niconico
動画
静画
生放送
チャンネル
ブロマガ
アツマール
Powered by
ニコニコチャンネル
Blomaga
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法
13
生活の知恵・知識, 動画
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法
2020-06-23 18:38:00
小太郎ぶろぐ
面白い動画や画像、ショートフィルム、映画予告編、アニメーションなどを毎日紹介するよ!
このサイトについて
メールフォーム
小太郎ぶろぐRSS
毎日Twitterで記事を配信中★
@kotaro269 をフォローする
人気記事
カテゴリー別アーカイブ
人気記事
アクセスランキング
パーツを表示するにはJavaScriptを有効にして下さい。
注目カテゴリー
動画
動物・自然
アート・サイエンス
ゲーム
脱出ゲーム
防衛ゲーム
今日のニュース
560個のLEDとスモークマシンを仕込んだデモニック・ブリジット・シールドが格好いい
クリーチャー製作のプロが作った、目玉軟体アニマトロニクス。造形の生物っぽさが流石に凄い
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法。
1人で渡ると水の勢いに押し流されてしまうけれど、縦一列になればお互いに支え合い、安定した移動が可能に。
一蓮托生な状態でもあるから、迂回できるなら迂回したほうがいいけれど。
PCT Day 75: Crossing Wide Creek
ツイート
タグ
腰の高さまで水位のある川を、集団で比較的安全に渡る方法
コメント
13
カテゴリー
生活の知恵・知識
動画
投稿日
2020/06/23
Edit
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
ZDc1NTZi
返信する
このコメントの評価
0
この知識が生きるのは津波か洪水の時かねぇ。
数人の荷重で耐えられる状況は限られるだろうけど。
2. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
YTUwYmQ0
返信する
このコメントの評価
0
なるほど。
円形は空気抵抗が大きい。
楕円形は空気抵抗が小さい。(面積同じで長径を流れに平行に)
これは賢い。
3. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
ZGYxYTM4
返信する
このコメントの評価
0
単独なら30mほど上流に移動して少し流され気味に斜め下流に向かって移動すれば問題無い。
4. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
MzBlOTNh
返信する
このコメントの評価
0
江戸時代は大井川をそうやって渡ってました。
5. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
NmM4NDQ4
返信する
このコメントの評価
0
玄倉川は無理ですね
6. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
ZTM3ODhl
返信する
このコメントの評価
0
>>3
逆らって足が掬われるのが問題って事?
7. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
Nzc3M2Ux
返信する
このコメントの評価
0
パンツびちょびちょだね。 AV女優かっ!
8. 名無しさん
投稿日時
2020/06/23
ID:
ODJhOTEz
返信する
このコメントの評価
0
これ先頭の1人が崩れて総倒れになる玄倉川パターンと紙一重だよな
この人数ならロープ持っていけば安全だろうに。
9. 名無しさん
投稿日時
2020/06/24
ID:
NWI2MmUx
返信する
このコメントの評価
0
単純だけれど、なかなか思いつかない。
横一列で横断してしまいがち。覚えておいて損はない。
号令を足並みが揃ってないが、揃ってないほうが安定性が増していいと思う。
10. 名無しさん
投稿日時
2020/06/24
ID:
NWI2MmUx
返信する
このコメントの評価
0
>>4
絵でしか見たことないけど、縦一列じゃなくて、横一列で渡っていたぞ。
11. 名無しさん
投稿日時
2020/06/24
ID:
N2Q3YTQ1
返信する
このコメントの評価
0
すごいコメントが全部マイナス評価になってるのはじめて見た。
12. 名無しさん
投稿日時
2020/06/24
ID:
Y2I2Zjg1
返信する
このコメントの評価
0
なるほどカニ歩きか
斜め45度で渡るのかと思った
13. 名無しさん
投稿日時
2020/08/27
ID:
NzBiOWMy
返信する
このコメントの評価
0
流体力学、河川工学ではこうなのだが、
実際川を渡るときに思い出せない。
cEdit
560個のLEDとスモークマシンを仕込んだデモニック・ブリジット・シールドが格好いい
クリーチャー製作のプロが作った、目玉軟体アニマトロニクス。造形の生物っぽさが流石に凄い
アクセスランキング
この記事へのコメント
※コメント欄が表示されない場合、ブラウザの設定やアドオンを確認してみてください。
※URLや特定の単語を含むコメントはすぐに反映されず、確認後に公開されます。
1. 名無しさん
返信する
数人の荷重で耐えられる状況は限られるだろうけど。
2. 名無しさん
返信する
円形は空気抵抗が大きい。
楕円形は空気抵抗が小さい。(面積同じで長径を流れに平行に)
これは賢い。
3. 名無しさん
返信する
4. 名無しさん
返信する
5. 名無しさん
返信する
6. 名無しさん
返信する
逆らって足が掬われるのが問題って事?
7. 名無しさん
返信する
8. 名無しさん
返信する
この人数ならロープ持っていけば安全だろうに。
9. 名無しさん
返信する
横一列で横断してしまいがち。覚えておいて損はない。
号令を足並みが揃ってないが、揃ってないほうが安定性が増していいと思う。
10. 名無しさん
返信する
絵でしか見たことないけど、縦一列じゃなくて、横一列で渡っていたぞ。
11. 名無しさん
返信する
12. 名無しさん
返信する
斜め45度で渡るのかと思った
13. 名無しさん
返信する
実際川を渡るときに思い出せない。