返信する
このコメントの評価
0
トラックの前側にもフロントアンダーランプロテクタ(FUP)が義務化されています。
数年毎に基準が倍になっているおかげで
最近はEUから「自動ブレーキつけたほうが安全じゃね?」って話が出てきてます。
9. 名無しさん
投稿日時
2020/08/31
ID:
Yjg2M2Vi
返信する
このコメントの評価
0
>>8
複数の安全装置を付けた方が良い。
自動ブレーキだけだと、後ろから乗用車が突っ込む場合は
乗用車側に自動ブレーキが必要になる。
トラックの規制だけで済まなくなるので無理。
10. 名無しさん
投稿日時
2020/09/04
ID:
NmQxY2E0
返信する
このコメントの評価
0
2013年も付いてるように思うんだけど随分進歩してるもんだね
cEdit
徒歩でも危うい険しい岩山をマウンテンバイクで駆け巡るプロのライダー
自分にとってもよく似てる、ちょっと変わった友達に出会った子犬
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
国が命令を出さないと付けようとも思わないだろうな
2. 名無しさん
返信する
どこの国の話だよ
日本は義務化されてるぞ
3. 名無しさん
返信する
そうなんだ詳しいな
恥ずかしながらオレも>>1と同じ感想抱いたわ
4. 名無しさん
返信する
何か付いてるのか補強あるのかだろうけど
5. 名無しさん
返信する
調べたら、日本では車両突入防止装置と呼ばれてるのね。
確かについてる。あれの目的を初めて知った。サンキュー。
6. 名無しさん
返信する
この動画は米国道路安全保険協会が作った。
7. 名無しさん
返信する
国の基準に合格した刻印がないと車検通らない
8. 名無しさん
返信する
数年毎に基準が倍になっているおかげで
最近はEUから「自動ブレーキつけたほうが安全じゃね?」って話が出てきてます。
9. 名無しさん
返信する
複数の安全装置を付けた方が良い。
自動ブレーキだけだと、後ろから乗用車が突っ込む場合は
乗用車側に自動ブレーキが必要になる。
トラックの規制だけで済まなくなるので無理。
10. 名無しさん
返信する